- 1: Trouble 04:10:26.04
- ①百姓―約84%
②武士―約7%
③町人―約6%
④差別された人々 ―約1.5%
⑤公家・神官・僧侶―約1.6%
人口 3200万人
- 2: Trouble 04:11:12.58
- じーさまの家農家だし
- 4: Trouble 04:12:20.60
- 先祖を誇るのは今の自分はカラッポって言ってるようなもん
- 22: Trouble 04:20:47.60
-
>>4
そうか?
俺のご先祖様は前田利家の家臣だったから自慢のご先祖様だぞ
自分は普通の平民だけどご先祖様は凄いと誇りに思う - 5: Trouble 04:13:16.99
- ほぼ全員が百姓、武士、商人、町人の子孫だよ
- 6: Trouble 04:13:22.52
- うちの珍しい苗字は忍者にしかいない苗字だったらしい
- 20: Trouble 04:20:26.06
-
>>6
服部さん、おはよう - 59: Trouble 04:50:09.09
-
>>6
猿飛さんおはようございます - 7: Trouble 04:14:44.91
- 家紋が卍の落ちぶれた家だけど盗賊としか言われんな
- 9: Trouble 04:15:48.20
- 僕はさいたまけん民
- 10: Trouble 04:15:54.24
- 天皇でもない限り
農民が混ざるに決まってんじゃん - 11: Trouble 04:16:24.99
- 科学的に立証できんの
- 13: Trouble 04:17:47.84
- 長野の山奥の農民の元満蒙開拓団
- 14: Trouble 04:18:28.66
- 呉服屋と聞いたが残ってるもんは何も無いわ
- 15: Trouble 04:19:08.83
- 幕末になると武家の株を買って出資して
子供を婿養子として武家の娘と結婚
武士になるって結構行われてたしな
一番有名なのは勝海舟、曾祖父が百姓だったが盲人
幕府は身体障碍者の福祉政策は長けていて、
按摩や金貸の免許を与えて自立できるようにしていたが
勝海舟の祖父はまさにその政策によって立身出世
男谷家の株を買って、息子を婿養子として男谷家の武士にした
その曾孫が勝海舟だった
百姓身分が侍身分になる手段なら、ちゃんとあったってわけ - 16: Trouble 04:19:29.83
- 江戸時代に武士の家系っても、明治維新以降にそのまま地位が維持できたのはほんの一握り。
ほとんどは負け組だよね。 - 19: Trouble 04:20:20.83
-
>>16
ガチ負け組やね - 23: Trouble 04:21:37.07
- 寺とは別に一族代々の墓がある由緒正しい本百姓
- 24: Trouble 04:22:13.16
- 待遇が良さげだったので神功皇后に強制連行してもらいました。
- 25: Trouble 04:22:51.14
- 江戸時代から住民の4割が地方出身者
とりわけ関西からの技術職流入がめちゃくちゃ多い
あとは東北からの農業従事者 - 39: Trouble 04:29:05.67
-
>>25
関西からの技術職・商人の流入が多いのは初期のせいぜい元禄あたりまで
なんせ江戸時代は長いんでおおざっぱに元禄辺りまでの前期・亨保~寛政あたりの中期・
文化文政あたりの後期でかなり事情が違うから分けて考える必要がある - 30: Trouble 04:24:45.94
- 近所に古墳あるし陵戸やろなあって古代に思いを馳せるのもいいもんやで
- 32: Trouble 04:25:58.81
- 母方の祖先が関ケ原で有名な島津の退き口で
島津義弘に付いて薩摩に帰還した一人だったと
最近甥っ子が調査して再発見した、
知らんかったわ、祖先を再調査したら案外凄い人かもよ - 33: Trouble 04:26:00.62
- 百姓wwwwwwwwwwwwwwwwww
っていう煽りがほんの一瞬だけ流行ったな昔w - 38: Trouble 04:29:04.44
- 農民だったけど
山を結構持ってたから
豪農ってやつ - 40: Trouble 04:29:27.40
- もちろん農民
- 41: Trouble 04:29:56.74
- 農民だな
土地はジジイの代で売っぱらったけどな
孫には全く残さないんでやんの - 43: Trouble 04:30:44.59
- 名前からして農民だな
- 45: Trouble 04:34:17.45
- 戸籍で元治元年まで遡れるが間違いなく百姓だった
- 46: Trouble 04:35:40.96
- うちの爺ちゃんは開拓農家だったらしい
北海道じゃなくて、富士の麓の山林切り開いて農地にしたんだとか
もう一人の爺ちゃんも農家で、8人兄弟で上は全部姉とかいう
姉モノギャルゲの主人公みたいな立ち位置 - 53: Trouble 04:45:27.11
- 別に武士と農民の性交が禁じられてたわけでもあるまいし、ほとんどの日本人の150~414年前の全ての先祖を辿れば色んな身分がいただろうな
- 55: Trouble 04:45:56.54
- 爺さんは畑耕しながらずっと平家の落ち武者の末裔だと言ってたな。
- 56: Trouble 04:49:10.50
- どこぞの落人や人でなしより代々ずっと農民の方がよっぽど出自が全うで尊敬に値するな
- 58: Trouble 04:49:45.70
- 調べたら山賊だった。
- 60: Trouble 04:50:43.80
- 祖父の話によると先祖は藍染やっていたようだから、恐らくは○多ではなかろうかと
- 63: Trouble 04:52:24.63
- 地元じゃ地主的な農家だったっぽい
遺産に結構広い土地を相続したけど農地ではなく沼みたいなとこだった - 71: Trouble 05:03:36.52
- 百姓でもいろいろある
- 74: Trouble 05:06:09.07
- うちの名字はどう考えても農民
- 77: Trouble 05:08:12.57
- 某国の島ひとつを任された役人一族
王様気取りだったらしく
勝手に城を建てて住んでたが
島民には好かれていたらしい - 81: Trouble 05:13:07.68
- 農民だったら何だと言うんだ?
そこに何か問題でもあるのか? - 82: Trouble 05:13:46.82
- 本家に立派な家系図があるが
寺の過去帳調べるとお百姓 - 83: Trouble 05:15:07.86
- 父方の父方は完全な農民
父方の母方は三河譜代武士
母方の父方は瀬戸内海の島民
母方の母方は源行家を捕縛した比叡山の僧兵 - 84: Trouble 05:15:08.44
- 江戸中期以降は米安諸式高で米払いの武士は収入が減り、土地持ち百姓は年貢用の田んぼ以外は商品作物を作り割りと裕福な暮らしをしてた。土地持ちに限れば大半の武士より良いもん食べてる。
- 92: Trouble 05:23:18.73
-
>>84
田んぼを持たない水呑が実は廻船業や商品作物で大儲けしてた例もあるで - 91: Trouble 05:22:44.55
- 今も昔も立派な雑魚キャラです。
- 93: Trouble 05:25:16.65
- 山形から出てきてるらしいからたぶん農家
- 94: Trouble 05:26:45.38
- 13代前までの名前は分かるけど庄屋だったらしいな
- 95: Trouble 05:26:57.57
- うちの先祖は海賊だったらしい
家紋からわかったみたい
悪いことばっかしてたんだろうな
だから俺は呪われてるんじゃないかと思うくらい
ろくでもない人生を歩んでいるのかもしれんw -
オススメ
-
・
笑いの神様「お前にしたwwwwww」 女性「ワタシ???」
・ 美人さん「道路にゴミを捨てるなんてダメよ」→ スーパーゴール!!!!
・ 人類のほぼ100%の人が笑ってしまう動画wwwwww
・ 私、女医なのにモテなくて草
・ 地球が氷河期に突入するとこうなるんだぞwwwwwwwwww
・ なぜ日本人が英語で自己表現できないのか判明してしまうwwwwwwwwwww
・ 自分の命と引き換えに世界を救うことが出来る
・ 怪しい医療ネタがあれば解説していくwwwwwww
・ 世間「会社では理不尽なことでも我慢して正論を言ってはいけない」
-
本日のオススメ
-
ピックアップ記事
コメント