1: Trouble 06:45:01.942 ID:inx7uGj+r- 諸外国の学校
↓
制服無し、服装・髪型自由(ピアスOKの国もある)
?+?=33などの個人によって答えが様々な計算式での教育
日本の学校
↓
規定の制服(強要・生徒側が購入)黒髪、毛染めはNG(強要)男子の髪の長さは学校規定の長さ(強要)
30+3=?などの全ての人が1つの答えしか割り出せない計算式での教育
日本が諸外国よりも同調圧力が強い理由が幼い頃から仕込まれた学校教育にある訳ですわ
- 3: Trouble 06:45:34.798 ID:0XB2RWse0
- でも日本には四季があるから
- 18: Trouble 07:07:48.794 ID:inx7uGj+r
-
>>3
日本の全てが悪いと言っているのではない
同調圧力の強い理由は学校教育にあるのでは?と考えただけだ
- 4: Trouble 06:45:42.339 ID:8q5p+bwG0
- 日本の特徴だね
- 18: Trouble 07:07:48.794 ID:inx7uGj+r
-
>>4
日本は単一民族国家だから仕方ないかも知れないが
理由無しの思考停止の同調圧力には疑問を呈する
- 6: Trouble 06:47:38.472 ID:3fCRBY4+r
- 人間がそういう生き物なだけだろ
- 19: Trouble 07:08:10.786 ID:inx7uGj+r
-
>>6
日本にいる誰も似たような格好の量産型ファッションの女子大生を見れば、どれだけ同調圧力が強いか見当つくと思うが
- 7: Trouble 06:48:23.156 ID:8q5p+bwG0
- 小学校では素読の時間作ればいいと思う
- 19: Trouble 07:08:10.786 ID:inx7uGj+r
-
>>7
意味や解釈を加えない素読もいいかも知れない
クラス全員のそれぞれの個人の特技・特性を活かすような教育になればと思う
- 8: Trouble 06:49:29.716 ID:/ImRGmAH0
- 昔からの流れだからな
- 19: Trouble 07:08:10.786 ID:inx7uGj+r
-
>>8
昔と言ってもいつ頃からだろうな?
- 9: Trouble 06:49:36.687 ID:w0OHW9ac0
- 遺伝子のせいだぞ
日本人の遺伝子には恐怖に耐性が無い
孤立するのが恐ろしいから同調圧力にすぐ負ける - 19: Trouble 07:08:10.786 ID:inx7uGj+r
-
>>9
昔から多国籍国家ではない単一民族国家だから、異端になるのは怖いかもな
- 10: Trouble 06:50:55.089 ID:aAsibbUQ0
-
- 19: Trouble 07:08:10.786 ID:inx7uGj+r
-
>>10
ひろゆき「それってあなたの感想ですよね」
↑
感想を述べただけだよ - 11: Trouble 06:53:34.006 ID:KXnq76iGK
- 小学1年生になると、ほぼ全ての家庭で
自 発 的 に
ランドセルを買う。村八分が怖いから。
学校教育以前に、江戸時代あるいはそれ以前からの、ムラ社会から脱却できてないのが大きい - 24: Trouble 07:17:57.849 ID:inx7uGj+r
-
>>11
原因としては島国の単一民族国家なのが大きいのか
- 12: Trouble 06:53:39.997 ID:jYUiCPj7a
- だからってネットによくいる自称ハイスペック人間の望む社会にしたらスイスあたりみたいに失業率めちゃくちゃ増えそう
- 24: Trouble 07:17:57.849 ID:inx7uGj+r
-
>>12
現時点で日本のニートの数も多いだろう
クラスメイトのそれぞれの特技・特性を活かす教育をして適職に就かせる方が労働意欲も湧くと思う
- 13: Trouble 06:56:19.189 ID:8q5p+bwG0
- ムラ社会から脱却する必要あるか?
- 24: Trouble 07:17:57.849 ID:inx7uGj+r
-
>>13
3.11の時、宮城県の小学校で津波の避難の為に教師の指示のもと、形式的に校庭に集まった生徒・教師が津波で全員亡くなった自分で危険だと考えて裏山に逃げた生徒だけが助かった
思考停止の同調圧力に屈する事の悲惨な事例の一つだ
- 14: Trouble 06:59:49.736 ID:GzC6ZGtLa
- だからいじめという形で矯正するんだよな
陰湿国家ならではだよな - 24: Trouble 07:17:57.849 ID:inx7uGj+r
-
>>14
異端をいじめるのは他の国でもあるけどね
- 15: Trouble 07:03:52.255 ID:8q5p+bwG0
- 陰湿国家は陰湿国家なりの幸福を享受すればいいじゃない
- 24: Trouble 07:17:57.849 ID:inx7uGj+r
-
>>15
昔のままで言い訳ではないと思う、時が経てば時代に見合った意識改革も必要だ - 16: Trouble 07:04:37.775 ID:2JUDbrn1d
- 子供の頃から「みんなはやっているけどあなたはやらなくていいのよ」
って言われ続けたらどんな子に育つんだろうか - 26: Trouble 07:29:32.376 ID:inx7uGj+r
-
>>16
「あなたはやらなくてもいいのよ」
↑
この時点で圧力を加えている
みんなと同じでいいか、みんなとは違う事をしたいのか、選択肢を与えて児童が自分の頭で考える教育が必要だ
- 41: Trouble 07:48:42.453 ID:G1n/le7W0
-
>>26
異端者を責めるっていうか
○○を選ばないのは女だからだ~とか田舎者だからだ~批判への批判じゃなくて批判した 人 の批判するところ
こういうのやってる限り永遠に意見交換なんて出来ないだろうな~って思う - 51: Trouble 08:27:08.338 ID:inx7uGj+r
-
>>41
きちんと筋道立てた議論が出来なくて、気に入らない者をレッテル貼りをして満足している輩は一定数存在する
そのような者は最初から意見交換したい訳でもなく、ただただストレスの捌け口や自己満足の為にレッテル貼りを連投しているだけのbotの様な存在だ
相手にする必要は無いよ
- 17: Trouble 07:05:18.164 ID:nKOk3jona
- そのくせ社会に出たら「自分の頭で考えなさい」だからやんなっちゃうよ
- 26: Trouble 07:29:32.376 ID:inx7uGj+r
-
>>17
日進月歩で変化していく社会に合わせずに、学校教育だけは昔ながらのままだからそうなったのかもしれない
- 20: Trouble 07:09:14.245 ID:jqreZHjmM
- 制服は楽だからいいけど髪型とか眉剃っちゃ駄目とかは正直意味わからんな
勿論やり過ぎは注意されるべきだけど単なる昔の風習の延長だろ - 26: Trouble 07:29:32.376 ID:inx7uGj+r
-
>>20
その通り、社会は日々変化していくのに学校教育だけは昔のままだよ
- 21: Trouble 07:10:39.468 ID:gHl61VK40
- まず親が同調圧力に屈してるだろw
遡っていけば先祖代々そうだ - 26: Trouble 07:29:32.376 ID:inx7uGj+r
-
>>21
現在の軍隊式の学校教育がいつの時代から始まったのかはわからないが、親より以前の時代から同じだよ尤も、現在の子ども達は様々な情報や意見を閲覧出来るネットに触れる機会が多いので、親の世代よりは学校教育によるマインドコントロールは浅くなっているかもしれない
- 22: Trouble 07:14:42.819 ID:G1n/le7W0
- 最近の同調圧力からの~人格否定のほうが私は気になる
- 26: Trouble 07:29:32.376 ID:inx7uGj+r
-
>>22
異端者を責めるということかな? - 23: Trouble 07:15:32.532 ID:UEuTRwQ30
- 制服は無くして欲しくないが髪染めたらあかんとかキチじみてるわな
- 28: Trouble 07:32:20.735 ID:inx7uGj+r
-
>>23
髪を染めることにより風紀が乱れる=皆と同じようにしなければならないという観念に囚われているから、強い同調圧力を招く結果となる
諸外国では髪の色は様々であるのに
- 25: Trouble 07:20:02.423 ID:Oa4H5Tvy0
- 後進国やぞ
- 28: Trouble 07:32:20.735 ID:inx7uGj+r
-
>>25
先進国として進んでいる部分もあるけど、遅れている部分もあると思う - 27: Trouble 07:32:16.636 ID:8q5p+bwG0
- 教育でも社会でも、個人と公共のバランスを取るのが大事だと思う
- 31: Trouble 07:36:00.166 ID:inx7uGj+r
-
>>27
もちろん公共の場ではある程度のドレスコードは必要だろうね
理由もわからずに「みんなと同じようにしなさい」
「それが決まりだから」という思考停止の同調圧力が現在、無くさなくてはならない風習だ - 68: Trouble 09:07:56.316 ID:8q5p+bwG0
-
>>31
ある個人が正しい判断を下せない場合(未成年、成人病、知能が低い)
思考停止の同調圧力が良い効力を発揮するよ - 73: Trouble 09:17:08.841 ID:inx7uGj+r
-
>>68
それは当時者自らが適切な判断を下せない人々におけるケースであり、大多数のマジョリティである社会の人々においては明確な理由の無い同調圧力を押し付ける事は人道的ではないと考える
その特殊なケースのマイノリティの人々の為であっても - 79: Trouble 09:55:48.192 ID:8q5p+bwG0
-
>>73
なるほど
明確な理由の無いっていうのがポイントだね
明確な理由の無い同調圧力って例えば何? - 29: Trouble 07:33:17.928 ID:Dv7JSFvh0
- 教育と洗脳に明確な境界はないからな
- 33: Trouble 07:39:11.939 ID:inx7uGj+r
-
>>29
確かにそれはあるな
日本の場合は諸外国のそれよりも同調性が強すぎる
- 30: Trouble 07:35:26.538 ID:kcSQ1euPr
- そもそも髪型や髪色がバラバラだと風紀が乱れるってどういう理屈なんだろな
お前らの言う風紀って「俺らが管理しやすい世界」のことちゃうんかと - 33: Trouble 07:39:11.939 ID:inx7uGj+r
-
>>30
そうだね、みんなが同じ格好をして同じ行動を何も考えないでしてくれた方が統率が取れやすいんだよ - 34: Trouble 07:39:44.851 ID:gHl61VK40
-
>>30
みんなと同じなら責任が一つ減り伴う過失も減る - 47: Trouble 08:14:18.609 ID:inx7uGj+r
-
>>34
つまりは皆を同じ格好にさせる事により統率者が管理しやすい環境にする
児童の統率や管理の効率化が1番にあり、学問の学習は二の次という事だ
それは誠の教育と呼べるのだろうか
- 48: Trouble 08:16:48.356 ID:gHl61VK40
-
>>47
学校に行くことは義務じゃない - 58: Trouble 08:34:40.603 ID:inx7uGj+r
-
>>48
確かに義務ではないね
書籍やインターネットで自主学習は出来るからね
- 32: Trouble 07:36:54.945 ID:QS+3id4o0
- 髪色は染色さえしなければ何でもいいと思うわ
染色はあかん - 37: Trouble 07:41:09.633 ID:inx7uGj+r
-
>>32
日本でも偏差値の高い高校では髪染めはOKな学校はあるけどね
風紀や学問の学習には服装や髪型は一切関係がない - 36: Trouble 07:40:24.004 ID:jqU3ZgLvd
- 制服禁止にすると金かかるからいかんわ
女子とか特に3日で同じ服ローテーションする訳にもいかんのだし - 47: Trouble 08:14:18.609 ID:inx7uGj+r
-
>>36
制服を着たい生徒は着れば良いし、私服が良いなら私服で良いと学校側が選択肢を与える方が生徒の自主性を伸ばす機会になる - 42: Trouble 08:02:17.237 ID:ddy/laFla
-
>>36
女子って短いスパンで服着てくると
仲間内でそれ一昨日も着てたよねー?とか言われるんだろ?
怖すぎ - 43: Trouble 08:04:45.089 ID:jqU3ZgLvd
-
>>42
まあだからこの手の制限って弱者を守る為のものでもあるんだよな
守ってる分にはその制限によって保護される - 39: Trouble 07:43:39.689 ID:t6hUbp6NK
- 正解なら良いんだよそれで・・正解なら・・・
- 51: Trouble 08:27:08.338 ID:inx7uGj+r
-
>>39
正解ならば偏差値の高い一部の高校は髪を染めて良くて、底辺校は髪染めNGの明確な理由がハッキリしない
- 57: Trouble 08:33:56.615 ID:riV9muTC0
- 統制取れないからだよ
良くも悪くもそれが日本 - 61: Trouble 08:52:23.783 ID:6mI/TkiA0
- 俺は割と疑り深くて他人の言うことを素直に聞けない性格だが
みんながやってることってのはそれが大抵一番いい方法だからみんながやってるのであって
変にひねくれても結局損するだけだってことが経験的にわかったぞ - 63: Trouble 08:56:04.276 ID:inx7uGj+r
-
>>61
同調圧力に明確な理由があれば従えば良いと思う
明確な理由の無い同調圧力に疑問を呈しているだけさ - 65: Trouble 09:01:45.293 ID:jqU3ZgLvd
-
>>63
学校での同調圧力は基本的に出る杭を打って弱者を守る方法だぞ
化粧髪染めピアス禁止だって陰キャを守るためのものでもある
まあ出る杭を打ってるのが問題なんだろうけどな
マナーやらなんやらは守らせた方が生きやすいからって理由が多い
ゴミ散らばってたりエスカレーターでゴチャゴチャしてるよりは守らせた方が楽だろ - 67: Trouble 09:06:45.613 ID:inx7uGj+r
-
>>65
その弱者を守る為の方法はゆくゆく社会に出てからでは通用しないのだが…
明確な理由のあるマナーは守った方が良い事は承知の上だよ - 71: Trouble 09:11:12.258 ID:jqU3ZgLvd
-
>>67
ゆくゆくは通用しなくても徐々に学んでいけばいいしガキに気にさせる事でもないだろ
まあ化粧に関しては高校卒業後すぐ就職した後に学べってのは変な話だから多少緩くするべきな気もするがな - 74: Trouble 09:22:29.554 ID:inx7uGj+r
-
>>71
では諸外国の服装や髪型が自由な学校はクラスの陰キャの擁護が出来ていないから、遅れていると考えるかい?
- 69: Trouble 09:09:25.548 ID:g66/01er0
- タコツボ社会で同調圧力ないじゃん
- 74: Trouble 09:22:29.554 ID:inx7uGj+r
-
>>69
葬式をする側になれば親戚の言動で大体を察する事が出来る
- 72: Trouble 09:12:16.446 ID:Ds9cs77od
- 学校教育より前の幼児教育の時点で同調路線は既にあると思うが
- 74: Trouble 09:22:29.554 ID:inx7uGj+r
-
>>72
詳しくは知らないが、そういう教育が為されていればそうなんだろうね - Trouble 08:31:29.867 ID:gHl61VK40
- 同調して安心を得るとともに同調しろと圧力をかけストレス発散、同調しなかったヤツの失敗を楽しむ
日本人の恐怖遺伝子はすごい -
本日のオススメ
-
ピックアップ記事
- 参考:
記事一覧へ戻る
Daily Mail
Yahoo News
https://girlschannel.net/topics/-
ライター及び編集:saki
コメント
コメント一覧
個人個人が自分の考えを持って行動するだけでいい。同調圧力は悪ではない、程度の問題。