
- 1: 17:17:18 ID:WM9
- ・ホモサピエンスより脳の容積でかくて賢い
・木の槍一本で巨大な毛サイにタイマンで勝てる戦闘力
知性でも戦闘力でもホモサピが勝てる要素ないやん
- 2: 17:18:17 ID:FOo
- 単独行動だったから陰キャ集団にやられた
- 3: 17:18:51 ID:xfQ
- 言語能力がその辺の動物並み
- 4: 17:20:39 ID:XbD
- ネアンデルタール人が近接武器だけでマンモス殺してた横でホモサピエンスは投擲でちっちゃい兎狩ってたらしいな
- 14: 17:27:38 ID:TFf
- 純正なホモサピもネアンデルも絶滅してるやろ
ワイらはホモサピとネアンデルの両方の性質を併せ持った雑種や - 17: 17:28:48 ID:WM9
- >>14
なるほど
そもそもワイらは純粋なホモサピエンスではないとも言えるな - 19: 17:29:32 ID:tFq
- タイマンで勝てるから群れを作らんかった
それで絶滅したってテレビでやってた - 20: 17:30:33 ID:G4O
- ネアンデルタール人冷凍保存されてて蘇るとか無いんかな?
現代人の腕を簡単にへし折って研究所脱走 - 32: 17:35:37 ID:RdK
- 何か…何やろうな
適応力が違ったんやろ - 38: 17:41:00 ID:WM9
- >>32
二種がバッティングした当時のヨーロッパではアフリカ生まれのホモサピより寒冷地仕様のネアンデルタールのほうが圧倒的に適応力があったはず
その後は知らんけど - 33: 17:35:55 ID:T7e
- 小規模集落だったネアンデルタール人と
大規模集落だったホモサピで新しい技術ができたとき広がるスピードと伝承できる
確率で戦力差が逆転していったんだぞ - 39: 17:41:27 ID:TFf
- >>33
やっぱり数はパワーやね
少数精鋭なんか頭数も揃えられん言い訳や - 37: 17:39:46 ID:WM9
- >>33
なるほど - 35: 17:38:28 ID:XbD
- >>33
これ
サピエンス全史によると集落の規模でかくできた理由が宗教だったらしいな
ネアンデルタールの群れはほぼ親族単位だったけどホモサピエンスは宗教という同じ価値観で血縁関係ない奴らともつるむ事ができた - 41: 17:43:11 ID:WM9
- >>35
うーんネアンデルタールには本当に宗教なかったんかな?
死んだ仲間を埋葬したってことは何かしらの死生観と宗教的価値観があるってことやと思うんやが
- 42: 17:43:40 ID:FZa
- 繁殖力集団規模の拡大能力が凄かった
逆にネアンデルタール人は一つの集団でずっと固まってる
ネアンデルタール人の最期はホモどもに住処をどんどん取られ端っこ端っこに追いやられひっそりと衰退絶滅してしまった - 43: 17:44:23 ID:WM9
- >>42
最後の生き残りが居たっぽい洞窟ほんま切ない - 47: 17:47:58 ID:FZa
- >>43
大規模になったホモサピたちはどんどん居心地の良い所に住みつく
数で既に勝てなくなったネアンの人たちは過酷な環境に身を置くしか
なくなってしまったんや - 54: 17:53:32 ID:WM9
- >>47
知性も力も上のネアンデルタール人が追いやられるほど増えるって何をどう使ったんや
万年発情期とはいえ10ヶ月に一回しか妊娠できへんし体の構造的にネアンデルタール人も繁殖力に大差なさそうやが
やっぱコミュニティを作れた部分に秘密がありそうやな
なんでホモサピはたくさん群れたのか
逆にネアンデルタール人はなんでもっと大規模な群れ作らなかったんか - 60: 17:57:03 ID:T7e
- >>54
世の中なんでシェアハウスだらけにならんかって事よ
価値観が違ったら同居なんてできんやろ
それと一緒や
戦力差は極端にいうたら
格闘家のプロ100人と銃もった一般人500人が戦ったらどっちが強いかって話や - 63: 17:58:37 ID:WM9
- >>60
じゃなんでホモサピは同居できたん? - 71: 18:00:47 ID:T7e
- >>63
ネアンの方が気が荒いとかちゃう?(適当
もしくはホモサピが弱いから集まらないと生活できなかったとか(適当 - 46: 17:46:30 ID:TFf
- その洞窟に冷凍保存されたネアンデルタール人が見つかったりせえへんかな
- 52: 17:51:40 ID:IqM
- 筋肉が多すぎて
寒冷化に耐えきれなかったって説もうでたか?
体を維持するのに必要なエネルギーが多すぎる - 55: 17:53:35 ID:FZa
- >>52
人間は脳みそにほどエネルギーを持ってかれるのにさらに必要の無い体の機能に
エネルギーを持ってかれるのはものすごい非効率や - 56: 17:54:14 ID:gHs
- >>52
寒い地域におるロシア人は筋肉量すごいと思うけど
不利なんか? - 59: 17:56:13 ID:IqM
- >>56
ネアンデルタール人とは比べものにならないやろ
温暖で獲物がいっぱいいる時は
それでも良かったけど寒くなって獲物が減ると
余計衰退してったんやでソースは地球ドラマチック - 61: 17:57:41 ID:gHs
- >>59
それやと寒冷地ほど体が大きいのはエネルギーの無駄にならんのか? - 65: 17:58:44 ID:IqM
- >>61
筋肉の比率の話なんじゃない
あと人間は毛皮ない分元々原始的には寒さに弱いんじゃね? - 69: 17:59:45 ID:gHs
- >>65
はえ~
てことは寒冷地だと筋肉量はできるだけ少なくなおかつ体面積を広げた方が有利なんかね - 67: 17:59:27 ID:WM9
- 72: 18:00:56 ID:IqM
- >>67
はえ~ - 75: 18:07:21 ID:WM9
- ただネアンデルタール人が仲間の埋葬した痕跡見つかっちゃってるのがまだ引っかかる
葬式する動物なんか人間以外おらんし相当な想像力がないとできない気がするんやが
また別の能力なんやろか - 79: 18:10:31 ID:crF
- >>75
とあるゴリラさんは一緒にすごしたネッコが死んだら凹んで
土に埋めたら花をちぎって埋めた回りに振りかけたんやで
埋葬は類人猿でもできとるやぞ - 83: 18:12:03 ID:WM9
- >>79
はえーそうなんか!
死生観は類人猿の想像力なら持てるんやね
ホモサピエンスの想像力はさらに上をいく次元やったわけか - 95: 18:18:22 ID:FZa
- >>75
「知性を持つ」と「想像力がある」はそれぞれ違うと思うんや
ホモは知性もあって想像力が豊かやったんや
知性があるから想像力があるは=では無いものやとワイは思ってる
埋葬に関してやけど死んで悲しい寂しいからくる行動や
それらは人間以外の動物でも持ってる犬猫象とかにもある - 97: 18:19:43 ID:WM9
- >>95
なるほどな脳の力にも色々あるしな
情報処理能力だけならチンパンのほうが人間より上らしいし - 81: 18:11:00 ID:Cjw
- 飛び道具の発明と言語能力社会性でそれが広まるのが早かった
んやろ - 96: 18:19:17 ID:Cjw
- 象は仲間が死んだら葬式をやるらしいな
- 98: 18:20:09 ID:WM9
- >>96
まじか人類以外の動物舐めてたわ - 100: 18:21:19 ID:T7e
- 新しいモノが生み出されるのは
結局なにかの障害があってそれを乗り越えるために生まれてくるもんや
だから筋肉でなんとかできたネアン人はわざわざ新しい事をやろうと
せんかったんやろ - 102: 18:22:36 ID:WM9
- >>100
なるほどな
なんか含蓄ある話にまとまってて草 - 106: 18:23:32 ID:T7e
- >>102
いうたら老人が新しいモノ採り入れにくいのに繋がるんやろなあ - 103: 18:22:45 ID:paW
- 彼らは劣等なホモサピエンスを置き去りにして
一足先に次元上昇しただけだ - 136: 18:39:10 ID:8vI
- 結局専門家もよく分からん模様
-
あなたにオススメ
-
おすすめ記事
-
コメント