- philosophyID:WkgB4v160
米と野菜しか食ってなかったんかな
- 6: philosophy02:42:11.58 ID:lc3iQymB0
- 鳥肉と魚はOK
- 7: philosophy02:42:15.07 ID:6h4tZjEpa
- 魚
- 11: philosophy02:42:43.92 ID:q9U5bIqA0
- まず室町も食ってないし
なんなら奈良から食ってない - 295: philosophy03:24:44.33 ID:JGR+4Vj70
- >>11
奈良の時は鹿食べてたやろ - 12: philosophy02:42:54.33 ID:imi9La830
- 山鯨は旨いのか?
- 13: philosophy02:43:11.30 ID:0Vr1PRd+0
- 牛肉の味噌漬け上納したろ!w
- 29: philosophy02:45:54.12 ID:q9U5bIqA0
- >>13
これを譜代筆頭がやってる事実
禁止する気ないよね - 15: philosophy02:43:19.63 ID:pykBxxk1a
- 綱吉「ワイのせいや。すまんな」
- 70: philosophy02:52:37.08 ID:AqtaSUjm0
- >>15
この頃に生まれたイッヌは幸せやったなあ
おいしいごはん貰ってたんやろ - 155: philosophy03:07:04.80 ID:o67mVKOS0
- >>15
この時代から愛護なんて進みすぎやろ
なんでそうなったんや - 173: philosophy03:09:25.66 ID:iokfgUdEd
- >>155
愛護というか宗教的な思想じゃないかと - 175: philosophy03:09:31.60 ID:lc3iQymB0
- >>155
綱吉が禁じたのは「無駄な殺生」やからな
当時はまだ戦国時代の気風が残ってて武士がいたずらに人を斬り殺してた時代なんや
正義のヒーロー水戸黄門も若い頃に度胸試しに農民をいきなり斬り殺してたり
するんや - 263: philosophy03:21:27.77 ID:IqVVFmjkd
- >>155
跡継ぎができないのは先祖だか前世だかで殺生をしまくったからで、命を大事に
すれば跡継ぎが生まれるみたいなことを占い師に言われたからや - 16: philosophy02:43:19.88 ID:kaC94nsI0
- 鴨肉うんめぇ
- 19: philosophy02:44:01.48 ID:dsMotfI80
- 浅草橋渡ったら城下町じゃないしイノシシ食ったろ!
- 26: philosophy02:45:01.41 ID:X0jYIO8o0
- 魚の方がうまいからセーフ
- 32: philosophy02:46:00.22 ID:zITyPiUp0
- 江戸時代の寿司デカすぎ
- 38: philosophy02:46:45.90 ID:hNdWMg/ba
- >>32
あの大きさの店出したら流行りそうやけどな - 55: philosophy02:49:32.81 ID:+Zjnbpgp0
- >>32
やーばいでしょ - 35: philosophy02:46:31.57 ID:dLdCJSd80
- 薬食いとして食べてた
- 40: philosophy02:46:57.69 ID:WrIt5Ap70
- まあ普通に食ってたやろ
てか熊も猪もおるし - 49: philosophy02:48:24.90 ID:iFRlSYvg0
- 番小屋の夜回りで猪肉だか鹿肉持ってきて鍋にして宴会する落語思い出したわ
- 186: philosophy03:12:09.26 ID:uHAnLjIi0
- >>49
二番煎じやね - 53: philosophy02:48:58.07 ID:oAKlwo5J0
- そうでもない
日常的には食べなかっただけで
病気のときとか猪肉を食べたりもした - 54: philosophy02:48:59.45 ID:mbuA9ExW0
- 一応おおっぴらには食ってなかったらしいが
さくらとかぼたんとか隠語で呼ぶのはその名残で - 56: philosophy02:50:01.20 ID:hNdWMg/ba
- 江戸時代って飢饉いっぱいあったのによく食文化守れたよな
- 58: philosophy02:50:23.90 ID:2A+Y488LM
- >>56
米めちゃくちゃ食ってたからな - 212: philosophy03:15:40.45 ID:P0orp5bo0
- >>56
言うほど守れてもないと言うか飢饉が起こってたような場所に食文化も糞もないだろ
食文化なんて存在してるのが江戸や京や地方城下町のみやん - 59: philosophy02:50:32.91 ID:B5Vclttt0
- 言うて江戸時代人って胡椒飯とか食ってたし
普通に胡椒流通しまくってねる - 69: philosophy02:52:35.56 ID:nAup+ff+p
- >>59
胡椒も薬的な扱いやら
醤油/塩/魚 の黄金コンボが一番手軽で美味かったんやろな - 60: philosophy02:50:44.25 ID:iokfgUdEd
- 武士は食ってたんじゃないの
- 61: philosophy02:50:46.24 ID:BYW6O9el0
- 薬食いや
- 65: philosophy02:52:12.05 ID:n44zEJVEd
- くすり‐ぐい〔‐ぐひ〕【薬食い】
冬、滋養や保温のために鹿・イノシシなどの肉を食べたこと。
獣肉は忌んで一般には食べなかったが、病人などは薬になるという口実を設けて
食べた。 - 67: philosophy02:52:19.34 ID:B5Vclttt0
- つうか今よりよっぽど外食高いだろうに
町人文化として発達したのすごいな - 75: philosophy02:53:51.84 ID:nAup+ff+p
- >>67
確か一杯290円とか今の居酒屋と
マジで変わらんやり方してたらしい - 103: philosophy02:58:15.03 ID:A9n22zDE0
- >>67
江戸は当時の全世界でもかなり貨幣経済が発展してた街だったんやでえ
貨幣経済が発展してたから農耕を自分でやらんでも自分の仕事で金銭さえ稼いでいれば食糧を簡単に購入調達できて飢えないから多様な職業が産まれて町人職人文化が
花開いたんや - 180: philosophy03:10:22.80 ID:AGF2N/090
- >>103
金になるもんを作って売ってその金で米買って納めてたりもしてたみたいやしな - 185: philosophy03:11:38.46 ID:nAup+ff+p
- >>180
手形システムは日本発祥やで - 74: philosophy02:53:50.71 ID:xbPP2pI80
- キジや鶴食ってたやろ
- 84: philosophy02:55:25.15 ID:lc3iQymB0
- 味噌や豆腐とか大豆のタンパク質の摂取量が今より断然高い
今は食えんけどサンショウオとかかなり美味かったらしい - 113: philosophy02:59:05.23 ID:iokfgUdEd
- >>84
今でも食べれるで美味しかった - 88: philosophy02:56:41.51 ID:4WAHGz5HK
- 米は今より品種改良がされてないからたんぱく質が豊富だったんやろ
- 92: philosophy02:57:05.50 ID:CaAUEwcXr
- イノシシは山鯨つって普通に食ってたぞ
- 93: philosophy02:57:08.05 ID:iFRlSYvg0
- 一度でええから軍鶏鍋食ってみたい
鬼平犯科帳の飯美味そうやねん -
本日のオススメ
-
ピックアップ記事
- 参考:
記事一覧へ戻る
Daily Mail
Yahoo News
https://girlschannel.net/topics/-
ライター及び編集:saki
コメント
コメント一覧
獣肉禁止 = 犬食禁止
※鶏肉OK 牛肉などは干し肉にして、薬として用いられていた
これが間違って伝わったんやで