
マジか・・・
子供には学歴つけさせた方が良いのか、経験積ませた方がよいのかどっち?どっちも無理?
と悩んでいる親御さんへ
「幼少期のなるべく早い時期に家事をさせる事で、将来、仕事で成功する率が高まる」
これ、ハーバード大が行った75年を超える最長の研究の結果
単純な事のように思えますが、実は→
子供には学歴つけさせた方が良いのか、経験積ませた方がよいのか
— Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 (@Hiroshi_Tsuji) September 28, 2022
どっち?どっちも無理?
と悩んでいる親御さんへ
「幼少期のなるべく早い時期に家事をさせる事で、将来、仕事で成功する率が高まる」
これ、ハーバード大が行った75年を超える最長の研究の結果
単純な事のように思えますが、実は→
産業医として興味深いのは、
— Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 (@Hiroshi_Tsuji) September 28, 2022
幼少時に家事をすると
「同僚と協力する社員になる。誰かが困っていると、それを察知することができる。上司にやるべき事のチェックリストを要求するのではなく、自主的に仕事をするようになる。」
研究結果の一部がこちらのTED Talkで日本語字幕付きで紹介されてます。
— Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 (@Hiroshi_Tsuji) September 28, 2022
掃除や洗濯ものを畳んだり等、家事の一部を子供にやってもらうのはどんな家庭でもできそう。
過剰な子育てをせずに、成功する子供の育て方/Julie Lythcott-Haims(元スタンフォード大新入生相談室長)https://t.co/H6JMAYOMA9
設定から字幕したい言語で日本語を選択し、隣の字幕キーをonにして下さい
- ※
- これは本当だよ。よくお手伝いをしていた人は将来的に成功する
- ※
- 家事は効率なんだよ。いかに時間を有効活用するかにかかってる
- ※
- 料理にしろ、掃除にしろ、洗濯にしろ 最効率とQOLを追求していけばそれで企業として成立する
- ※
- 家事でもたんに手伝うのではなく自分で考えて行動するのが大事
- ※
- 大家族の友人がいてお母さんが倒れた時にみんなのご飯を作ってた。当時はほんとすごいって思っただけだけど今は自分でお店を開く実業家になってる。
- ※
- これは本当だろうけど最初は一緒にして効率的な事も教えるべきだと思う
- ※
- 難しいな~
- ※
- 自分と他者の利益のためになるということを理解していないとね・・・
- ※
- 一人暮らしもある意味ではいい経験だね
- ※
- 勉強ばかりしててもダメってことだよ
- ※
- 家事というよりも子供の頃から何かしら効率と考えて生活するのが大事ってことなんじゃないかな
本日のオススメ
ピックアップ記事

コメント