
ここまでは僕の事だったけど今回はこの春に入社するインターン生のためにアパートを借りる事になって僕のチームが素晴らしい物件を見つけたから電話をかけたんだ。色々な理由もあったから僕の名前を使ってアパートを借りてあとから会社に費用を請求しようと思ったんだけど、不動産会社は僕の名前を見て日本人の署名者、または連帯保証人か共同署名する人が必要だと言ってきたよ。
20年前は何も知らない状態だったけど今はそれなりの地位でもあるしコネだってある。僕はチームにもう一度電話をして会話を録音するように伝えると彼らは「外国人は常に問題を起こすからアパートのオーナーが貸すことを拒否している」という内容だった。
彼らは僕の事も何も調べなかったし財務状況を聞くこともなく拒絶したので僕は弁護士に相談することにしたんだ。その後に弁護士は不動産会社に手紙を送ると彼らは僕らのチームへ電話をしてきてこれまでの事を謝罪し契約を進めると言ってきたのさ。
その後に僕が直接署名にいくとそこにはアパートのオーナーである80代後半くらいの男性がいたよ。彼は自分の意思ではなく仕方なく連れてこられたような感じだったな。
色々と話してきたけど君たちにも同じ様なことが起ったら自分たちも対抗できるという事を知っておいてほしい。
さらに言えば反撃する事で状況を変えることも可能だと覚えておいてほしい
ネットの反応
・【海外の反応】日本のカレーについて正直な意見を聞かせてほしい
・【海外の反応】2025年はきっとこうなる→
・【海外の反応】まさかコレを日本で見つけるとは思っていなかった
- 海外の反応
- こういった実際に行動したリアルな情報を教えてくれてありがとう
- 海外の反応
- 君は正しいことをしたよ。彼らは外国人という事を理由に入居は拒否できないし弁護士へ依頼することだって出来る。もちろん時間や費用の問題で弁護士へ頼まない人もいるけど違法であることには変わりないからね
- 海外の反応
- 明確な差別に立ち向かっていくのは非常に素晴らしいと思ったよ
- 海外の反応
- お願いだから不動産会社がこういった酷い行為をしたオーナーをブラックリストへ入れることを願っているよ
- 海外の反応
- 僕も最近、外国人だから入居を拒否されたけど違法だとは知らなかったから今後は何かしら抵抗しようと思う
- 海外の反応
- あなたの会社のインターン生が入居後も元気でいてくれることを願っています
- 海外の反応
- 日本の悪いところは、変化と多様性の欠如だと思う
- 海外の反応
- こういった事が可能だとは思ってもみなかったよ。
- 海外の反応
- 僕は日本人がこれほど差別的なことをするとは思ってもみなかったよ
- 海外の反応
- > 外国人に部屋を貸すと退去時に色々な問題事項が追加されることがほとんどだし仕方ないとも思う(契約は1人なのに4~5人で住む、部屋の備品を壊される、修理費を払わずに出国する人もいるなど)
- 海外の反応
- 契約は出来てもこの方法はインターン生にしたら最悪かもしれないよ。明らかに家主との賃貸関係に影響すると思うし日本人が外国人に部屋を貸したくないという意思は変わらないとおもう
- 海外の反応
- 僕はこういった事に立ち向かったことは素晴らしいと思ったよ
- 海外の反応
- 僕はわざわざ彼らから借りる必要があったのか疑問だよ。僕ならその場所じゃない限り他の場所を探したり違うエリアを探すようにしてる
- 海外の反応
- これを実現してくれたあなたに脱帽だよ
- 海外の反応
- 僕なんて日本人の保証人がいて、日本語だって堪能だし、初年度の家賃を現金で支払う意思があっても断られたことがあるよ
- 海外の反応
- 僕は日本にきて2回ほど同じことがあったよ。これは最初は仕方ないと思ったけど今後はどう行動していくかのきっかけにもなったよ
- 海外の反応
- 僕らのほとんどは弁護士費用を払う余裕がないから無視してきたけどこういった社会を変えるには君のような人がもっと必要だってわかる
- 海外の反応
- 僕も何度も拒否されたけど外国人であることが理由なら僕だってそんなアパートには住みたくないから気にしないよ
- 海外の反応
- 僕は日本にいた時に外国人に貸すと逃げ出す人もいるしその後の対応や対処のリスクが大きすぎて困るからだと聞いたことがあるよ
- 海外の反応
-
確かに不公平な事ではあるかもしれないけど家主だって選びたい気持ちはあるよね。
外国人の中には悪い人もいるのだから少しでも安全な可能性が高い人に貸したいんだよ
・【海外の反応】どうしても我慢が出来ない日本で活動してる有名人「僕はあの人は苦手だ」
・【海外の反応】食事をした後やレストランを出た後に「ありがとう」と言うのは変なのかな
・海外の反応「なぜこの場所が東京じゃなくて埼玉なんだ」
・【海外の反応】日本の小さなピザ屋さんのこだわりが理解できない
記事一覧へ戻る
コメント
コメント一覧
しかも、その国になじむのではなく、その国相手に「戦う」そして「やっつける」。という発想をしてるのが、あまりにも狂ってる。
まるで悪を倒したかのように書いてるのも恐ろしい。
全文を見るに、この人中国系アメリカ人かと。
そして、「諸般の事情から、アパートは私の個人名義で借り、後で会社を通して費用を精算することにした。 私の名前を見た瞬間、すべてが変わった。 突然、日本人の連帯保証人が必要になったのだ。」
とあるが、もっとも重要な「諸般の事情」については何ら書いてないのよね。ここが非常に気になる。なぜ書かない?
いま日本で、闇バイトや中国・アジア系が組織犯罪を起こしまくっている時期に、中国人名でこんな借り方したら、そりゃ警戒される。
しかも「良い物件」となると、大家は慎重になって当たり前。
なのに、勝った!だの私は戦った!だの君たちも私のように戦え!みたいな書き方してるのを見ると、
どう見ても危険すぎる………。
ボランティアじゃないんだから
汚部屋のまま海外に飛ぶヤツが多すぎて被害が大きいから貸せないんだろ
フェアな取引は絶対に必要。
弁護士を使って脅して、大家が一方的に犠牲になる取引はアカン。
気に入らないのに何故来る?
日本はお前らの理想郷であるべき義務なんてない。
王か何かのつもりか?
弁護士を呼べばなんでも有利に進むってことにしたいんだろうけど
大家には貸さなきゃいけない義務なんかないのにそんなものを連れてこようが何の効力もない
本当に日本に20年住んでいる者なのか?と思う内容のスレだ。
私の職場は各国の出身者(3年〜31年間在住)が多いが聞いた事が無い。
高確率で逆効果になるでしょう、家主は賃貸契約の締結条件を厳格化したり弁護士を後ろ盾にして自己防衛を強化する可能性が高い。
個人的には学んだ方が良かったと感じた事は無いし、多くの国際企業が多様性をアピールしなくなったのが証拠だ。
因みに最新の変化が軌道修正なのは一目瞭然だ。
自分の契約違反を差別だと問題をすり替え、弁護士を使って家主を脅すといった暴挙にまで出る
ほんとこれだから外人は害人って呼ばれるんだよ
悪い変化は不要だし価値観の押し付けに過ぎない。偽善者は多様性を美化したがるが、現実は汎ゆる問題を抱えて深刻な分断の危機に直面している。
変化と多様性を受け入れた国々がどうなってるか考えたら寧ろ良いところだと思う
賃貸契約の締結を前提にしている内容だし、家主は賃貸ビジネスのリスクを考慮した条件を規定する権利が有るので訴訟になっても家主が勝訴した可能性が高い。
日本に20年住んで社会的地位やコネが有る人なら、共同署名者にサインする者は容易に見つかると思うので拘る必要が有るのか疑問を感じる。
要するに外国人というより入居希望者の社会信用の問題になるが、家主が定めた条件を満たしていなければ日本人でも賃貸契約の締結を断られる場合が有る。
商談は双方の合意で成立する事を忘れるな