1: Mystery03:27:28.749 master- 現代の薬に代わるものがあったの?
- 2: Mystery03:27:42.688 ID:NZVnLdH+0
- あるよ
- 3: Mystery03:28:12.563 ID:QVDMzRZt0
- 漢方で免疫力あっぷ
- 4: Mystery03:28:26.505 ID:bNtNZyAu0
- ペニシリンがあったから
- 5: Mystery03:28:49.224 ID:6QhbVbe7a
- 首にネギ巻いてた
- 6: Mystery03:29:02.046 ID:mZN6VYVL0
- 薬草を貪ってた
- 7: Mystery03:29:25.237 ID:l1h2HlgH0
- 風邪をひいたでござる
- 8: Mystery03:29:34.686 ID:nbaJcaGl0
- う○こで作った漢方を有難がってたぞ
まじで - 15: Mystery03:31:22.665 master
-
>>8
マジかよきったね
つか漢方でよくなるんか… - 9: Mystery03:29:51.642 ID:5UDwd6yY0
- し、あるのみ
- 17: Mystery03:32:30.171 master
-
>>9
風邪引いて免疫力弱ってるとこに感染症患ったりするんだよな… - 19: Mystery03:33:48.240 ID:BK1bibXN0
-
>>17
「風邪は万病の元」なんてこの時代から言われてる言葉だからな - 10: Mystery03:29:59.313 ID:a8u4Tfjw0
- 葛根湯
- 11: Mystery03:30:39.522 ID:mn6TY5nF0
- おとなしく寝て過ごしてた
現代人の方が辛い生き方してる
薬で症状押さえ込んで活動するとかヤバい - 12: Mystery03:31:00.262 ID:G59Py3D60
- 最悪しぬ
- 13: Mystery03:31:06.484 ID:dyOw/8eQ0
- 江戸時代だって医者はいるし薬はあるだろ
何年人類やってんだよ - 20: Mystery03:34:03.355 master
-
>>13
その薬はなんなんだよ
医者だってまともに道具すらないのに大したこと出来ないだろう - 21: Mystery03:35:29.916 ID:Dw27+UiJr
-
>>20
西洋医学はないけど東洋医学ならあったで - 23: Mystery03:37:18.845 ID:a8u4Tfjw0
-
>>20
今でも売ってる葛根湯は5世紀からあるよ - 26: Mystery03:39:42.274 master
-
>>23
マジかよ
飛鳥時代あたりから既に使われてたんか - 14: Mystery03:31:20.219 ID:5LG6+yNxM
- 薬は飲まない方が治りが早いらしいな
- 16: Mystery03:32:27.946 ID:Dw27+UiJr
- ネズミの内蔵とか蛇の内蔵とかを干して飲んでた
- 18: Mystery03:32:50.511 ID:BK1bibXN0
- 葱や生姜みたいな薬味たっぷりの粥食べて布団で寝てた
金があれば漢方薬や祈祷を受けてた - 25: Mystery03:38:31.675 ID:9SgirDCFa
- 殿様なんかが病気になると頭にネクタイみたいなの巻いてるけどなんで?
- 27: Mystery03:42:34.886 ID:uKpD/uwNp
- 葛の生命力はハンパねぇからな
- 30: Mystery03:46:09.811 ID:EOldj0qu0
- マジレスすると
昔は田舎のほうがシ亡率は低い
江戸とかの首都だと 金が無ければ何も揃わないけど
山にはなんでもある - 32: Mystery03:50:00.983 master
-
>>30
なるほど、地方にもそんなメリットがあったのか - Mystery03:52:56.479 ID:mn6TY5nF0
- 江戸は人が多すぎて衛生状態悪くなりがちだったらしいね
江戸が早い段階で上下水道網が発達したのもそういう理由からだし -
本日のオススメ
-
ピックアップ記事
- 参考:
記事一覧へ戻る
Daily Mail
Yahoo News
https://girlschannel.net/topics/-
ライター及び編集:saki
コメント
コメント一覧