bandicam 2017-10-22 05-50-13-598

Mystery15:06:59
ご利益話から祟られた話までなんでもござれ。






2: 03/23(日)02:52:48
大した話じゃないけど。

以前、よく行く神社に参拝した時の事、最後の一礼を終えたとき、ふと拝殿の階段の上にぬこたんが寝てるのに気付いた。俺はぬこフリークだから、テンションが上がって「にゃんにゃ~ん」とか呼び掛けてみた(端から見たらなんだこいつだよなw

ゆっくり顔を上げたぬこたんのこっちを見る眼が、白いような黒いような緑のような、それでいてすごく深く(?)て、直感だけど、「あ、これは只者じゃねぇな」と思った。
その後、またぬこたんは眼を閉じて眠ってしまった。
そのぬこたんを見たのはこの一度きり。
9: 04/01(火)22:10:23
>>2
寺や仏壇にある香炉ってさ、横のポッチに対して-(∴)-みたいな感じの3本足なんだ
このうち、足1本の側が手前に、足2本の側が奥に来るのが正しい置き方なんだね

神社で見た3本柱も、手前と奥が分かれば、太古の社の方角がどこを向いてたか分かるかもネ
3: 03/23(日)06:00:23
神社仏閣板に書いてしまったが、こんなタイムリーなスレが。

もう20年以上前のこと、お伊勢参りで内宮に向かう途中、
式年遷宮用に既に砂利を引いてある、開けた場所の前を通ったとき、幻が見えた。

天まで届くかという太くて大きな柱が3本、∴の形にそそり立っていて
(手前2本、奥一本、手前2本は参道に平行に近いが、時計回りに10度ほどずれていたような)
木の船がゆっくりと、右から、一番右の柱の天辺に触れそうになったところで
幻は消えた。

今更だが、何の意味がある幻だったのか知りたい。
柱が3本というのもよくわからないし、昔の神様が見えた時代のことなのか、それとも式年遷宮で移られる神様の船だったのか
34: 04/18(金)06:13:44
>>3
その柱って神様やわ
御三体の大神様
6: 03/31(月)21:47:14
近所に『第六天』という額がかかっている鳥居があって
ちゃんと細い参道もあるのだけど
なぜかその先に神社はなく、お茶工場がある
廃社になったのかと思ったが、鳥居が奉納された日付はつい最近
いったいどうなっているのだろう?
7: 04/01(火)19:53:30
広島の厳島神社に行った時のこと。

満潮時には海の中にある鳥居があるんだけど、干潮時には真下にまで行けるのよ。
んで、フジツボやらついてる木製の鳥居に触れた瞬間、静電気のような電気のようなピリピリした感覚が体を走ったのよ。

静電気みたいって言っても、不快な感じはなくて、体の中にぶわっとなんか流れ込んできたような感じ。

それ以上は特に何もなかったんだけど、同じようなことあったことある人いるかな。
なんだったんだろう、あれ。
8: 04/01(火)22:00:07
>>7
たぶん、鳥居が気の通り道になっていたのでしょうね。
で、ちょうど厳島神社の気とあなたの気が相性よかった。

まずネットでご自身の本命卦を調べてみて、
自分が生まれた場所(病院)から厳島神社が吉の方向にあれば
その可能性が高いです。
10: 04/01(火)22:39:32
>>8
レスありがとうございます。
本命掛初めて聞きました!さっそく調べてみます!
11: 04/03(木)18:33:55
>>8
いいこと教えてくれてありがとうございます 
近隣の神社で似たような経験があったので(7さんと違ってひたすら気持ちいいー!心が洗われるぅぅー!というすごい爽快感でしたが)
へーと思って調べてみたら離の南東で大吉の方向でした
13: 04/03(木)22:58:47
>>11
吉方向にある霊山に登るのもいいそうですよ
中でも生まれた場所から吉方15km圏内にある霊山は
自分が生まれる時に力を貸してくれた山なので
大変重要だそうです
14: 04/04(金)23:18:30
>>13
11です。都内なので南東だと多分○○富士みたいな小さな山か
神社のある小高い丘みたいなとこしかないかもですが
興味があるので探してみます
16: 04/06(日)01:18:33
日本の神社は気の集まるところに建てられることが多いと言うよね
その気にしても、全てが良い気というわけじゃなかろうけど・・・

前、平家の人間が切腹した謂れがある山に登ったんだけどさ
岩屋の下に五輪の塔と大日如来の像があるんだけど
もうその周囲に近づいた時からプレッシャーが半端なかった。

平安時代から今まで続く怨念って
一体昔の人はどれだけ強い怨念を持っていたんだろうね……
17: 04/07(月)23:38:31
昨日見た夢で、女の人にこれをいじるなと、石の祠?を見せられた。

近くに人魚の墓があるって言うんで、半信半疑でググってみたら、鬼室神社の石の
観音開きがそれっぽい。
あそこって何かありますか?いじったり、開けたりする予定ありますか?
18: 04/08(火)00:23:34
>>17
いじるなと言われたのなら
境内にあるものに触らないほうがいいんじゃないでしょうか。

もし気に病んでいるのなら、夢は夢と思って気になさらぬも一手。
19: 04/08(火)07:54:44
>>18
そうなんですよね。
しかし、私は滋賀になんの縁もなく、祭られてる人も歴史の教科書程度の知識しかないもので、もし、心当たりのある方がいれば…と思った程度なのです。
お目汚し失礼いたしました。
33: 04/18(金)03:57:47
ぷちだけど。

大雨の日に東京大神宮に行ったんだけど鐘を鳴らした途端雨がやんで眩しいくらい日が照ってた。神様のいたずら?
35: 04/18(金)20:47:36
>>33
あるあるw
自分も都内郊外のとある神社で参拝してたら同じことがあったわ
あれ不思議だよねー
しかも心が清々しくなるし

とりあえず陰のオカルトじゃないからスレチかもしれないがw‥
個人的見解では天照大神と捉えてる
36: 04/19(土)00:56:35
厳島神社や弁財天に
参拝に行くと雨が降るってのもありますよねw
48: 07/26(土)00:45:55
鳥居にカラスなどの鳥が止まってるのを見た事がないんだがあれは何かしらの対策をしているのか気になる
49: 07/26(土)01:15:57
>>48
そういえばあまり見ないね。
鳥居というくらいなのに。
50: 07/26(土)01:21:25
>>49
廃れた神社でも鳥のクソとかあまり見ないよね
51: 07/26(土)02:00:52
デザイン的に鳥が止まり辛いんじゃないかな?
鳥の足って木の枝を掴みやすいようにできてて、本来なら平べったいところは苦手なんだよね。
神社ともなれば、鳥居の周辺には木の枝がいっぱいあるから
わざわざ平べったくて掴みにくい鳥居の上に止まるより、
近くに止まりやすい木の枝があるからそっちに行くんじゃないかなあ。

なーんて、鳥の習性的なもんから考えてみたけど
あの形がそこまで計算して作られていたとしたらそれはそれで凄いか。
55: 07/29(火)00:15:03
ところで話は変わるが
冷蔵庫の整理をしていたら
なぜか奥の方から鈴虫寺の幸福御守が出てきた・・・
京都に行った記憶はないのだが
56: 07/29(火)15:15:23
>>55
スーパーで誰か食品の中に落として、くっ付いてきたんじゃないの?
くっ付いてくるのも何かの縁。
大事にしたまえ。
58: 08/05(火)09:17:02
中学生の頃、京都へ修学旅行に行った時の話なんだけどさ……

俺たちのグループはオカルト好きな奴が多くて貴船神社に行ったわけ。
奥宮で呪いの言葉が書き連ねられた絵馬とか見てみんなでキャーキャー騒いで
まだ時間余ってるし鞍馬寺にも行こうって話になったんだ。
59: 08/05(火)09:18:21
その途中の山道で、なんかやけにドス黒い感じの赤い鳥居が見えてきたの。

見るからに異様でさ、みんなで『なんだろう?』って思って見上げてみると
鳥居の先、石段の途中には狛犬じゃなくて髑髏の形をした二対の岩があった
(ちゃんと阿吽の形になってる…)

鳥居の額には神社ではなく『立川成就法院』だかいう揮毫。
で、かすかに上のほうにある本殿?本堂?からお経を唱える声が聞こえてくる。

(すっごいゆっくり重々しい響きで『せぇーせぇーこぉー……』みたいな)
流石に気味悪くなってスルーしたけど
60: 08/05(火)09:18:53
最近また所用で京都に行ったんだけど
あの神社?お寺?が妙に気になって、記憶を頼りに探してみたんだけど見つからない。
十年以上も前のことだから記憶があやふやだったんだろうか?

なんとなく旅館の人に『立川成就法院』のことを聞いてみたけど、そんなお寺さんは知らないとのことだった。
……ひょっとしたら、あれは邪教といわれる真言立川流の寺院だったのかもしれない、と思っている。
もう確かめることはできないが。
64: 08/18(月)22:41:49
>>60
その寺の正体は気になるところだが、
最近じゃあ立川流が邪教だというのは後世の濡れ衣だとされている
これを機にちょっと調べてみてはどうかね、なかなか面白いお
66: 03/22(日)19:40:50
うちの母ちゃんは若干霊感があるようで
神社や寺の敷地に一歩入っただけで、そこに奉られている神仏の力の強さがわかると言ってた

今まで行った所で特にわかりやすかったと言うのが
・神田明神(全く隙が無い)

・明治神宮(入口は弛いけど大鳥居から先は急に空気が張り詰めて、拝殿前は緊張感がすごい)

・了法寺(なんだか賑やかで楽しい)←弁天様の萌えキャラで有名なお寺w

ちなみに、建物がボロボロな所や力の弱い所は入った所で何も感じなかったり、邪悪な雰囲気がして長居したくなくなると言ってた

あと、金銭トラブルや女性問題を起こしてる生臭坊主がいる寺も
何かよくない空気が漂ってるからすぐにわかるんだって
※その寺は成●●●●寺だと…有名どころなのに((((;゜Д゜)))
71: 07/11(土)08:49:17
パワースポットで知られる寺に行ったら、おびんずる様?っていう自分の悪いところを撫でると病気が良くなる赤い像があったんで腰撫でてきたんだ。

そしたら寺からの山道下ってる時に腰に何かがしがみついてるような締め付け感がしばらくあったんだがこれご利益なのかな。

前も薬師如来様に行った帰り、行きは辛かった腰痛が気付いたら楽になってたし、
ご利益ありがたい。
76: 04/14(木)13:18:25
江ノ島の江島神社、八方睨みの亀で有名な奥津宮。

さあお参り、という拝殿の手前でなんともいえない芳しい香りがふんわりと漂っていた。
探したが辺りに花も無く、残り香を残すような御婦人がいた気配もない
(そもそも奥の院だから人があまり来ない)。

何よりも、拝殿の手前の参道上の半径1メートル位のみで香りがする。
自然の物よりは強く人工の物よりは柔らかい、ほどよい香り。
芳香剤も香水瓶も落ちてなかったしw未だに不思議な思い出。

記事一覧へ戻る



本日のオススメ

ピックアップ記事

参考:
Reddit
Daily Mail
Yahoo News
https://girlschannel.net/topics/-
ライター及び編集:saki
元スレhttp://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1395468419/