-
1: Trouble09:53:16.643 ID:TXY+2Jaw0 - 飯焚くのが面倒って人ぐらいしか需要ない
- 2: Trouble09:53:55.365
- 今と同じだよ
- 4: Trouble09:54:14.996
- 江戸時代や茶屋と屋台くらいしかないよ
- 5: Trouble09:54:16.748
- でも屋台は儲かってたじゃん
- 6: Trouble09:55:13.995
- 江戸は独り者が多かったから屋台、棒手振り、一膳飯屋とか沢山あったんよ
- 9: Trouble09:55:53.560
-
>>6
俺らにも住みやすい街だな - 7: Trouble09:55:36.602
- 味噌美味いとこが流行るとかなんとか
- 8: Trouble09:55:36.756
- 寿司がファーストフードだったというのが信じられない
- 11: Trouble09:56:20.590
- 蕎麦とうなぎ屋くらいだな
どっちも飲み屋だ - 12: Trouble09:56:32.401
- 明治になれば牛なべ屋とか出来たんだろうけど実際江戸時代だとどんなの食べられてたんだろ
鰻とか? - 16: Trouble09:57:15.593
-
>>12
練り物 - 13: Trouble09:56:37.950
- 江戸時代はとにかく人件費が安い
- 18: Trouble09:58:11.865
-
少しのおかずで大量のコメを食う文化大好き
たまに自分もやる - 52: Trouble10:37:44.220
-
田舎の農家とか漁村だと今ほどじゃ無いけど普通にオカズそれなりに出てたし腹一杯食べてたって
俺が子供の頃に死んだひいじいちゃんが言ってたからこれは江戸とかだけだろうな - 53: Trouble10:40:47.680
-
>>52
脚気が江戸患いって言われてたしね
江戸を離れて田舎に帰ると治ると - 59: Trouble10:46:24.395
-
>>52
江戸の御家人クラスじゃね? - 21: Trouble10:00:59.773
- 酒で稼いでたのかもしれないけど
今と違って1人暮らしや男だけの家だと通うことになりそう - 23: Trouble10:01:24.862
- 江戸時代って玄米じゃないの?
- 26: Trouble10:04:20.876
-
>>23
江戸の町では見た目と口当たりがいい白米食い過ぎて栄養失調になるやつ多かったんだ
農民は玄米だったから元気だったけど - 27: Trouble10:04:45.395
-
>>23
白米で白米を食べる量は現代人の2倍だった - 28: Trouble10:04:49.417
-
>>23
江戸は白米食うからビタミン足りなくて江戸患い(脚気)になる - 24: Trouble10:02:11.132
- 江戸に来た単身赴任の武士とかが日記残したり出来る時代なんでけっこう外食産業の様子が解ってる
でもそういうの江戸に集中してて地方都市はどうだったんだろ? - 31: Trouble10:06:39.086
-
>>24
各城下町に町人居たし小規模ながらもあったんじゃないかね - 29: Trouble10:05:42.524
-
>>24
地方でも城下町だと創業が江戸時代の店だって結構あるし割とあったのかもしれない - 37: Trouble10:09:29.072
-
>>29
様子が江戸の町に比べて解らなすぎる - 32: Trouble10:06:52.431
-
>>1
まず火をおこすのが面倒
飯を炊くのに使える水を調達するのも面倒 - 34: Trouble10:08:25.917
- 客単価1円以下だろうしな
- 36: Trouble10:09:06.493
-
>>34
1円って何両くらいなん? - 39: Trouble10:10:24.646
-
>>36
明治に一両が一円になった - 38: Trouble10:10:04.857
- 江戸時代はツケ払いなのが良いよな
- 40: Trouble10:11:38.178
- お前ら江戸の台所事情詳しすぎワロタ
- 60: Trouble10:46:28.494
-
>>40
仁で読んだ - 43: Trouble10:15:02.694
- 1両20万円のときもあった
- 62: Trouble11:14:25.943
-
>>43
蕎麦とか一両で大量に買えるけど卵とかはそんな買えないし一両換算もなかなか難しいよね - 45: Trouble10:17:09.655
- 銀平飯科帳って漫画面白いぞ
江戸時代の食事事情とか学べて - 46: Trouble10:17:34.123
- 江戸時代は精米技術の発達で白米を食うようになったが
そのせいでタンパク質などの他の栄養が不足しだしたから
屋台で間食する文化が流行ったらしい - 49: Trouble10:29:01.911
- 江戸時代はマジでろくな物を食べてなかったから栄養失調は多いし身長もめちゃくちゃ低かった
日本史上最低レベルの身長 - 50: Trouble10:29:36.464
- 江戸時代だともう3食
仕事によっちゃそれ以上食べてた - 54: Trouble10:42:10.300
- 案外戦国時代の方がバランス良く食べてそう
- 55: Trouble10:43:51.309
- 好き嫌いが激しかったのか
金がなくてろくなオカズが買えないのか
これが江戸の粋と勘違いしてたのか - 56: Trouble10:44:55.332
-
>>55
江戸に行けば白米がめちゃくちゃ食えるぞ!! → 栄養失調 - 58: Trouble10:45:36.406
-
>>55
白米が最高に美味いとされてたんじゃなかったっけ
それがジャンクフードだとは思いもしなかったんだろうな - 57: Trouble10:45:30.728
- アホっすね^^;
- 61: Trouble10:46:30.029
- 江戸町人の間には「麦飯食うくれいなら死んだ方がましだ」などと粋がった言い方があったくらいである。
元禄や文化文政といった時代には「玄米」を食べる田舎に比べて、「白米」を食べる江戸では脚気(かっけ)にかかる人が多く「江戸わずらい」と呼ばれるほどであった。
脚気は心臓発作を起こすと、二・三日で死亡する怖い病気で、元禄ころから目立ち始めた。白米の普及時期と重なるため、その原因は一般に白米の多食といわれている。 - 63: Trouble11:53:38.569
- 江戸で白米食うのが一種のステータスだったのか
- 64: Trouble12:20:05.731
-
>>63
森鴎外「兵隊たちは田舎で玄米しか食えんでつらかったやろなぁ・・・。せや!白米食わしたろ!」 - 65: Trouble13:15:30.217
-
>>64
森鴎外(陸軍軍医)「脚気菌発見したわ」 海軍軍医「白米のせいだわ 玄米食わせよ」
→ 日清戦争で海軍の脚気患者が0人であったのに対して、陸軍では4064人が脚気で死亡した。日露戦争では海軍の脚気患者が105人発生したのに対し、陸軍では25万人。うち2万7800人が死亡している。 - 66: Trouble13:27:09.791
-
>>65
この海軍軍医も貧民のせいで東京の衛生悪化してるから追い出そうとか言うようなやつだからなあ - 67: Trouble13:50:36.462
- 玄米は炊く時間が長くなるし一晩水に浸ける必要あるからな
調理室でまとめて作る海軍とそれぞれの兵士が飯盒炊さんする陸軍では
白米と玄米の差は美味さだけじゃないんだよな - 68: Trouble13:55:44.864
- なるほど
そういう観点はなかった
歴史とか興味なくても自衛隊とかにいりゃ普通に湧いた観念なのかもしれんが
記事一覧へ戻る
本日のオススメ
ピックアップ記事
Daily Mail
Yahoo News
https://girlschannel.net/topics/-
ライター及び編集:saki
コメント