1: joke22:04:45 ID:pB6- スレタイの通りやで
書き込み遅いかもしれんが許してクレメンス
あとワイが宇宙に関して無知なのもあるから皆が知ってるネタもあるかもしれんがそれも勘弁な
需要無いなら下げるで
- 3: joke22:06:58
- 見とるデ
- 4: joke22:08:38 ID:pB6
- ・月が遠ざかり過ぎると…
月が地球から毎年3cmくらい遠ざかってるのは有名な話しやが
あまり遠ざかり過ぎると地球が高速で自転を始めて1日の時間が3分の1になるで
さらに重力のバランスが崩れて、木星に引き寄せられて飲み込まれる - 14: joke22:12:30 ID:pB6
- ・火星の「エベレスト」
火星にはオリンポスっちゅう山があるんやが
その標高がエベレストの3倍あるんやで
ちな火口のサイズは富士山がスッポリ収まるで - 15: joke22:12:36
- はやぶさ2とともに打ち上げられた相乗り衛星に、多摩美大が作った彫刻衛星、ARTSAT2ってのがあるで
これは3Dプリンタによって制作された螺旋状の芸術作品で、何気に世界で初めて宇宙へ到達した3Dプリンタによる造形物なんやで - 23: joke22:14:48 ID:pB6
- ・宇宙服の値段
宇宙服の価格は10億円するみたいや
その内の9億5000万円は生命維持装置の値段 - 29: joke22:16:15
- ブラックホール関係はロマンを感じるンゴねえ
- 30: joke22:16:29
- ヨハネス・ケプラーが星空を観測して惑星の公転軌道は楕円やと見抜いたんやけど、
これに必要な観測精度はほとんど肉眼の解像度の限界のズレをズレとして認識せんといかんのやで - 43: joke22:20:58
-
>>30
がどれくらいやばいかっていうと
まともな望遠鏡がない時代にこれを楕円だと見抜いたんやで - 44: joke22:21:29
-
>>43
これは望遠鏡あってもヤバいやろw - 31: joke22:16:52
- ワイら人間の高度な文明をもってしてもこの程度の文明レベルしか行かないんだから
宇宙に存在するであろう全生命体文明レベルはワイらのレベルで頭打ちとかいうエゴエゴの説きらい - 37: joke22:18:51
-
>>31
ほんまこれ - 46: joke22:21:41 ID:pB6
- ・宇宙の匂い
NASAの宇宙飛行士いわく宇宙の匂いは「焼けたステーキと金属の匂い」だそうや
ただ直に嗅ごうとすると言わずもがな4ぬぞ
宇宙から帰還した時の宇宙服に匂いが染み付いていたそうな - 48: joke22:22:06
-
>>46
こっわ - 53: joke22:25:46
-
>>46
無知なワイに教えて欲しいんやがなんで嗅ぐとしぬん?
真空だからくるしくなるだけちゃうんか? - 60: joke22:28:30 ID:pB6
-
>>53
嗅ごうとしても真空やから息できないし、つまりは匂いを感じられないっていうことやない?
息できんから数分で窒息するっぽい - 70: joke22:30:40
-
>>60
そゆことかサンクス - 51: joke22:23:36
- 日本の有人飛行時間かかりそうやな
今年なんか荷物の再突入させるんやっけ - 56: joke22:26:18
- この宇宙は実は11次元って記事を見たことがある
- 88: joke22:33:51
-
>>56
それは超弦理論のM理論のことやな - 57: joke22:26:27
- 光年以上離れた星は地球から観測できても既に存在していない可能性がある
ベテルギウスが有名やな - 58: joke22:26:41 ID:pB6
- ・めちゃくちゃ密度が軽い惑星がある
太陽系外惑星の「ケプラー7b」は木星より大きい直径がありながら、その密度はガス惑星の木星の7分の1やで
ちきうの物で例えると発泡スチロールやコルクと同等 - 61: joke22:28:38
-
>>58
ワイの片手でも持ち上げられそうやな - 59: joke22:28:22
- この宇宙のどこかにウルトラマンみたいな生命を超越した存在がいるんかなぁ
- 62: joke22:28:56
- はくちょう座V1489星
デカイ! - 63: joke22:29:03
- 宇宙空間やと気圧がないから人体で爆発するんとちゃうか
- 67: joke22:30:01
-
>>63
爆発はしないみたいよ - 69: joke22:30:18
-
>>63
・普通に窒息する説
・氷ながら体内の水分が沸騰して木っ端微塵になる説
・肉体の内圧のせいで木っ端微塵になる説
・そもそも黒焦げになる説 - 64: joke22:29:23
- 万有引力とは、引き合う孤独の力である
- 72: joke22:30:54
- 天動説は実際の観測データに基づいて書かれた「アルマゲスト」という古代の立派な学問書が唱えた説で、かなり説得力があったし、論争の際にはガリレオは観測技術上の問題で十分な根拠を提示できなかった。
天動説論争において教会側が鬼のように叩く人は、そういう時代背景を理解していないにわかということだ。 - 74: joke22:31:17
- 真空中に放り出されたら穴という穴から体液が噴出すだけだよ
- 76: joke22:31:28 ID:pB6
- ・宇宙では尿も飲む
宇宙空間で飲み水は貴重だから、おしっこをろ過して飲む - 77: joke22:31:45
-
>>76
結構有名やな - 83: joke22:32:45 ID:pB6
-
>>77
ワイは知らんかった
おもろい - 84: joke22:33:15
- お前ら宇宙なんて遠いところのことよりも深海を調べようや
宇宙よりわかってないこと多いらしいで - 85: joke22:33:32
-
>>84
だって宇宙のほうがロマンあるし・・・ - 90: joke22:34:30
-
>>85
巨大生物おるかもしれんで
宇宙はないやろ? - 96: joke22:35:45
-
>>90
いるわけない
深海の生物は栄養少ない環境で生きて行くためにジッとしてる
そんな世界で巨体を維持できない - 100: joke22:37:13
-
>>96
ダイオウイカ「」 - 102: joke22:37:45
-
>>100
お前殆ど海水やろ(ニワカ知識) - 89: joke22:34:02
- 天動説は正しい
現在、宇宙で絶対的に止まっている物など存在しない - 93: joke22:34:56
-
>>89
止めることなら出来るで
そう、ワイの絶対時間(ストップtheワールド)でな - 94: joke22:35:22 ID:pB6
- ・宇宙飛行士の年収
NASAの宇宙飛行士の年収は400~800万円くらいが相場らしい
金の為だけにこの仕事してないって事なんかな - 98: joke22:36:24
- JAXAの宇宙飛行士は出張届に
日本→アメリカ→宇宙
って書いて提出するらしいで
カッコいい - 99: joke22:36:58
-
>>98
はぇ~
カッコイイ - 101: joke22:37:19
- 宇宙って今のところ生物の痕跡の報告ないの?
- 105: joke22:38:11
-
>>101
水の痕跡や存在自体はほぼ確実ではあるんやけどな - 106: joke22:38:17
-
>>101
広すぎてダメなんちゃうか
天の川銀河内だけでも探せば点々と居そうな気もするけど - 109: joke22:39:23 ID:pB6
- ・月まで歩いたときの掛かる年数
44年
結構近い…近くない? - 122: joke22:42:19
-
>>109
というかどういう計算や 44年はかかりすぎ - 123: joke22:43:09 ID:pB6
-
>>122
調べた記事の通りに書いただけやから…
計算式はなかったかなぁ - 110: joke22:39:28
- 人工衛星の日向は200℃、日陰は-100℃
- 111: joke22:39:32
- 宇宙には滅茶苦茶自転が早い天体がある
どれぐらい早いかというと光速の1/3位…やっけ? - 113: joke22:40:12 ID:pB6
-
>>111
内臓シェイクされそう - 139: joke22:46:14
- 木星の中には金属水素があると思われている
- 141: joke22:46:51
- 宇宙飛行士は検疫が必要だった時代がある。
- 142: joke22:47:30
- 光速は常に一定
時速100㎞で走る車から進む方向に時速100㎞の球を投げると200㎞になるが
光はそうはならない - 145: joke22:48:27
-
>>142
ちなみに物理計算に使われている光速は計算値ではなく測定値
実際に測った - 146: joke22:48:31
-
>>142
なお相対性理論によると200kmにはならない模様 - 143: joke22:47:37
- 宇宙飛行士は虫歯NGなんやっけ
- 148: joke22:48:45
-
>>143
せやで
大気圧から減圧されて虫歯が爆発するからや。
同じ理由でパイロットや潜水士もダメやな。 - 149: joke22:48:48 ID:pB6
- ・ちきうの自転スピード
赤道で秒速480メートル
時速にすると1700km - 150: joke22:49:12
-
>>149
重力先輩は有能 - 152: joke22:49:52
- 宇宙誕生から現在までは138億年だが、宇宙全体の寿命を一年に当てはめると、まだ最初の1秒
- 156: joke22:53:37
- テレビの砂嵐の1%は宇宙から降ってくる電波
- 169: joke22:58:31
-
>>156
宇宙からの電波ってなんか凄くわくわくする - 158: joke22:54:23
-
>>156
もう砂嵐は見られんけどな - 162: joke22:55:15
-
>>158
別にラジオのノイズでもええんやで - 157: joke22:54:04 ID:pB6
- ・ビッグバンの膨張率
0.000000000000000000000000000000000001秒の間に1mm程度の砂粒が直径1000光年にわたり広がったと考えられている - 159: joke22:54:34
- 地球を含む太陽系を含む銀河系を含む局部銀河群を含むおとめ座超銀河団を引っ張ってるグレートアトラクターとかいう謎の重力源すこここ
- 160: joke22:54:34 ID:pB6
- 0もっと多かった気がするけどこんくらいだったかな
- 164: joke22:56:09
- 今の真空は真空じゃない可能性がある
- 166: joke22:58:00
- 太陽の熱は地球に届いていない
- 167: joke22:58:12
- ちょっと前まで宇宙の年齢って137億歳やったのにまた一億年取ったな
- 168: joke22:58:24 ID:pB6
- ・中性子星パルサーの質量
スプーン1杯で10億トン - 171: joke22:59:44
-
>>168
そら太陽よりさらにバカデカい恒星をギュッと縮めたものやからな - 175: joke23:01:21
-
>>171
それでもブラックホール化しないのか… - 178: joke23:02:49
-
>>175
いろいろ調べてたらトルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界というものがあるらしい
要するに中性子星(パルサー)として存在できる質量の上限らしい - 172: joke23:00:40
- NASAが打ち上げたエコーという人工衛星、直径が41mあるアドバルーンみたいな構造なんやけど
比重が軽すぎてなぜか勝手に動いた
なんでやこれ?と思って調べたら、太陽の光には太陽圧っていう物を押す力があることがわかった
これを受けとめて探査機の推進力に使おう!ってのが太陽帆(ソーラーセイル)
ちなみに打ち上げ成功した世界初のソーラーセイル探査機はJAXAのイカロス - 180: joke23:04:57
- ブラックホールになるにはだいたい太陽の30倍程度の質量が必要
- 181: joke23:06:29
- ブラックホールの密度はちきうを直径1.5㎝くらいまで圧縮したくらい
- 182: joke23:07:15
-
>>181
いわゆるシュヴァルツシルト半径やな - 184: joke23:07:52
- ブラックホールをもし仮に地球上で発生させたら何か起こる?
- 186: joke23:08:36
-
>>184
小さいやつは瞬時に消滅するとか聞いたけど - 187: joke23:08:49
- 事象の地平線の向こう側見てみたい
-
本日のオススメ
-
ピックアップ記事
- 参考:
記事一覧へ戻る
Daily Mail
Yahoo News
https://girlschannel.net/topics/-
ライター及び編集:saki
コメント