- 1: 200/18:12:36.538 ID:CrOoa/+l0
- 福岡くらいしかないけど?
- 2: 200/18:12:54.156
- 北九州があるだろ
- 3: 200/18:13:07.304
- 降水量やべえから
- 5: 200/18:13:51.588
- 太陽が遠い
- 7: 200/18:14:17.785
- 平野が無いだろ
- 9: 200/18:14:35.055
- そういや日本以外の日本海側の都市も微妙だよな
- 10: 200/18:15:20.645
- >>9
釜山はかなりでかいだろ - 13: 200/18:16:28.727
- >>10
福岡市とほぼ同規模だけどな - 12: 200/18:16:11.292
- >>9
ウラジオストクもあるぞ - 11: 200/18:16:04.770
- 除雪コストに金と時間を取られてしまうから
消費が増えにくい
大規模な投資が来ない - 15: 200/18:16:47.692
- 寒いから
- 17: 200/18:16:51.497
- 福岡って大都市なの?
- 22: 200/18:18:02.498
- >>17
東京に次ぐ大阪と同等の大都市だよ
歴史的にみたら東京以上の大都市圏だし - 23: 200/18:18:13.313
- >>17
日本の大都市圏の基準に照らすと
福岡市と北九州市はそうだよ - 18: 200/18:16:56.479
- 日本海側の都市が降雪量世界一競ってるからな
- 20: 200/18:17:03.700
- 裏日本だから
- 24: 200/18:18:20.025
- 自営できるからだろ
今の太平洋側はなんもないから工場建てて人集めた結果 - 25: 200/18:18:47.726
- 物流が海→陸/空へと変わったから
昔は日本海側のほうが栄えてたぞ - 26: 200/18:19:52.244
- 明治に大阪東京の発展に乗り遅れたからや
- 27: 200/18:19:57.472
- 地理的にズドーンと道路や鉄道を通せなかったからだよ
交通の便が悪い - 30: 200/18:23:01.685
- 札幌も一応日本海側
あとは新潟 - 32: 200/18:23:53.606
- 都会度の一つの指標って公共交通機関の発達具合だと思ってるけど日本海側は
雪が多いから発達しにくいとかあんのかな - 33: 200/18:24:28.431
- 明治までは日本海が発展していたんだが
北前船知らんのか? - 34: 200/18:24:31.604
- 都市の発展は鉄道の発達と共にあったからな
駅が出来てその駅の周辺が発達してと言う感じで
その鉄道網が日本海側は不利だった
もちろん自動車道も - 36: 200/18:25:43.821
- そりゃ雪イヤだろ
- 39: 200/18:27:35.475
- 寒すぎる所は人が集まらない
- 44: 200/18:30:17.760
- 海が荒れるから?
- 58: 200/18:33:59.525
- 輸出入に不利だから近代の産業が発展なかったんじゃねーの
ぐるっと回らないと燃料や資源も来ないし輸出品も送れない
直で行く先って朝鮮半島とロシアしかないし
輸出入がさほど重要でなかった明治以前はそこそこ栄えてたわけだし - 60: 200/18:34:40.702
- 福岡は将来は東名阪の一角に入ることもあり得るからな
規模が全然違う - 72: 200/18:42:29.883
- むかしは多かったよ例えば元禄から明治の初期にかけては金沢は日本第四位の
大都市だったわけで
東京の都市開発や日本全体が重工業化が進むにつれて太平洋側が発達した - 73: 200/18:43:11.338
- 福岡より名古屋の方が街の規模でかいじゃん
- 75: 200/18:43:58.383
- >>73
ダブルスコアで負けてる - 74: 200/18:43:28.908
- 雨量と湿度と気温のせいかね
シアトルみたいな寒くて雨ばっかの大都市がない - 78: 200/18:45:03.498
- 気候的にきついな
札幌とか世界的に見ても異常な大都市 - 82: 200/18:46:31.529
- >>78
平野でもない札幌でも大都市になれるんだから
どこでも実際は大都市になれるんだよな - 85: 200/18:49:03.250
- >>82
一応石狩平野だけどな - 81: 200/18:46:24.364
- リニアの駅すらないとこは全部田舎やで
- 83: 200/18:48:20.249
- 札幌は北海道の首悒みたいなもんだからなあ
- 89: 200/18:51:06.930
- >>83
首都圏や海外とがっちり海も空も結ばれてる北海道の首都ってのはあるね - 88: 200/18:50:27.407
- 東海や甲信越を大きく中部地方とすると
各地方で一つも大都市がないのって四国くらいか - 90: 200/18:51:33.123
- 農業の近代化によって米に困らなくなったのと
日本海挟んでの交易が衰退したからじゃね - 91: 200/18:51:41.222
- 北海道は札幌が発展する一方で道東は何もない
- 93: 200/18:53:11.978
- >>91
いじりでそういうのはあるけど
正直都内でも西の方はあんなもんよ - 97: 200/18:56:18.005
- 魚は日本海の方が旨いけど
東京は金出せばいくらでもおいしいもの食べれるもんねぇ - 99: 200/18:57:37.734
- >>97
そら金出せばそうだろ
最高の物と人が集まるんだから - 100: 200/18:59:50.815
- >>99
でも水が不味い - 92: 200/18:52:59.314
- どこでも大都市になれるはマジで幻想
ベルサイユ宮殿とかの都市開発の過程を見ればいい
都市が発展するには立地がとにかく重要
ベルサイユ宮殿みたいな辺鄙なとこで開発しようと思ったら独裁的に無限に
予算突っ込んであらゆるインフラを整えないと無理 - 79: 200/18:45:27.913
- 積雪、平野
どうあっても
この2点 -
本日のオススメ
-
ピックアップ記事
-
コメント