Trouble 19:04:31.356 master- そもそもパーソナリティ障害とは何か。
パーソナリティ障害とは「著しく偏った」性格傾向。
偏り方は、さまざまで、一見正反対のように見えることも。
・ 小学校の謎ルール
・ 過去にサイコパスと呼ばれた人物たち
・ クレーマーだけど今までのクレームを語ってくwwwwww
・ 昨日あった怖い体験なんだが偶然だと思う?
・ 今でも謎が多いとされている事件 → うわぁぁぁぁ・・・
・ 親切な女性「もうちょっとハンドルを切って!そう!!出来たわ!!!」
- Trouble 19:07:10.505 master
- 根本的な問題は「幼い心の状態」である。
「部分対象関係」
「妄想分裂ポジション」
「躁的防衛」
「境界性人格構造」
「自己愛固着」
キーワードはこれら。 - Trouble 19:10:34.780
- 全部当てはまる
インナーチャイルドを癒したり育て直しを自分でやると改善されると聞いた事があるけど本当に治るの? - Trouble 19:30:26.229 master
- >> 多少は治るんじゃない?
- Trouble 19:11:13.796 master
- 物事を白か黒か全か無かで、両極端に考える。これを部分対象関係という。
気に入らないところもあるけど全体としてはまあまあかな〜、というような発想がしにくい。
ある一部分だけを見て、最高!と評価したり最悪!と評価してしまう傾向。 - Trouble 19:17:09.202 master
- 「妄想・分裂ポジション」は、良いと思っていた対象(例えば恋人)がほんの少し気に入らない行動をすると、攻撃されたとか酷い裏切りだ、と受け取ってしまう傾向のこと。
根っこのところで味方であるはずの恋人、友人、家族etcをささいなことで敵だ、と認識してしまう。
これはあまりに傷つきやすく、味方を敵だと思い込みやすい。部分対象関係とほぼ同義?かな
当然、人間関係は安定しない。 - Trouble 19:19:53.543 master
- 「躁的防衛」
自己否定感をふりきるために、強気に振舞う、自分を正当化する傾向のこと。
一見、自信満々のようであっても、それは強い劣等感への代償である。
要するに強がり。 - Trouble 19:23:57.416 master
- 「境界性人格構造」
自と他の境目が曖昧にしか自覚できない傾向。
自分が相手を嫌っているのに、相手が自分を嫌っていると誤認するとか。同一視、投影、心理的な混同ともいう。 - Trouble 19:27:38.835 master
- 「自己愛固着」
本来、自分を大切にするのが自己愛だけど、ゆがんだ自己愛(過少であったり過剰であったり)が形成されている状態。
その結果、自分を粗末に扱ったり、他人からはくだらなく思えるような意地のために損したりする。 - Trouble 19:32:44.064 master
- 回避性パーソナリティ障害の診断基準は7つ
(1)批判、非難、または拒絶に対する恐怖のために、重要な対人接触のある職業的活動を避ける。
(2)好かれていると確信できなければ、人と関係を持ちたがらない。
(3)恥をかかされる、または嘲笑されることを恐れるために、親密な関係の中でも遠慮を示す。
(4)社会的な状況では、批判される、または拒絶されることに心がとらわれている。
(5)不全感のために、新しい対人関係状況で抑制が起こる。
(6)自分は社会的に不適切である、人間として長所がない、または他の人より劣っていると思っている。
(7)恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと、または何か新しい活動にとりかかることに、異常なほど引っ込み思案である。 - Trouble 19:39:55.755 master
- パーソナリティ障害は数あれど、回避性パーソナリティ障害に興味をもったので(なぜなら自分がこれにあてはまるかと思ったから)もうちょっと詳しく書く。
- Trouble 19:43:37.663 master
- 人付き合いが億劫で、社交的/社会的な場に身をおくのにものすごいエネルギーを必要とする者は、人から遠ざかって人間嫌いになる「回避型」と、人に執着しすぎて見捨てられ不安にとらわれる「不安型」とがあるが・・・
回避性パーソナリティの場合は両方が同時に存在しているというのだ!
自分はこれだ、これ。 - Trouble 19:48:16.109 master
- 人が恐怖の対象であり、億劫な存在であり、自分を脅かすものだと認識しているのにも関わらず、
それとはまったく逆の、人に認められ愛されたい、楽しい時間を一緒に過ごしたい、高め合ったり尊重しあいたいという欲求がせめぎ合う。
単に人を恐れて「回避」するだけでなく、人から愛されているか気にする「不安」、相反する傾向のせめぎあいこそが、回避性パーソナリティの人のジレンマである。
ジレンマあるよね〜、っていう。ほんとこれ。 - Trouble 19:50:55.932
- 不安の回避の仕方が攻撃的だと自己愛性人格障害になるのか
- Trouble 19:56:37.141 master
-
>>
どうだろう、境界型のひとも攻撃的だろうからその点だけで判別はできないんじゃない?
自己愛型のひとは「世界は自分のために存在している」っていう価値観が基礎にあるらしいよ。
少しでも批判されると怒り狂うのも特徴だと。 - Trouble 20:01:55.674
- 批判が続くと怒り狂う事がある
自分では世界の中心だと思ってないつもりでも結果的にそういう行動をとってしまう時点で駄目なんだろうな - Trouble 20:12:03.443 master
-
>>
だれでも批判が「続いたら」憤ることはあるんじゃない?
自己愛型のひとは賞賛が大好物で、ほんの少しの批判(それが適切な指摘であっても)も受け入れられないということのようだよ。 - Trouble 20:14:33.634
- 自分が悪い事に対しても暫く怒りが収まらない事があるから自己愛に分類されると思う
- Trouble 20:29:05.393 master
-
>>
生活に支障なければいいんじゃない?その瞬間は怒りに支配されてても、あとで謝ったりすれば大丈夫なことも多いのでは。 - Trouble 19:57:39.256
- 俺は人は好きだな
- Trouble 20:07:01.882 master
-
>>
パーソナリティ障害のうち、対人関係を避け孤独を好み、社会的な関心が乏しく、名誉欲や金銭欲もなく、世捨て人的な様相があるのは、シゾイド型だそうなんだけど
それ以外のパーソナリティ障害のひとは、人を避けたり怖がったりしつつも、根底には人の気をひきたくてしょうがない=不器用ながらも人が好き、ということだと思う - Trouble 20:16:13.558
- そうなのね
- Trouble 20:16:04.887
- 回避性だと思って精神科に行ったら自閉症スペクトラムとうつだったわ
- Trouble 20:33:17.975 master
-
>>
自閉症/発達障害と回避性パーソナリティは似てるらしいよね。うつはすべてのパーソナリティ障害と多くの自閉症に合併していると思う。
- Trouble 20:16:22.868 master
- 回避性パーソナリティの話をもう少し付け足すと
原因の60%以上が遺伝的な要因に基づいているという研究があるそうで。
60%という具体的な数値はどうやって算出するねんというツッコミは入れたくなるが、遺伝子の関与が少なくない、というところまでは信じてよさそうかな、と。 - Trouble 20:21:07.715 master
- 感受性を担う遺伝子に不具合がある(過剰である?)ことは、繊細すぎるパーソナリティである。
《それはたしかに逆境にいちばん弱くはあるが、そのいっぽうで、幸福につながるようなポジティブな環境に置かれれば、そこからいちばん大きな利益を受けることが多いのだ》
らしい。 - Trouble 20:32:17.571
- 全部当てはまるんだけど
頭では何が正しいか どうするのが上手くやっていくコツかは理解できるんだけど
どうにも御しがたい感情があって - Trouble 20:35:26.734 master
-
>>
うむ、わかる。
葛藤の少なさそうな、生きるのがスムーズそうな知人の真似をするのがいいのかもしれない。 - Trouble 21:04:41.090
- 自分の価値観と他者の価値観とのすり合わせの仕方がわからないのではないかと思う
自我で他人の心を決め付けるのも、他人の意見を聞いて腹を立てるのも
結局はすり合わせが下手故な気がする -
オススメ
-
・
笑いの神様「お前にしたwwwwww」 女性「ワタシ???」
・ 美人さん「道路にゴミを捨てるなんてダメよ」→ スーパーゴール!!!!
・ 人類のほぼ100%の人が笑ってしまう動画wwwwww
・ 私、女医なのにモテなくて草
・ 地球が氷河期に突入するとこうなるんだぞwwwwwwwwww
・ なぜ日本人が英語で自己表現できないのか判明してしまうwwwwwwwwwww
・ 自分の命と引き換えに世界を救うことが出来る
・ 怪しい医療ネタがあれば解説していくwwwwwww
・ 世間「会社では理不尽なことでも我慢して正論を言ってはいけない」
-
本日のオススメ
-
ピックアップ記事
- ライター及び編集:miti
コメント