- 1: Trouble15:44:19 ID:O3W
- 先延ばし癖を治すんには計画を立てろ、ていうのがちょっと前までの定説やったんやけどな
最近ではその説も見直されて来てるねん
・ 小学校の謎ルール
・ 過去にサイコパスと呼ばれた人物たち
・ クレーマーだけど今までのクレームを語ってくwwwwww
・ 昨日あった怖い体験なんだが偶然だと思う?
・ 今でも謎が多いとされている事件 → うわぁぁぁぁ・・・
・ 親切な女性「もうちょっとハンドルを切って!そう!!出来たわ!!!」
- 3: Trouble15:45:39 ID:O3W
- 例えば先延ばし癖のあるお前らなんかは、「計画を立てること」自体を引き延ばしにするやろ?
ワイもそういうタイプやから分かるねんけど - 5: Trouble15:46:01
- キッチンタイマー最高
- 15: Trouble15:49:26 ID:O3W
-
先延ばしの原因は「感情」やねん
「感情」の中でも特に「恐怖」が原因になってもうてる言われとるんや - 11: Trouble15:47:33 ID:O3W
- 仮に「計画を立てること」自体が上手く出来たとしても
「計画を実行すること」を先延ばしにする・あるいは実行しても途中で「脱線する」 傾向があるねん
お前らみたいに引き延ばし癖がある人は - 14: Trouble15:48:59
-
>>11
結論を言え - 19: Trouble15:51:04
- 恐怖ってより怠惰な気がする
- 23: Trouble15:53:23 ID:O3W
- 「恐怖」いうんは、面白いことに「作業をしなかったことで生じるデメリット」の恐怖も含むねん
例えば受験勉強せな落ちる落ちる騒ぎながら、中々勉強しないおんj民がおるやろ?
ああいうタイプは受験勉強せなあかんと焦れば焦るほど、勉強のことを考えないようにしてまうんやな - 29: Trouble15:55:23
- ワイは結論が怖いで、お茶も怖い
- 32: Trouble15:58:08 ID:O3W
- 人間は「恐怖」を感じているとそこから思考を逸らそうしてまうねんな
これは本能的で無意識な衝動やから、従来のタイムマネジメントとか効率化なんかじゃどうにもならん問題やねん
せやから、これをどうにかするには「感情」の方に重きを置いて対策を考えなならんのや
引き延ばし癖のある人からしたら当たり前やん思うかもしれへんけど
対策考えてる学者さんは、引き延ばし癖ないやつらやからね仕方ないね - 35: Trouble16:00:19
-
>>32
上は現場知らんのと同じやな
現場にいる人間と上にいる人間は思考回路もちゃう事が多いからそうなるんやし - 34: Trouble16:00:14
- ええやん
心当たりあるで - 37: Trouble16:01:40
- 割と感心したで
- 40: Trouble16:04:19
- 要するに恐怖心を消せばええんやろ
で、どうやって消すんや - 42: Trouble16:06:01
- 「よっこいしょ」って実際に声に出して言ってみるとエエで
で、とりあえず立ち上がる
立ったからには何かやらな損やで!って気分になるンゴ - 43: Trouble16:06:35 ID:O3W
- 先延ばしをしている最中は恐怖から目をそらしてる状態やねん
せやから自分の将来のことを「他人事のように」捉えられるねん
抽象化とも呼ばれてるねんけど
底辺おんj民が底辺煽りに走ったり、平気でブーメランを投げられるのは、「自分のこと」って自覚が薄いからなんや - 45: Trouble16:12:49
-
>>43
なるほど
なんとなくだけど結論は「救いようがない」ってことに落ち着きそうな悪寒 - 44: Trouble16:08:09
- ワイそのまんまで草も生えない
- 46: Trouble16:13:35 ID:O3W
- そういう先延ばし癖があるやつが、まず最初にせなあかんのは
自分が何らかの「恐怖」に囚われてるって、自覚を持つことなんや
正確にいうと、その「恐怖」のせいで思考が逸れてもうてる状態にあるってことを
きっちり実感せなあかんのや
現実逃避を繰り返してると、現実逃避をしている、って実感とか焦りすら薄れていくやろ?
まずは自覚そのを持たなあかんってことや - 49: Trouble16:18:13 ID:O3W
- ただし、恐怖・逃避していることを自覚する時に気をつけなあかんのは、だからといって自己批判したらあかんってことや
自己批判は、逃避行動に繋がることが多いねん
つまり反省はせんでええから、まずは純粋に自覚・実感だけを持てれば成功や - 53: Trouble16:22:44 ID:O3W
- ここからは本人が何に恐怖を感じているのか、どの程度の恐怖を感じているかで対処法が変わってくる
場合によっては、気の持ちようや自覚だけで恐怖が和らぐ場合もあるんやけど
さっきいうた受験勉強なんかは、どう足掻いても怖くて嫌なものでしかないやろ?
ここ見てるお前らも、その手の「恐怖」が原因で先延ばししてるやつが多いと思うねん
せやから今回は、恐怖そのものは自分じゃどうしようもない場合の対処法を書いてくで - 54: Trouble16:23:29
- それが知りたかった
ええやんもっと続けろ - 58: Trouble16:25:22
- とにかく異常に風呂入るの面倒な時がある
- 67: Trouble16:37:02
-
>>58
鬱の可能性 - 62: Trouble16:27:24
- 自分の値打ちを知るのが怖いんやろ
なにもしなければ万能感だけはもて余すからな - 68: Trouble16:38:43
- 現実みるのにビビってることを自覚するんやで
でも自分を責めたらそれも現実逃避やで
ここまではこんな感じ - 69: Trouble16:39:03 ID:O3W
- 何度か言うた通り、先延ばし癖のある人は、「恐怖」から目を背けるために「目の前のこと」にしか視線が向いてない状態やねん
言い換えると、先延ばし癖がある人は嫌なことから目を背ける傾向があるってことや
せやから、逃避先になっとる「目の前」に嫌なことを置いてしまうのがええとされてるんや
そうすると逃避先になってる所から目を背けるやろ?
例えば、受験生やったらリビングで勉強するとかやね
リビングで勉強とか落ち着かんやろうが、お前らやってまさか母ちゃんの目の前で学歴煽りスレとか建てられへんやろう
家族がおらん場合は、ファミレスや人のおる場所なんかもええ
別に他人がいなくても、リラックスできない場所に身を置ければええ - 70: Trouble16:39:58
- アドラーみたいや
- 73: Trouble16:40:54 ID:O3W
- ここで問題になるんはリラックス出来ない場所に身を置くこと自体を先延ばしにしてまうことやねんけど
そればっかりは最初の一歩を踏み出してもらわなどうしようもないんや
最初に自覚が大事言うたのはそういうことや
後はあえて視野狭窄に陥りやすい環境で、作業のことだけしか思考を向けさせないようにする、ってことやねん - 74: Trouble16:41:32
- とりあえず外に出ろってことやな
- 75: Trouble16:42:25
- 外に出ても30分くらい作業した後満足して帰ってしまうんやがどうしたらええ?
- 77: Trouble16:45:15 ID:O3W
-
>>75
うーん、帰ることにストレスを感じるくらいに遠くに行くしかないんやろなあ
若干行き帰りが面倒いくらいの場所なら、即帰ろうとはならんはずやで - 78: Trouble16:45:21
-
>>75
イッチじゃないけど
帰ろうと思ったときに一旦喫茶店なりファミレスに入るようにするとか - 76: Trouble16:43:40
- 結局最初の一歩を踏み出せなけりゃカスのままか
面白い論やったが救いもないわね - 79: Trouble16:49:15 ID:O3W
-
>>76
どちらかというと、引き延ばし癖のある人が最初の一歩を踏み出す方法というよりは、作業開始してから「脱線」しない方法なんよな
最初の一歩は、自分が↑のような状態におかれてるって自覚をもつことで踏み出して
ねって話なんよ - 82: Trouble16:55:16
- 要は恐怖から逃げがちな奴は逃避先にストレスを置く事で逃げ道を塞げって事ね
サンガツやってみるわ -
オススメ
-
・
笑いの神様「お前にしたwwwwww」 女性「ワタシ???」
・ 美人さん「道路にゴミを捨てるなんてダメよ」→ スーパーゴール!!!!
・ 人類のほぼ100%の人が笑ってしまう動画wwwwww
・ 私、女医なのにモテなくて草
・ 地球が氷河期に突入するとこうなるんだぞwwwwwwwwww
・ なぜ日本人が英語で自己表現できないのか判明してしまうwwwwwwwwwww
・ 自分の命と引き換えに世界を救うことが出来る
・ 怪しい医療ネタがあれば解説していくwwwwwww
・ 世間「会社では理不尽なことでも我慢して正論を言ってはいけない」
-
本日のオススメ
-
ピックアップ記事
コメント