bandicam 2018-11-18 05-35-19-907
1: 09/08 03:35:51.25 ID:K0H/Oo540
壁でも見てたんか?






3: 09/08 03:36:21.45 ID:wIF7q1HXa
ワイは傘張り
6: 09/08 03:37:24.62 ID:H761hFjW0
星やろ
8: 09/08 03:38:36.00 ID:HBXwKXjpa
火消し
10: 09/08 03:38:39.77 ID:JjyA+hzq0
マジレスするとめっちゃ早く寝てたやろな
11: 09/08 03:38:57.25 ID:o1YJB0I60
日暮れには6寝てたらしい
26: 09/08 03:47:25.98 ID:/CQjr74M0
>>11
灯り代がもったいないからな
13: 09/08 03:39:17.40 0
基本的に
日が暮れたら寝て
日の出前に起きるんやで

照明を灯すなんて
燃料代の無駄かつ火事のリスクがある行為や
29: 09/08 03:48:25.27 ID:/CQjr74M0
>>13
人間、そんなに長く寝られないから夜は起き出してゴソゴソやってたらしいぞ
16: 09/08 03:39:38.89 ID:Z0M1olnFd
電気もないし夕ご飯食べたらすぐ寝てたやで
17: 09/08 03:40:02.25 ID:7izdLTIgd
寝てるやろ蝋燭も金かかるからな
18: 09/08 03:40:48.42 ID:o1YJB0I60
>>17
蝋燭や行燈も金持ちしか使えないよ
23: 09/08 03:45:35.97 ID:Q+f7BegR0
星でも見ながら酒飲みてえや
24: 09/08 03:45:46.37 ID:Seimd1v/0
18時過ぎに寝て朝4時起きとかか?
28: 09/08 03:48:18.61 ID:q5//9q9O0
江戸時代って一応夜勤もあったんやろ
33: 09/08 03:49:05.01 ID:BX9nXjn30
>>28
夜廻りのしごとはあったで
30: 09/08 03:48:41.44 ID:1tmG5Py00
時計ないのによう生活できとったな
53: 09/08 03:53:07.25 ID:Lbmtbj5r0
>>30
2時間おきに鐘鳴らしてた
39: 09/08 03:49:47.54 ID:/CQjr74M0
>>30
太鼓の音で時間を知らせてたりしたらしい
58: 09/08 03:54:52.95 ID:KpfLqN840
>>39
そいつらはどうやって時間を測ってんたんや
62: 09/08 03:55:38.41 ID:Lbmtbj5r0
>>58
線香燃やして測ってた
63: 09/08 03:55:40.77 ID:/CQjr74M0
>>58
水時計とか機械式の時計とか
72: 09/08 04:01:27.81 ID:KpfLqN840
>>63
ゼンマイ式の時計あったんよな思い出したわ
こう考えると意外とすげえな
32: 09/08 03:49:04.59 ID:2iT328xIa
昼は食わないらしいな
ドラえもんでみた
34: 09/08 03:49:13.48 ID:/6GOEv/kd
農民はともかく江戸の市民って割と選ばれし民やし夜に灯りつけるくらいはできそう
83: 09/08 04:11:02.97 ID:lh0XGjbpp
>>34
江戸も大坂も土地貰えない次男某三男坊が大半やぞ
江戸時代の都市部は平均年齢が地方より大幅に短くて人口調整機能の役割を果たしてたとか何とか
91: 09/08 04:16:30.27 ID:/CQjr74M0
>>83
寿命短かったのか
江戸患いとかかね
35: 09/08 03:49:14.30 ID:e2pNIxNC0
スマホもパソコンもテレビも無いんやからすぐ寝れたやろな
今より100倍健康的や
36: 09/08 03:49:28.09 ID:/6GOEv/kd
>>35
食生活がね…
41: 09/08 03:50:07.88 ID:LhKUmm510
しかも江戸時代って夜8時か9時ぐらいに寝てたんやろ?
現代人には理解できんほど寝てたやろ
43: 09/08 03:50:41.53 ID:/6GOEv/kd
>>41
羨ましいわ
人間8時間は寝ないとおかしくなるよなあ?
55: 09/08 03:53:30.55 ID:LhKUmm510
>>43
そのかわり朝活動する時間が早いからなぁ。あまり恩恵ないと思うわ
44: 09/08 03:50:46.44 ID:e0t5OcJF0
満月ならワラジとか編めそう
新月はねる
47: 09/08 03:51:30.73 ID:6XGLH+cJ0
お星さまでも眺めてたんやろ
今よりよっぽど綺麗やし
48: 09/08 03:51:40.63 ID:pcXVra060
深夜徘徊のスリル凄そう
52: 09/08 03:53:01.08 ID:MmrbeHXvd
>>48
なお辻斬り
54: 09/08 03:53:26.55 ID:BX9nXjn30
まあ江戸時代って基本一勤一休で仕事も魚屋だとか昼過ぎには終わってたみたいやで
丁稚とかは明かり使って夜9時くらいまで勉強してたらしい
60: 09/08 03:55:13.77 ID:XSlIz1Uld
>>54
労働時間は短相当かったらしいな
65: 09/08 03:56:47.35 ID:/CQjr74M0
>>60
ほぼ毎日仕事やろ
盆と正月しか休みがない
なにせ日曜日ってもんがない
73: 09/08 04:02:03.17 ID:8VjyhPps0
江戸なら屋台も充実しとったしそれなりに遊べたんちゃうか夜でも
幕府から禁止されてた夜鳴きソバも堂々と営業するくらいユルユルやったとか
76: 09/08 04:03:59.18 ID:DB0cnrWb0
暴れん坊将軍だと夜は屋台で蕎麦食ってる
82: 09/08 04:09:20.76 ID:U3m5QTQd0
屋根に登って火事眺めてた
84: 09/08 04:11:58.26 ID:gp+VBi9l0
何かっつーと泥棒騒ぎがあるよな
昨日立ち読みした鬼平犯科帳見て思った
85: 09/08 04:13:09.41 ID:lh0XGjbpp
>>84
それは米花町殺人犯多すぎと言ってるようなもんでは・・÷
86: 09/08 04:14:57.90 ID:bOLrD//md
そもそも木戸が22時までに閉まるから外出は容易やないやろ
88: 09/08 04:15:57.25 ID:S/KATPU60
まあ貯め込んでたら盗まれるから
江戸っ子は宵越しの銭を持たないって言われるわけやし
92: 09/08 04:16:32.28 ID:3xd9iaxG0
「あ~仕事終わった。タバコ吸ったろ」

火事多発
94: 09/08 04:17:29.49 ID:S/KATPU60
>>92
火事の火元は寺がほとんどやで
99: 09/08 04:19:43.71 ID:/CQjr74M0
>>94
マジか
行で使う蠟燭とかか?
110: 09/08 04:23:55.07 ID:S/KATPU60
>>99
そうそう、ろうそくや行灯使う機会が多いから火元になりやすいんや
116: 09/08 04:26:28.48 ID:s8+BYvVF0
江戸の人たちが脚気で死にまくった意味が分からんのやけど
ヤバイってなったら、野生の本能で米ぬかとか大豆食ったりせんの?
119: 09/08 04:27:11.28 ID:q5//9q9O0
>>116
伝染病だと信じられてた
128: 09/08 04:30:33.13 ID:6+VK/rgQ0
>>116
江戸患いって言われてたくらいだからな
うどんより蕎麦が江戸で流行ったのも蕎麦を食べるとなりにくいと信じられたから
123: 09/08 04:27:50.32 ID:U3m5QTQd0
豆腐系は結構食われてた
124: 09/08 04:28:30.46 ID:6+VK/rgQ0
江戸時代は櫓時計や和時計で時計係がいて
城、寺社、時の鐘でそれぞれ定期的に鳴らしてた

今みたいな時間が決まってたわけじゃなくて不定時法
一日を夜明けと日暮れを基準にして昼と夜に分けてそれぞれ6等分してたから
常に一刻の長さが変化してた
141: 09/08 04:35:24.32 ID:kgVxtqiW0
脚気になりやすいんだよな、ビタミン取らないから。
豚肉とか食べないし一年中果物あるわけじゃないから
09/08 04:20:33.49 ID:s8+BYvVF0
菜種油が安くなって明かりが灯るようになって

江戸の人たちはわりと夜ふかししてたらしいが

記事一覧へ戻る



本日のオススメ

ピックアップ記事

参考:
Reddit
Daily Mail
Yahoo News
https://girlschannel.net/topics/-
ライター及び編集:saki
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599503751/