
- Mystery ID:bCwt5ZEM0
確率が収束すると仮定したらさ
例えば100回で収束するなら残り90回で表が50裏が40出なきゃ行けないでしょ
そしたら次に表が出る確率は5/9で1/2じゃないじゃん
本日のおすすめ記事
- 2: Mystery 20:45:07.562 ID:SSGKeDLJ0
- じゃあその仮定が間違ってるんだろ
終了 - 4: Mystery 20:45:29.781 ID:PsiNJ4G80
- その例えならそうだな
- 7: Mystery 20:47:38.794 ID:bCwt5ZEM0
- >>4
数変えてもそうなるでしょ - 5: Mystery 20:46:35.718 ID:3Bp4SgBpr
- 鉄壁保「裏が連続したあとは表が押すんです」
- 6: Mystery 20:47:33.468 ID:j6QB2qTxd
- 100回で収束するって仮定ならそうなる
現に10回やって収束してないし - 8: Mystery 20:51:16.430 ID:n650YeDp0
- この宇宙で一番ゴミなものって確率だよなあって思う
もはや宇宙がそう作られてるから文句言ってもしょうがないんだけどさ - 9: Mystery 20:53:13.810 ID:Lnr/vrEV0
- 確率は法則じゃないぞ
- 10: Mystery 20:54:39.389 ID:n650YeDp0
- >>9
完全に法則ではないって言い切れる?
そこが本当に面倒なとこなんだよね - 16: Mystery 20:58:30.722 ID:Lnr/vrEV0
- >>10
1+1の証明の話からしないといけないなら多分お前はこんなところにいるべきじゃない - 11: Mystery 20:54:51.140 ID:rNWBCMZAa
- そんな母数じゃ収束もくそもないだろ
- 12: Mystery 20:56:14.718 ID:wSSrUtR4r
- 言い切れるよ
結果的に法則と同じ値を出すものだったとしても
確率が語っているのは法則じゃない - 14: Mystery 20:57:23.838 ID:n650YeDp0
- >>12
言い切れてないじゃん - 13: Mystery 20:56:41.895 ID:VuFnJCS0a
- 同様に確からしい前提なら1/2
リアルの話ならトリックを疑う - 15: Mystery 20:58:13.868 ID:j6QB2qTxd
- 物理法則やその他の現象が確率に支配されることはあってもその逆はない
- 18: Mystery 20:59:08.975 ID:WnA+52DW0
- 実際にその理論でギャンブルをした富豪がアメリカにいた
その富豪は3か月後に破産した
それにひきかえお前はどうだ?
実践しないで掲示板にネチネチ書き込んで
苦しくないか? - 19: Mystery 21:01:59.173 ID:n650YeDp0
- だから確率ってものすごく面倒なんだよ
宇宙最大の欠陥品 - 20: Mystery 21:03:11.102 ID:6IFOFWk/0
- むしろ確率的には何らかの要因によって裏が出る確率が極めて高いと考えるべきでしょ
- 21: Mystery 21:06:51.759 ID:Am9pjK170
- フィガロ兄弟か
- 22: Mystery 21:10:11.517 ID:D3XIZHK10
- 確率と期待値ってなんか違うよね
- 24: Mystery 21:19:25.305 ID:mm/jfFKH0
- 裏も表も出ずに垂直に立つ事だって有り得るから1/2でも無いだろう
- 25: Mystery 21:20:37.995 ID:FQ6pYn230
- 裏しか出ないように細工されたコイン
- 26: Mystery 21:21:34.484 ID:iGbQRpKl0
- だから数学では問題に「同様に確からしい」って断ってんじゃん
- 29: Mystery 21:24:34.820 ID:TGVhym/G0
- 10回連続で裏が出るようなコインは形状とか重心とかで裏が出やすいようになってると推定できるから
次もむしろ裏がでる確率のが高いだろ - 32: Mystery 21:54:19.415 ID:pbW4vv2L0
- 実は表裏と交互に出るより表表と連続して出る確率のほうが若干高い
信じるか信じないかはあなた次第です - 33: Mystery 21:56:25.290
- 原始関数の分布を再考する必要が出てくる場面は幾らでもあるぞい
- 37: Mystery 22:04:29.635 ID:C+6qHzwi0
- たった100回で収束すると思ってるのが間違い
5000兆回やれ - 38: Mystery 22:05:24.561 ID:ZlEiVCoba
- 裏が10回出たらコインに仕掛けがないか疑うわ
- 39: Mystery 22:06:14.413 ID:gGyoEII6r
- いいですかぁ?
鉛筆転がしてマークシート塗ってたまたま正解した奴は「問題を解いていない」わけです
問題を解いて正解した奴と同じ点数をもらえても、そいつとの知識の差が埋まるわけじゃないです
「結果論的に同じになってもそのものが指す意味は別である」ってのはそういうことなんだけど
理解できるかな~? - 45: Mystery 22:15:15.297 ID:n650YeDp0
- >>39
それは確率ではないよね - 53: Mystery 22:38:56.011 ID:3EJEDdOTr
- >>45
同じことだよw
確率と法則は根本的に別のものでしかない
で、俺が具体的に言い切ってないって?w - 54: Mystery 22:45:08.066 ID:n650YeDp0
- >>53
不確定性原理知らなさそう - 57: Mystery 22:50:23.347 ID:dUgJ6UFUr
- >>54
反論になってないけど知ったかしてるのかな?w
で、俺が言い切ってない箇所ってどこ?w - 58: Mystery 22:51:33.848 ID:n650YeDp0
- >>57
え?マジで知らないの!?
よくそれで今まで確率語ってこれたな - 40: Mystery 22:06:21.125 ID:sUltmfbKa
- マジレスするとコインが本当ににぶいちという保証があるかどうかによる
- 41: Mystery 22:09:39.982 ID:HlpkuH5u0
- 確率は収束するがカジノでルーレットを担当する従業員は好きな場所に玉を入れられるという事実
- 42: Mystery 22:10:49.767 ID:aBcrrHrA0
- コイン裏が10回連続の確率と
次表の確率は違うだろ - 43: Mystery 22:12:14.990 ID:8I3296nR0
- そもそも次が1/2でなければ収束しない
- 44: Mystery 22:14:13.086 ID:9FgHDCz5a
- 間違ってるな
10回連続で裏が出るコインは重心に偏りがある確率が高いから裏が出る確率の方が高い - 48: Mystery 22:23:51.642 ID:VogW63cl0
- そもそも裏が出やすいコインだから
- 49: Mystery 22:24:53.903 ID:wm3+hH6x0
- A:10連続裏
B:表
A∩B:10連続裏の次に表
PA(B)=P(A∩B)/P(A)=(1/2^11)/(1/2^10)=1/2 - 50: Mystery 22:29:00.325 ID:htNnZ58lM
- まあ量子論だとたしかに確率が法則と化してるよな
少なくとも量子論での決定論は証明できてないし - 51: Mystery 22:30:41.097 ID:pbW4vv2L0
- 10回ワンセットでやったなら7:3くらいに片寄るセットが一番多くなり
100回ワンセットでやったなら6:4くらい
10000回ワンセットでやってやっと51:49くらいになる - 52: Mystery 22:32:18.197 ID:GnAvVjB80
- なんか条件付き確率とかでそんなんあったよな
その辺ガチで挫折したわ - 55: Mystery 22:49:23.844 ID:tKc7HCuwa
- ゆーて1/2の10連続って1/1000だし無いとは言い切れない確率だよな
- 56: Mystery 22:50:11.668 ID:8Tozu1We0
- そういう時はまだ裏が続くってなんかの漫画で見た
- 61: Mystery 22:55:54.973 ID:CdM1fiqvr
- 確率ってのをそもそも何なのか理解してない上に
不確定性原理も知らずに言葉だけ使ってて笑うしかない - 63: Mystery 22:58:17.163 ID:k2ZmarWca
- ここまで理論武装確率論無し
- 66: Mystery 23:02:49.367 ID:j6QB2qTxd
- 数学で語るか物理で語るかが統一されてないからこうなる
- 68: Mystery 23:07:10.040 ID:Q6nmphzGd
- 10回連続で裏が出たという段階で、表裏が出る確率が50%ずつという仮定を疑うべき
- 70: Mystery 23:10:07.240 ID:MGH+v3Jj0
- 100円玉ですら1/2じゃ無いぞ
- Mystery 20:59:00.569 ID:Lnr/vrEV0
- 真の意味での悪魔の証明だこれ
-
今日の注目記事
-
おすすめ記事
-
コメント