1: Mystery 04:22:00.757 master 人間が黒に見える色って人間には認識できない色を全て黒にして映してるだけで カラスを含む鳥類や昆虫類魚類って人間よりも認識できる色の幅が広くて紫外線や赤外線が見えてるんだ 人間には聞こえない音嗅ぐことができない臭いがある
動物の不思議
マジでフクロウはヤバイです
夜のハンターと呼ばれる理由が明らかに フクロウは森などで夜に狩りをしますがなぜ「夜のハンター」などと呼ばれているのでしょう。 他にも狩りが上手な動物は沢山いますがフクロウは飛ぶ時にも羽音が聞こえないんです。 無音で近づいていくフクロウの凄さ
頭が2つあるヘビはどっちがエサを食べるのだろう
頭が2つあるヘビの不思議 双頭のヘビや頭が3つあるヘビなどはエサをどれが食べるのでしょう?交代で食べるのでしょうか??そんな疑問がネットで討論されているようです。 身体の構造は意思などの関係も謎に包まれていて面白いですね
【動物ミステリー】エイの出産シーンがマジでヤバいwwwww
赤ちゃんエイがどんどん出て来るよ They just pop out
【5本指の手】クジラがかつて陸上を歩いていた決定的証拠
ヒレの中にある五本指の手 数千年前のクジラは陸上でも生活しており4つ足で大陸を動き回っていました。デンマーク自然史博物館の生物学者であるマーク・D・シェルツ氏がヒレに隠された5本指の手の画像を公開し世界で反響を呼んでいます。 こちらよりリンクへ飛べま
【ネコの集会】ノラ猫たちのネットワークが奇跡を起こした
奇跡が起こった すごいミラクルあったんで聞いて下さい!実は深夜に猫が脱走してさっきまで探し回っていたんですが、見付からなくて泣きながら近くにいたノラ猫に「クロって黒猫に近くの公園で待っててと伝えて下さい。もしいたらゴハンと水を差上げます」ってお願
ワニA「腹減ったなぁ…エサだ!!」ワニB「えっ?おまっ…それ俺の…」
Mystery15:37:47.73 gif画像https://i.imgur.com/ZBry1tS.gif
誰でも簡単にネコと仲良くなれる方法が判明
簡単にネコと仲良くなれる ネコと仲良くなるには「ネコと同じ様にゆっくりとまばたきをすればいい」と が掲載している。 実験はポーツマス大学とサセックス大学の心理学チームによって行われた。ネコがゆっくりとまばたきをする時はリラックスしている状態
【動物ミステリー】ネコが何もない空間を見つめたまま動かなくなる現象
1: 01:26:36.14 master gif画像https://i.imgur.com/zA35Ifu.gif なんでなん?
コウモリは江戸時代まで縁起の良い生き物だった
1: Mystery 23:51:29.24 0 亀や鶴みたいな長寿のイメージのある動物で子を守るって語呂合わせもあった 兜や刀のツバとかにもコウモリをモチーフにしたりデザインしたりしたものも多かった 明治後に西洋文化が入って来てから悪いイメージが浸透してしまった
貝が固い殻で身を守ってるのに余裕で食われまくる謎
Mystery master 絶対に死にたくない強い意志を感じる だが簡単に捕まえられて食われまくる生き物
過去にネットで話題になった不思議なネコ画像
1: Mystery 00:24:48.011
猫の集会って謎だよな
1: Mystery 15:58:23.54 master きになる
動物や虫の習性って神秘的だよね
1: Mystery22:53:56.615 ID:M+6AKvsbd 蜂とか誰からも教わらずにあんなキレイな巣を作るし
人間が素手でゴリラに勝つのは不可能だろうか
1: Mystery 10:09:57.866 ID:SeR37IOy0 ゴリラって金属バットで頭殴っても平気ってマジ? 素手じゃ絶対勝てないのか?
見た目がヤバすぎる鳥をみつけた
1: Mystery 21:22:14.044 ID:uo4wOcAN0
犬を飼ってるやつにしか分からないこと
1: Mystery 23:49:18.538 ID:SjZwUE4s0 犬は以外と空気を読む
チンパンジーは「死」を理解できるのだろうか?(京都大学霊長類研究所)
1: Mystery02:02:56 ID:ZeD 自分の子が伝染病で死んだ母チンパンジーは子どもの死体がミイラ化するまでずっと背負って連れ歩いていたらしい(じゃっかん閲覧注意)https://www.pri.kyoto-u.ac.jp/press/20100427/index-j.html
一度でも人を食べたクマは次も必ず襲いかかってくる
Mystery 15:11:15.90 エサだと認識されたら終わり
「動物の赤ちゃん可愛い←わかる」「人間の赤ちゃん可愛い←わからない」
1: Trouble 17:48:58.252 なぜなのか