1: Trouble18:04:17 ID:SRLJwjfcu- ・やり返してこなそう
・暗い
あといじめをしたことがある人は
られの経験もあるとおもう
>>3
見た目のコンプも攻撃されやすそうですね
家庭内のストレスを周囲の弱そうな人にぶつけてることが多いと思います
でいじめられた子が別の子をいじめて、という感じ
発生源は子供じゃなくて周りの大人からなんですよね・・・
中学までの話だが
さすがに大きなことは覚えているけど
こまかい行為については全然覚えてなかったりして
世渡り上手な子は二面性を上手く使って
いじめながらいい子のふりもできたりする
いじめっていうオブラートに包むと
犯罪行為でも子供の悪戯っていうことにできる所
この言い方は差別用語としてなくしたほうがいいと思っています
子供の悪戯で人がしにますか?という話ですよね
金巻き上げてた連中は警察沙汰になってたがな
社会的な成功者はたいていいじめる側にいた人だったりします
といっても、両方経験したことがある人が多いと思いますが
イジメる側って基本的にリア充ポジだしイジメられる側は少し知恵遅れって感じするし必然な気もする
最もイジメによって芽を摘まれてる人もいるんだろうが
身体的か精神的かに関わらず
いじめは人生かえてることも多い気がしますね
共通点は弱そうもしくは弱いことだった
報復がなさそうかどうかが大事ですよね・・・
逆になにかされたらしっかりやり返していくことが大事だなと思います
本当にあのくらいならいいと思いますけど
あんな理不尽を「アニメ」で済ませているから悪いことだって伝わってないんでしょうね・・・
あと、いじめしてる方はものすごく軽い気持ちだったりします
悪いことだとわかっていたらやらないですからね
自覚してやってる人がいたらガチモノですけど、たまにいますね
一度抱いた恨みは永遠に持つべき
そもそもどこからがいじめ?
パシリとか。タイマンさせたりとかは?
相手がヤダって感じたらいじめだろうな
まさか喜んだとは思ってないと思いますが
嫌がらせ?それなら普通の友達関係でもあったりするでしょ。
世の中いじめしかない勢いじゃないか?
他の人にはやらないようなことをしていたのならアウト
だれにでも同じことをしていたのならセーフってとこだと思います
男の人はいじりをコミュケーションにしますよね
あれは女の人から見ると理解できなかったりするようです
まんまいじめなので
反撃を力でねじふせたら?いじめじゃないのかな?
ちょっと何かあるといじめに繋がるのかもね
要は舐められたら終わり
そういうのはあるね。
高校デビューして殴られりやついた。
まず反撃することが大事ですよね
その後に力でねじ伏せられないことも大事ですね
辛くてしぬという人がいますが、
しぬくらいなら首謀者を刺したほうが良いと思います
これは私の個人的な考えですが
リスクあるケースのが稀なんだからリスキーだなんて意識あるわけがない
よく女子の間では呪いが流行ったりします
半分は願望混じりの思い込みなんでしょうけど
呪われていい気分な人はいませんからね
教科書壊されたり キーホルダー壊されたり メガネ壊されたり
よくわからない場面で おれが殴られたり けられたり 服脱がされたりするんだが
ほかのやつにはやらないんだよね。先生に行っても無駄だったんだけどどうすればいいかな?
いじめているほうがステータスになる
こう考えている人は多いです
実際いじめているとインスタントな優越感に浸れます
注目したいのは
何の裏付けもなく、ただ有利になれそうな攻撃相手を見つけて
自分の捌け口にするという点ですね
相手が嫌がることをしない、というのは一見立派な考え方ですが
生きていたら好かれることも嫌われることもありますね
何かをすれば、必ずそれを嫌がる人がでてきます
そこに配慮していたら生きていくことも難しくなります
ある意味では他人を平気で傷つけられるほうが
生きていきやすいことになります
これは商習慣でもよく見られていて、
裏でうさんくさいことをしている企業は急激に伸びやすいですよね
とんでもない悪意を秘めた嫌がらせであってもマイルドになるし
いじめとはいえないものまで酷い嫌がらせに見えてきます
この定義を決めることはできませんが、
しっかりやり返していくことで嫌がらせに対する意思表示になりますし
いじめているほうも、相手が嫌がっていることを察することができます
いじめられている人は反撃を怠って追い詰められていることがありそうです
やり返されないからもっともっと、というわけです
立場の関係でやり返せない、ということが職場ではありそうです
これは本当に悩ましいですが、
社内政治で勝つか、別の場所に行くかしか手はない気がします
一方学校の場合なら
そもそもの上下関係も学年差くらいなものなので
反撃ができない、というのは気持ちの問題になってくると思います
いじめられやすい人の特徴から、
いじめられにくい人の特徴を見出すことができます
・見た目が強そう(男)
・見た目が洗練されてる(女)
・好き嫌いの意思表示をこまめにする
・横つながりが広い
・しっかり報復する
順に見て行きたいと思います
まずは見た目ですが、男はそのまま体格の良さが響くと思います。
こいつを怒らせたらタダじゃすまない、というのがありますね。
大きい人は温厚な事が多いと思いますが、
調子に乗っていじり続けた結果、歯が抜けた同級生がいました
小さい男の子でしたが、本気で勝てると思っていたようです
女の場合は体格ではなく見た目の張り合いになってきます。
舐められないようにキメすぎたのが
昔流行ったヤマンバなどですが、
こちらも同じく、敵に回したらタダじゃすまないというオーラが大事です
あけすけに好き嫌いを口にするのは
時に対立を産んで好ましくないと思う方もいるとおもいます
ですが対立を恐れて意見をいうことをやめてしまうと
主張のない人、こちらの主張を受け入れやすい人、と思われやすいです
場をわきまえるのは大事ですが、
必要な主張まで忘れてしまわないようにしたいところだと思います
好き嫌いを発信することで
同じ趣味の人も集まりやすくなりますね
孤立していて、更に反撃もしてこなそうとあれば
格好の的になってしまいます。
ところが横のつながりがあると、
そちらからの反撃の可能性が出てきます
これを無意識に理解しているのか分かりませんが、
いじめが友好関係の制圧から始まることも多い気がします。
以下に続く「しっかり報復する」が大事になってきます
普通は余り見かけないですね
もしくは見ていてもあまり気に留めてないですね
いじめるほうも邪魔が入らないようにしますし、
いじめられるほうも辱めを受けているところを見せたいわけもなく
当事者でないと見えてこない気がします
見た目や横つながりは
運次第でどちらも手に入らない事があるとおもいますが
やられたらやりかえす、ということは
その意志さえあればほとんどの人ができると思います
逆にやりかえさなければ舐められっぱなしです
ですがこのやり返すということができない人は多いと思います
なぜやり返せないのか
これはそのまま、さらなる報復を恐れているからですね。
もっと酷いことをされるんじゃないかと怖がって手を出さない
これが悪循環を生み出しています
いじめられ側が報復を恐れて反撃をしないという気持ちは、
そのままいじめ側に対しても言えます。
いじめる側はノーリスクの捌け口を求めているので、
その相手に反撃されたら、これはノーリスクとは言えなくなります
常にやり返し、絶対に引かないことが大事です。
いじめをすることに労力を払って、何が何でもいじめたいという人は
相当な恨みか買収でもなければできません。
やったらタダじゃ済まないという事実を伝えていくことで、
文字通りいじめは「タダ」ではなくなり、リスクのある行動になります
ケンカもそうだけどちょっとぐらい抵抗したんじゃ火に油
俺の時は椅子でぶん殴って血出させるぐらいしたら止まった
そうですね、抵抗と反撃は違いますね
抵抗は行為を嫌がるそぶりをみせつつ、
行為そのものは続けさせてしまいますが
反撃は行為をやめさせる力を持っています
日本がよく「遺憾の意」を示したりしますが
ずっと領海侵犯されていたりしましたよね、そういうことですね。
力や立場の差からそれが出来ないこともあると思います
反撃をしてこなそうと思われた人が狙われるわけですから
当惑してしまうのは仕方がないですね
特に、誰がやったのかわからないようにするイジメがあります。
やり返す方法について掘り下げてみたいと思います
相手がわかっていればいくらでも方法はあるとおもいますが
わからない場合もあると思います
その時は素行から誰がやったのかの目星はつきそうなので、
証拠がなくても可能性のある人にやり返すのが良いですね
靴を隠されたら靴を燃やすのがいいですね
グループ人数が多い場合は根気よく全員にやるべきだと思います
ただごとではなくなりますが、それが大事だと思います
こいつに手を出すと面倒なことになる、ということが大事です。
是非あなたの考えを聞きたい
あまりしっかりしたことは言えませんが・・・
現実ではそんな度胸無いクセに…
そういう人がターゲットになるわけですから仕方ないですね
捌け口にはならないという強い意志と行動が必要だと思います
しかもそっちの方が陰湿っていうね
そうですね・・・
あるところにはありますね
見えていなくても実は裏であるのかもしれませんし怖い
いじめられて、その反撃ができず、別の人にいじめ返すという構図がありそうです
そこではいじめっこになり、新しい被害者が生まれますが
世の中のいじめの殆どはこうやって連鎖したものだと思います
会社から家庭へ、家庭から子供へ、子供から別の家庭へ・・などですね
そういう意味でも反撃をしていくことは大事と言わざるをえないですが
大人社会になってくると露骨な力関係があって大変そうですね・・・
このスレは薄暗いというか語る人間から清清しさがまったく感じられないな
いじめをやってる(やってた)人らがコテンパンにどっかでのされて
いじめられる側にひねった言い方でなすりつけようとしてないか
中学位になる無視する余裕が生まれてくる(何されても無表情、そいつの方は決して向かないし、話してる途中だったら話を続ける)
それで分かったけど、
苛める側が一番嫌がる仕返しは「自分(いじめっ子)が存在してないようにふるまわれる」ことだった
最初はニヤニヤしながらだったのが、次第に怒り始め、どんどん焦りの表情になる
自分がいくら殴ろうが蹴ろうが嫌がらせをしようが全部無視されるってのは相当くるらしい
中2くらいの時に治まって、それでも無視は貫いた(その後は知らん)
高校でも違う奴からやられたけど、無視したら1年で学校辞めた
結局あいつらは只の性格の悪い寂しがりやだから意外と対処できる
そいつより弱そうな奴。
本当にいじめられたくないんなら
強いリーダー格になるか
二面性をもつといいかも。
優しい=気が弱い
ってなるから。
言葉がきついやつは絶対いじめられない。
だってそいつになにか言われるのをみんな嫌がるから。
結局、性格いい、お人よしはいじめられるんだよ。
だれにでもいい顔をしないこと。
本音言わないやつっていじめられる。
たとえば、おかしいことをおかしいって言えない奴は
なめられるからチキンだと思われて
ぼろくそ言われる。
本音言いまくるやつの上に立てるものってないと思う。
つまり本音を言えるやつになろう。
しかも大きな声で。
だから、もしやられてどうしても悔しい思いしたら
そいつの決定的な弱点を見つけて
大きな声で嫌がらせのように言いまくること。
これはけっこうきく。
自分も八方美人でお人よしのときぼろくそいわれるけど
これをやったら、相手は二度とはいあがれないぐらい傷ついて
参るか逆にあたしを尊敬するようになったり
友達になったりした。
記事一覧へ戻る
本日のオススメ
ピックアップ記事
Daily Mail
Yahoo News
https://girlschannel.net/topics/-
ライター及び編集:saki
コメント
コメント一覧
群れから弱いものを排除しようとする
人も所詮ただの動物