1: Mystery 09:36:08.54 0
大手マスコミも公教育もなかった時代に
2: Mystery 09:38:23.65 0
将軍様が権力持ってたのはわかるけど
天皇の扱いはどうだったんだろうな
後期は国学ができたから歴代の天皇のこととかも知られてそうだけど
天皇の扱いはどうだったんだろうな
後期は国学ができたから歴代の天皇のこととかも知られてそうだけど
4: Mystery 09:41:19.60 0
明治維新後だよ天皇の存在が公に大きくなったのは
519: Mystery 19:41:07.54 0
>>4
それだな
それだな
5: Mystery 09:42:16.54 0
エドの町民は知ってたけど地方の農民とかは知らなかっただろうな
6: Mystery 09:42:19.46 0
東日本は無名に近く
西日本では浸透していたらしい
西日本では浸透していたらしい
7: Mystery 09:47:53.18 0
天皇を祀った神社が色々あるから神社マニア庶民は知ってたろ
9: Mystery 09:54:17.98 0
>>7
それ明治以降のものや
それ明治以降のものや
176: Mystery 11:30:10.04 0
>>7
伊勢参りは
当時は大盛況なのは ブラタモリでやってたね
神社の最高神の太陽神は皇室の先祖だから
神道の最高祭式者としては知られたんじゃない?
伊勢参りは
当時は大盛況なのは ブラタモリでやってたね
神社の最高神の太陽神は皇室の先祖だから
神道の最高祭式者としては知られたんじゃない?
188: Mystery 11:32:20.34 0
>>176
神道の最高司祭という認識が明治以降
神道の最高司祭という認識が明治以降
8: Mystery 09:53:25.52 0
昔話とかに帝として出てきたりするだろ
17: Mystery 10:09:31.01 0
農村なんかはお代官様より上の階級なんてどうなってんのか知らなかったんじゃないのかな
19: Mystery 10:19:47.13 0
村社会なんだから
ほとんど庄屋様たまに年貢を取り立てにくるお代官様
天皇はどこか遠い国のお話程度のイメージ
ほとんど庄屋様たまに年貢を取り立てにくるお代官様
天皇はどこか遠い国のお話程度のイメージ
20: Mystery 10:20:07.16 0
赤ん坊が天皇になったりしてたくらいだし昔は大したことなかったんだろうな
将軍もそうだけど
将軍もそうだけど
21: Mystery 10:21:23.87 0
江戸時代(というか秀吉の時代)から
天皇は領土を将軍から安堵された(分け与えられそれを保証して貰ってる)存在だった
当時の領土は即ち給料だから武士から給料貰ってる存在
天皇は領土を将軍から安堵された(分け与えられそれを保証して貰ってる)存在だった
当時の領土は即ち給料だから武士から給料貰ってる存在
23: Mystery 10:24:49.37 0
伊勢神宮、御嶽神社、富士浅間神社、都の帝程度の知名度はあったと思う
25: Mystery 10:43:19.50 O
庶民は今年は万延元年とか元号知ってたの?
399: Mystery 12:44:32.80 0
>>25
忠臣蔵とかで「時は元禄十五年」とか言い回しがあるから
見に来る人には知ってるのが前提で書かれたんじゃない
忠臣蔵とかで「時は元禄十五年」とか言い回しがあるから
見に来る人には知ってるのが前提で書かれたんじゃない
410: Mystery 12:49:51.16 0
>>399
歌舞伎の忠臣蔵は室町時代に置き換えられてたんじゃ・・・
歌舞伎の忠臣蔵は室町時代に置き換えられてたんじゃ・・・
426: Mystery 13:06:17.40 0
>>410
有名な一文だからそうだと思い込んでた
現代歌舞伎なのね
有名な一文だからそうだと思い込んでた
現代歌舞伎なのね
27: Mystery 10:51:10.19 0
元号は知ってると思うど天皇の在位とは関係ないからなぁ
30: Mystery 10:54:45.25 0
農民は公方様を知ってたかどうかも怪しい
32: Mystery 10:56:01.28 0
結論からいうと知られてなかった
34: Mystery 10:59:15.38 0
庶民は知らない人も多かったみたいよ
今ほど情報が行き渡らない社会だからね
今ほど情報が行き渡らない社会だからね
36: Mystery 10:59:33.57 0
明治以前は天皇家は人間ではなく神
37: Mystery 10:59:59.53 0
>>36
逆逆
明治に神様って事にした
逆逆
明治に神様って事にした
40: Mystery 11:02:03.36 0
インテリや教育受けてる武士は知ってただろうけどね
農民とかは何にも知らんよ
農民とかは何にも知らんよ
42: Mystery 11:02:33.69 0
オレが読んだ本には庶民には知られてなかったと書いてある
天皇が力もったり表舞台にでてくるのは
日本が戦乱期だったり危機的な状況にあるときでそういうときに担ぎ出される
そういうとき以外は今の象徴天皇のような状態だったと
江戸時代てのはまさにそういうときだったから天皇は力持ってない
天皇が力もったり表舞台にでてくるのは
日本が戦乱期だったり危機的な状況にあるときでそういうときに担ぎ出される
そういうとき以外は今の象徴天皇のような状態だったと
江戸時代てのはまさにそういうときだったから天皇は力持ってない
43: Mystery 11:02:48.54 0
江戸時代は皇室も金がなくて困ってたらしいな
45: Mystery 11:03:01.40 0
そもそも国民国家になる前は領主ごとに別の国みたいな考え方よ
天皇がいようがいまいがどうでもいい
天皇がいようがいまいがどうでもいい
49: Mystery 11:03:59.07 0
そもそも江戸時代までは神仏習合だからな
神道自体が存在感薄い
神道自体が存在感薄い
69: Mystery 11:09:09.31 0
昔話やらで出てくるわけじゃないし
テレビやラジオがあるわけじゃないし
農民が天皇について語り合ってるとは思えないよな感覚的には
ただ元号がかわるから存在くらいは知ってたんじゃないかなとは思うけど
テレビやラジオがあるわけじゃないし
農民が天皇について語り合ってるとは思えないよな感覚的には
ただ元号がかわるから存在くらいは知ってたんじゃないかなとは思うけど
93: Mystery 11:14:08.64 0
京に偉い人が住んどるらしいで
くらいの認識
くらいの認識
記事一覧へ戻る
本日のオススメ
ピックアップ記事
Daily Mail
Yahoo News
https://girlschannel.net/topics/-
ライター及び編集:saki 引用http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1483922168/
コメント
コメント一覧