
- 3: 2017/02/18(土) 13:12:45.44
- ちょっと前のことだが、JR新小岩駅のホームで変な男を見た。サラリーマン風の男は
「僕の腕知りませんかー」
「僕の腕知りませんかー」
とカン高い大声を上げながらホームを行ったり来たりしている。
- 3: 2017/02/18(土) 13:12:45.44
- ちらほらとまばらにいる他の乗客は無視しているのか、男を見ようともしない。
左右どちらだったか思いだせないのだが、男は片腕がないようだった。スーツのアームホールがヒラヒラとたなびいていた。 - 5: 2017/02/18(土) 13:14:05.33
- 男から目を離し、携帯を見ている間にどこかにいってしまったのか、男の声は聞こえなくなった。
電車到着の放送が流れ、ホームに向き直すと、耳元で
「知りませんかあ?」
男の顔が俺の顔のすぐ横にあった。俺は腰を抜かしそうになった。
パァーッと警報が響き、直後に電車がホームに入ってきた。よろめいた俺は白線の外に出てしまっていたようだ。一瞬のことだった。
しかし消えてしまったかのように男はいなくなっていた。男の吐息が耳元に残っている。絶対に気のせいではない。
回りの視線がちょっと気になったので、電車は一本見合せた。
ホームをよく見て回ったが、男の姿はなかった。以来その男は見ていない。 - 10: 2017/02/18(土) 13:23:41.71
- 三島-新富士の間の怪現象
確かこんな話だった。鉄道の怖い話、みたいな本で読んだと思う。
新幹線に乗った男が、トイレで席を離れ、自分の車両に戻ろうとしたら
ガラガラだった筈の車両が満席、通路まで人だらけ。自分の席にも
誰か座っちゃってる。どこにも停車してないのに、どうなってんだ?
訳が分からないまま、落ち着こうと煙草を1本吸って戻ったら
車両は元通りのガラガラ。この間、どこにも停車してない。
車掌にこの事を訴えたら
「またですか…列車が新富士と三島の間を通過する時に限って、たまにあるんですよ。
私の乗車した時に起きたのは初めてですがね」と渋い顔で答えられた - 20: 2017/02/18(土) 16:50:25.41
- >>10 平行世界だーいいなー
- 11: 2017/02/18(土) 13:28:40.09
- 面白い。もっと読みたい。
- 33: 2017/02/22(水) 00:10:57.36
- 幽霊が出没する鉄道車両がある
- 34: 2017/02/22(水) 00:19:11.25
- 幽霊列車に乗ったら現実世界には戻れない。
- 103: 2017/04/07(金) 19:33:58.85
- 宮城県の太白山トンネル
かつて鉄道が現役だった頃に亡くなった者が続発していた
トンネル内で焼身で亡くなった起こったという話がある。子供の幽霊がよく目撃されるそうで、その子供も亡くなったした者かもしれない。 - 106: 2017/04/08(土) 18:59:54.32
- 近鉄の最終電車
中はガラガラなのに走っているのを外から見ると
満員状態
そのため 最終電車の後に、回送を走らしていた - 108: 2017/04/08(土) 19:06:26.19
- 昔の客車のドアが自動ドアでなかった。
たまに人が落ちて亡くなった - 12: 2017/02/18(土) 13:30:27.41 ID:+b93DY0X0
- 信玄公旗掛松事件
大正3年12月に一本の老松が蒸気機関車の影響で枯れたことから、所有者の清水倫茂(しみずりんも)が大正6年に国を相手取り起こした損害賠償請求事件である
この松樹は武田信玄が軍旗を立て掛けたという伝承・由来のある「信玄公旗掛松」と呼ばれていた老松で、国鉄(現JR東日本)中央本線日野春駅(山梨県北杜市長坂町富岡)駅構内に隣接した線路脇に生育していたが、 - 13: 2017/02/18(土) 13:32:52.96 ID:+b93DY0X0
- 老松の所有者(地権者)であった清水は、蒸気機関車の煤煙、蒸気、振動などにより亡くなってしまったとして、一個人として国(鉄道院)を相手取り訴訟を起こした
信玄公旗掛松(しんげんこうはたかけまつ)と呼ばれた老松がかつて生育していた所在地は、山梨県旧北巨摩郡日野春村字富岡26番地(現、山梨県北杜市長坂町富岡)、今日のJR東日本中央本線日野春駅構内南東側の線路脇である
高さ約15メートル、木の周り約7メートルにおよぶ巨木であり、別名「信玄公旗挙松」、「信玄公旗立松」、「甲斐の一本松」などとも呼ばれた老松であった
ただ、武田信玄の時代よりも後世のものであることが、後述する裁判過程で国側の鑑定により明らかにされた。 - 14: 2017/02/18(土) 13:34:56.21 ID:+b93DY0X0
- しかしながら、見晴らしの良い丘の上に立つこの一本松は、古来から名の知れた名木であることに変わりはなく、甲斐源氏の祖である逸見清光(源清光)が、ここに物見櫓を置き、
戦が始まると、松に軍旗が立てられ農民兵を集めたという伝承が残されており、
武田信玄もまた、この松樹に「孫子の旗」を立て掛け目印とし、周辺の家臣、農民兵を集めたという話が、天明年間に著された加賀美遠清の『甲陽随筆』に見られるなど、古くからこの地域の人々にとって代々親しまれた名木であった。 - 15: 2017/02/18(土) 13:36:31.36 ID:+b93DY0X0
- このような由緒ある古木、名木に隣接した位置に鉄道を敷設するようなことは、自然保護、文化財保護等の理解が浸透した現代の感覚からすると考え難いことである。しかし現実に、信玄公旗掛松の根元から至近距離にレールが敷かれたことによって本訴訟事件は発生した。
院時代の日本における鉄道の役割は、国家目的の遂行、しかも国防上の目的という考え方が背景にあり、一般の人々にとって鉄道は国のもの、「国は悪をなさず」という考え方が強かった。
たとえば、明治42年、中央本線沿線の武蔵野市(当時の東京府北多摩郡武蔵野村)で蒸気機関車の火の粉によるボヤが生じ、被害者が鉄道院に補償を求めたところ、鉄道院はこれを全く受け付けなかったという - 16: 2017/02/18(土) 13:39:10.22 ID:+b93DY0X0
- 信玄公旗掛松事件は煤煙によって被った被害をめぐる煙害事件であり、今日で言う公害問題に属する事件である。
たとえば昭和44年から昭和49年にかけて、当時の国鉄が編纂した『日本国有鉄道百年史』という全19巻にもおよぶ詳細な書物の中でも、わずかに他の公害問題の箇所にこの事件が引用されているだけである。 - 17: 2017/02/18(土) 13:39:59.90 ID:+b93DY0X0
- 信玄公旗掛松の所有者であった清水が、国を相手取り訴訟に踏み切ったのは、大正6年1月の甲府地方裁判所への提訴であった。
しかし、この提訴に至るまでの過程には、清水が国、鉄道院に対し、信玄公旗掛松への保全保護対策を行うよう要望する陳情を再三にわたり訴え続けたにもかかわらず、それが受け入れられず、ついに老松が枯死してしまったという経緯が背景にあった - 28: 2017/02/21(火) 22:40:32.27 ID:CUwXY4OX0
- 国鉄485系(1500番台)北海道で特急「いしかり」として、
走っていた時期があったがトラブル続きで現場は混乱。
しかし「改良」程度(本州仕様の1000番台)では過酷な北海道の冬には太刀打ちできなかった。
機器類に雪が侵入して駄目だった
。北海道の厳冬期の粉雪は乾燥度が高い為、本州の重い雪を想定した耐雪構造は何の役にも立たなかった。
の原因は国鉄の財政難から来るイニシャルコスト削減への要求なのだが、同じ特急用でも気動車のキハ80系は本州仕様からの改造で転用できたので同一視していたフシもある。 - 29: 2017/02/21(火) 22:46:43.12 ID:CUwXY4OX0
- キハ181系の 運用初期は山岳区間でオーバーヒートして大変だった
が、付随車の負荷も原因の一部だった
「つばさ」は板谷峠での補機連結解消を目的にこの車両に置き換えられたにもかかわらず、結局エンジントラブルの多発で再度補機を連結するというハメになってしまった
上記のエンジントラブルが原因で、山陰特急に転用される際にエンジン出力を落とされたり、食堂車を外された。 - 31: 2017/02/21(火) 22:53:09.80 ID:CUwXY4OX0
- JR北海道のキハ285系(試作車)が開発中止した理由
試作車を製作している間、JR北海道は度重なる事故・不祥事を起こしたから。
①安全対策として最高速度の引き下げを行わなければならなくなった、
②北海道新幹線の開業準備を最優先しなければならない
③コストが高い上にメンテナンスが面倒
④従来の車両に統一してしまったほうがメンテナンスが楽になる - 38: 2017/02/24(金) 22:03:30.35
- 京阪電気鉄道置石脱線事故のニュース速報
「大阪府,枚方市内で京阪電車が
脱線し2両が転覆
かなりの負傷者が
出た模様です」
事故車両
- 42: 2017/02/25(土) 00:50:21.14
-
>>38
ボロボロな車両で凄く雰囲気ある写真だな
心霊写真みたいな薄ら寒さを感じる
深夜に走ってるという幽霊列車とはこんな感じだろうか - 72: 2017/03/20(月) 13:21:58.73
-
>>42
8年半で廃車になったので、メーカーにとってはアルミ車体の経年劣化を調べる貴重なサンプルになった - 122: 2017/04/21(金) 22:24:45.33
- 英国の地下鉄
ロンドン地下鉄「お客様より、車内やホームなどで幽霊を見かけたとの報告をいただいております。有効な乗車券を持っていない可能性がありますので、見かけた場合はすぐに乗員までご連絡ください」らしいです。
- 123: 2017/04/21(金) 22:27:38.31
- ロンドン地下鉄では幽霊が出没する
- 112: 2017/04/12(水) 23:29:30.21
- 女性霊能者が 電車の車内で目撃した幽霊
男性は立っている
女性は座席に座っている
目が合うか通りすぎる。
出典 新倉イワオ「あなたの知らない世界15 日本テレビ放送網株式会社 昭和63年」 - 114: 2017/04/13(木) 04:56:08.18
- 幽霊が座ってるとこに生身の人間が座るケースが無いとは言えないよな
その場合どうなるんだろ -
本日のオススメ
-
ピックアップ記事
- 参考:
記事一覧へ戻る
Daily Mail
Yahoo News
https://girlschannel.net/topics/-
ライター及び編集:saki
コメント