
- 1: Mystery16:25:13 ID:5Vb
人間をはじめとした生物や文化の特徴はこちらとそう変わらない
ワイも最初は違う国に生まれたんじゃないかとか生まれた時代が違うものだと思ってたけど
今振り返るとまるっきり違うわ
本日のおすすめ記事
- 3: Mystery16:26:44 ID:aqJ
- 前は何の生き物だったの
- 5: Mystery16:27:01 ID:5Vb
- >>3
人間と思ってくれればいい - 9: Mystery16:28:39 ID:5Vb
- 人間なんだけど違う世界なら微妙に違うはずなんよ
- 11: Mystery16:29:57 ID:CkI
- 思い…出したんか?
- 12: Mystery16:30:22 ID:5Vb
- >>11
なにがや - 13: Mystery16:33:25 ID:5Vb
- >>11
幼少期過ぎたあたりから徐々に鮮明になってきてる
前世の記憶を持つと報告されている子供は逆に幼少期を過ぎると忘れるらしいな - 14: Mystery16:38:18 ID:5Vb
- 盛り下がってるから少し自分から話すわ
本来であれば違う世界同士の文明レベルを比較すべきじゃないけど多分向こうの世界の技術の方が進んでる
ワイはいわゆる理系ではなかったから詳しいことはわからないけど、世界の成り立ちとか魂とかいわゆる魔法の詳細はかなり解き明かされてて本にもなってたからある程度は説明できる - 15: Mystery16:39:20 ID:5Vb
- 魔法って言っても皆想像するキラキラした魔法ではないで
機械に組み込まれることもあるから完全に物理学的な分野だな - 16: Mystery16:40:47 ID:5Vb
- ちなみに神の様な創造主はいないらしかった
一つの点だったものが爆発的膨張をして世界が形成された点はこっちの所謂ビックバンと似てる - 17: Mystery16:40:56 ID:SRi
- 異世界っていうこと?
- 19: Mystery16:41:21 ID:5Vb
- >>17
せやね
その言い方だとラノベっぽいが全然違うで - 18: Mystery16:41:15 ID:Fsv
- 前世がない人がいる
- 20: Mystery16:42:00 ID:5Vb
- >>18
ワイの世界では魂が循環してたから全員全盛持ちなんや
記憶がないだけで - 21: Mystery16:42:24 ID:JV4
- 趣味はなんや?
- 24: Mystery16:42:40 ID:5Vb
- >>21
趣味はカラオケや - 22: Mystery16:42:29 ID:5Vb
- 循環してるはずなのにワイの魂だけ世界線がズレたらしい
- 25: Mystery16:42:42 ID:JV4
- 好きな番組は?
- 27: Mystery16:42:54 ID:5Vb
- >>25
イッテQ
陸海空 - 32: Mystery16:43:40 ID:UnS
- オカルトまとめでよう見るパラレルワールドを転移して来たみたいな人か?
- 34: Mystery16:43:57 ID:5Vb
- >>32
んー、死んでるからな - 43: Mystery16:48:13 ID:sBV
- >>34
この返しホンマガイジ - 45: Mystery16:49:01 ID:5Vb
- >>43
ワイも送った後気づいたで
死んでるから転移じゃなくて転生だと言いたかった - 36: Mystery16:44:01 ID:SRi
- 証明できないとただの妄想で終わるやん?
- 37: Mystery16:44:10 ID:5Vb
- >>36
別にええで - 38: Mystery16:45:40 ID:5Vb
- ちなみにさっきビックバンで形成されたという点で似てると言ったけど、違うのはその後なんよ
- 39: Mystery16:46:16 ID:UnS
- 例えば野球選手のドラフト指名球団が別の球団になってたみたいな事はあるんか?
それともそもそも野球やプロ野球がないパターンか? - 42: Mystery16:47:35 ID:5Vb
- >>39
他の喩えをくれ - 44: Mystery16:48:52 ID:UnS
>>42
歴史のifで
前の世界では
著名な芸能人がデビューしなかったとか他のジャンルで有名になったとかやろうか- 48: Mystery16:50:47 ID:5Vb
- >>44
まぁそんなとこ - 50: Mystery16:51:34 ID:UnS
- >>48
そう言うのでこっちの世界と前の世界で何か違いがある事でイッチが覚えてるのは何かあるんか? - 53: Mystery16:53:57 ID:5Vb
- >>50
とりあえずこっちの世界よりかなり進んでる
電気と魔法的なのを使いわけてた - 56: Mystery16:55:15 ID:UnS
- >>53
ドラえもんの映画でドラえもんやのび太達が行ってた科学の代わりに魔法が発展した世界みたいなイメージやろうか - 41: Mystery16:47:00 ID:5Vb
- 「爆発」的膨張と言うけど、「爆発」はただの比喩であって、物理的な爆発ではない。どんな爆発なのか、、、そこら辺はあっちの世界でも解明されてなかった
- 46: Mystery16:49:27 ID:5Vb
- 魂の話か
そんなとこやな - 49: Mystery16:51:21 ID:Vop
- もっと設定練ってから立て直せ
- 52: Mystery16:52:11 ID:5Vb
- >>49
話ならいくらでもあるんだが - 51: Mystery16:51:58 ID:5Vb
- 前の世界ではビックバンの後に世界が二つに分裂したんや
紙で例えると裏と表みたいな感じやな
ワイらの世界を表とすると、裏が魂の行き場らしい - 54: Mystery16:54:25 ID:SRi
- その魔法的なのを使うと一体何ができるの?
- 57: Mystery16:55:17 ID:5Vb
- >>54
たとえば加熱機器は全部魔法的なやつやね - 55: Mystery16:54:49 ID:5Vb
- 魔法と言ったら嘘っぽいな
前の世界の住民は魔法を魔法と呼んでなかったで
電磁気と同じ様なある種のエネルギー媒体と思ってもらえればいい - 58: Mystery16:55:47 ID:5Vb
- そういや電気はもうほぼ使われてなかったなぁ
- 59: Mystery16:56:56 ID:5Vb
- 本来であれば魔法は高知能生命体の意識と接続して使うもんだったんよ
ワイは理系ではなかったからそこをどうやって機械で生み出したのか知らない - 60: Mystery16:58:01 ID:5Vb
- 一応魔法と呼ばれてた時期もあったで
特殊な人間が感覚で使ってた超能力的なものを体系化した結果オカルトから科学へと進化した - 61: Mystery16:58:31 ID:Ozo
- スピリットサークルみたい
- 62: Mystery16:59:21 ID:j1C
- 魔力の根源ってなんだったん?
- 63: Mystery16:59:37 ID:SRi
- >>62
理系じゃないからわからないゾ - 65: Mystery17:00:30 ID:j1C
- >>63
そっちの世界で高校入れてなさそう - 64: Mystery16:59:39 ID:5Vb
- さっきビックバンと言ったけど、その時に二つの世界に分裂したと言う点でこっちの世界と異なってる
紙で喩えると表と裏みたいな感じだな
二つの世界は表裏一体なんよ
脳の松果体が生み出す非物質粒子が二つの世界を接続してエネルギーを取り出してた
これが魔法や - 66: Mystery17:01:31 ID:UnS
- あまり魔法?以外の違いはないんか
そこが変わってくると歴史上の功績を残した科学者とか
ドラマとかの日常物の創作物のストーリーが前の世界ではこっちとだいぶちゃう物になってそうやけど - 68: Mystery17:02:17 ID:5Vb
- >>66
そもそも物理法則が違うからな
表面だけ見ると似てるけど - 72: Mystery17:06:36 ID:UnS
- >>68
前いた世界の技術は進んでるみたいやし
例えばコロナウイルスの治療が簡単にできて人類にとってノーダメージなら今頃オリンピックでお祭り騒ぎやろうから
表面上でも大きな変化はありそうな気がするけどな - 75: Mystery17:09:32 ID:5Vb
- >>72
パンデミックは滅多に起きなくなってた
というか起きても即座にワクチン開発される
医学的アプローチと魔法的アプローチが合わさってより強力な予防ができてた - 78: Mystery17:12:14 ID:UnS
- >>75
滅茶苦茶凄そうなのに大きな歴史から見たらそれでも変わらん判定になるんか
まさに今コロナ渦の時代を生きてるからそういう感染症対策のありがたみが分かるだけなんかもしれんな - 80: Mystery17:13:55 ID:5Vb
- >>78
せやな
病気を完全になくすってのはかなり難しいことらしい - 67: Mystery17:01:43 ID:5Vb
- うーん、わかりづらいかな
紙の表がワイらが住んでた世界で、裏が虚数空間みたいな感じや
虚数空間には非物質粒子みたいなのが漂ってる
これが再構成して魔法の元や魂を生み出してるんや - 70: Mystery17:04:00 ID:j1C
- >>67
どうやって熱を生み出してるん?
熱を取り出す時に非物質粒子は別の状態に遷移するんか?
再構成された非物質粒子は表世界でエネルギーを取り出された後どこへ行くんや? - 73: Mystery17:07:51 ID:5Vb
- >>70
あまり詳しくないなぁ
非物質体が直接エネルギーに変化してた様な気がする
その代償で魔法使用者の体力とか魔法稼働の機械の燃料が減ってた
ただ減った分のエネルギーと取り出されたエネルギーが一致しない点については理系に聞くしかない - 77: Mystery17:10:37 ID:j1C
- >>73
体力が減るとかいきなりフィクション的ファンタジー持ち出すのか...
期待してたのに残念や... - 79: Mystery17:12:32 ID:5Vb
- >>77
体力が減るというよりは行動力が削がれる感じや
だから酷使すると立てなくなる - 69: Mystery17:03:36 ID:5Vb
- 人が死ぬと意識つまり魂は虚数空間に転送されて分解されんだが、その時分解がうまくいかないとまれに前世の記憶持ちの人間が生まれるんや
- 71: Mystery17:04:21 ID:5Vb
- ちなワイの意識がなんで違う世界に飛ばされたのかは全くの謎
向こうの世界の科学レベルでも異世界については研究されてなかったからな - 74: Mystery17:08:02 ID:GIe
- なんか役に立つこと教えてーや
- 76: Mystery17:09:38 ID:5Vb
- >>74
ないで - 81: Mystery17:14:52 ID:5Vb
- ちなみに面白いのが
魂は生物限定のものじゃないってことやな
こっちの世界でいう魂は動物限定の概念だから結構違う - 82: Mystery17:17:13 ID:5Vb
- 魂はある程度流動性と自律性を持った物体すべてに形成されるんや
だから地球にも意識があった
こっち世界でいうガイア理論が証明された世界をイメージすればいい - 83: Mystery17:20:21 ID:5Vb
- ただ地球はあまりにもでかいからな
中心部分はともかく、地球表面の魂には濃淡ができたり分離したりを繰り返して平衡状態になってた
その分離した塊を精霊と称して信仰してる宗教もあった
精霊は訳語だからファンタジー的なもんではないで - 84: Mystery17:25:29 ID:5Vb
- 精霊をわかりやすくいうと自律性非物質塊かな
いわゆる精霊使いと呼ばれた人種は、魔法の根源を取り出す媒体を自分の松果体ではなく自律性非物質塊に頼ってたんよ
だからさっき体力を使うと言ったけど、精霊使いに関しては体力を消費しないで大規模な魔法が使える
ワイが死んだ時期の話だけど、精霊使いのこのメカニズムが解明されて魔法物理学ヘ応用したら半永久機関ができるって話が出てたな - 85: Mystery17:30:54 ID:0YG
- 向こうの言葉と日本語は違う?
- 86: Mystery17:31:27 ID:5Vb
- >>85
ちゃうで
向こうの言葉はあまり覚えてない
固有名詞がヒントになって思い出せるかもだけど - 89: Mystery17:32:28 ID:C4D
- つまりどういうことや
- 90: Mystery17:33:01 ID:5Vb
- つまるところ一度帰ってみたい
- 91: Mystery17:34:02 ID:C4D
- 魔法で性転換とかできた?
- 92: Mystery17:34:36 ID:5Vb
- >>91
それは普通に医学に頼ればできる - 93: Mystery17:35:02 ID:C4D
- それはこの世界と同じということか?
- 95: Mystery17:35:11 ID:5Vb
- >>93
ちゃうで - 94: Mystery17:35:05 ID:5Vb
- まぁ医療機器に魔法が使われてるんだけどね
- 96: Mystery17:35:50 ID:C4D
- 医療用具の性能が違うということか?
- 98: Mystery17:36:23 ID:5Vb
- >>96
多分向こうのほうが発達してる - 105: Mystery17:40:35 ID:5Vb
- ワイ文系だから理系の質問には限界があるで
- 106: Mystery17:41:16 ID:0YG
- 向こうの小説とか物語はどんなんやったん
アニメとかあるん? - 110: Mystery17:42:18 ID:5Vb
- >>106
懐古モノが多かった
畑の広がる田舎の少年少女の恋みたいな感じのやつはよく読んでた - 107: Mystery17:41:29 ID:5Vb
- 魔法の質問は答えるけど仕組みを聞かれると答えられないかも
その辺は物理学者で魔法分野研究してる人の仕事 - 108: Mystery17:41:50 ID:AdZ
- イッチはどんな言語を使ってたんや?
- 116: Mystery17:44:38 ID:5Vb
- >>108
表音文字の言語だった - 109: Mystery17:41:50 ID:UnS
- スポーツとかはあったんか?
- 114: Mystery17:43:40 ID:5Vb
- >>109
ボードに乗るXスポーツ的なのがあったな
体幹が重要
あとは射撃とか - 115: Mystery17:44:17 ID:UnS
- >>114
メジャーな種目は全く違うんやろうか
野球とかサッカーとかはなかったんかな - 117: Mystery17:45:06 ID:5Vb
- >>115
野球はない
サッカーみたいなのはある
脚でボールを蹴る発想はどこにでもあるみたいだな - 118: Mystery17:46:05 ID:5Vb
- 言語に関してはかなり統一化が進んで方言的なのはほぼ淘汰されてた
- 119: Mystery17:47:06 ID:UnS
- 前の世界での死因は何なんやろ
- 120: Mystery17:47:28 ID:5Vb
- >>119
病死 - 121: Mystery17:47:53 ID:AdZ
- 日本語で発音するとどうなるんや?
HELLO→ハロー
みたいな感じで頼むで - 123: Mystery17:49:03 ID:5Vb
- >>121
Hi→ヤド - 122: Mystery17:48:03 ID:5Vb
- 脳にできた腫瘍で死んだ
もう少し発見が早ければ完治できたのに - 124: Mystery17:50:24 ID:UnS
- 日本とかアメリカとかの国はこの世界と同じなんやろうか
- 126: Mystery17:51:45 ID:5Vb
- >>124
まるっきりちがう
日本っぽい国はなかった気がするなぁ - 127: Mystery17:52:16 ID:6ju
- >>126
君は何人や - 128: Mystery17:52:39 ID:5Vb
- >>127
ダイバって国 - 125: Mystery17:51:19 ID:5Vb
- ヤドは若者言葉だな
もう少し丁寧にいうと
ヤディゴウェーネ - 129: Mystery17:53:01 ID:5Vb
- デイバかな
まぁどっちでもいいか - 130: Mystery17:55:10 ID:5Vb
- 小さな君主制国家よ
高層ビルバンバン建っててかなり進んでた - 131: Mystery17:55:24 ID:0YG
- ダイバを日本語の意味に直すとどうなる?
例
日本→太陽の昇るとこ - 132: Mystery17:56:10 ID:5Vb
- >>131
太陽の昇るところ
日本と同じ - 133: Mystery17:56:27 ID:0YG
- えぇ……
- 134: Mystery17:57:00 ID:5Vb
- 同じ由来の国名があと10個くらいあったんやで
このことに関して色んな都市伝説が生まれてた - 136: Mystery17:57:57 ID:UnS
- もしや出来事の違いが細かくあって
その時の姿は日本とはだいぶちゃうけど元をたどれば昔の歴史は日本とほぼ同じってオチもあるんちゃうか - 138: Mystery17:59:28 ID:5Vb
- >>136
その可能性もあるな
でもワイが学校の歴史で習った範囲は4000年程度だったから捏造でも起こらない限りありえないと思う - 142: Mystery18:10:15 ID:UnS
- >>138
どんな出来事が起きたと習ったか書けるか?
覚えてる範囲でええけど - 143: Mystery18:12:21 ID:5Vb
- >>142
こっちでいう中世くらいのレベルからスタートして世界大戦的なのを四つくらい経て世界政府的なのが作られて今に落ち着く - 137: Mystery17:58:02 ID:5Vb
- こじつけで共通点を見つけ出して
何千年前に分裂した一つの王家だとか言ってるオカルト民いたな
日ユ共同論と同じくらいガバガバだった - 139: Mystery18:00:37 ID:5Vb
- まぁオカルトの中でも「太陽の昇るところ」論争は面白い方だったな
- 140: Mystery18:01:56 ID:5Vb
- 名前の由来が同じだからと言って日本を想像したらあかんで
地中海性気候だから何もかもが違う - 144: Mystery18:13:22 ID:5Vb
- 4000年以上前に関しては流れだけ教わった
詳しく知りたいと思っても文献がない - 145: Mystery18:15:50 ID:5Vb
- 第二次の世界大戦から魔法の研究がスタートしてたな
半信半疑で超能力者の研究をしてたらたまたま科学的な発見をしちゃって即座に軍事応用の研究がスタート
実戦で使われたのは第四次だった気がする - 147: Mystery18:17:10 ID:UnS
- >>145
第二次世界大戦はそっちの4000年の歴史の間の何年目くらいやろうか? - 148: Mystery18:18:37 ID:5Vb
- >>147
第一次、第二次3000年前
第三次2000年前
第四次1800年前 - 146: Mystery18:16:58 ID:5Vb
- 当時は一部の人のみ使える未知の能力だったから魔法と呼ばれてたけど今は科学
昔の慣習で魔法と呼び続けてる - 149: Mystery18:18:58 ID:5Vb
- よく考えたら第二次と第三次の間が空きすぎなんだよな
- 150: Mystery18:20:04 ID:5Vb
- 4000年前が中世レベルでそこから千年間ほとんど進歩してなかった
オカルト信者はそこに疑問を感じて捏造説を唱えてた - 151: Mystery18:23:42 ID:UnS
- >>150
まあその歴史が捏造やないとしたら大きな戦いや災害が無くて急いで発展する必要性が無くて頭打ちしてたとかか……?
真偽を確かめようが無いから断言できんけど - 152: Mystery18:25:33 ID:5Vb
- >>151
うーんその可能性もあるね
ワイらの世界では歴史は雑学程度にしか捉えられてなかったから本当に詳しくない
歴史学の重要さに気づいたのはこっちの世界来てからやで - 155: Mystery18:34:32 ID:UnS
- >>152
そっちの世界の一番重要な学問はなんやろ
魔法学?とかか - 157: Mystery18:36:41 ID:5Vb
- >>155
魔法だな
正確に言うと魔法学というのはなくて
魔法は物理学の範囲に入ってた - 153: Mystery18:26:59 ID:uGK
- イッチに退行催眠受けてほしい
- 156: Mystery18:36:11 ID:5Vb
- 魔法の話するけど
具象化の魔法は一番面白かったで
非物質粒子をエネルギーじゃなくて実際の形を持った物質に変換するんよ
今まで一部の人種しか使えない魔法だったけど300年前に体系化されてから急速に科学技術が発展した
プレート生成型の防弾チョッキの開発は画期的だった - 158: Mystery18:37:49 ID:5Vb
- >>156
このプレート生成型の防弾チョッキは今や全ての衣服に応用されてる
衝撃が加わった瞬間に鎧みたいなのを生成するから怪我は格段に減った - 159: Mystery18:40:09 ID:UnS
- >>156
何でも生成できるなら覚えたばかりの学生が変なもん作って遊びそうやな - 161: Mystery18:41:17 ID:5Vb
- >>159
あー、人間はほとんど使えないで
応用して機械に組み込んだだけだから - 164: Mystery18:44:02 ID:UnS
- >>161
工場の機械みたいなのに魔法を覚えさせて生産効率を上げるみたいな感じなんかな - 165: Mystery18:44:36 ID:5Vb
- >>164
んー、よくわからんな
あまり仕組みは詳しくない - 160: Mystery18:40:35 ID:5Vb
- あとは具象化魔法だと日用品のコンパクトサイズ化かな
数十年前に空間に形状記憶する技術が進んだおかげで色んなものがポケットに入るサイズになった - 162: Mystery18:41:52 ID:5Vb
- 具象化系統はゼロ人とかいう人種の一部の人間しか使えない
- 163: Mystery18:42:19 ID:5Vb
- ゼロ人は違うわ間違えた
なんかそういう人種がいたんよ - 166: Mystery18:45:59 ID:5Vb
- その辺の機械は松果体とかニューロンを模倣してなんとか作り上げたらしい
生物学とか魔法とか物理とか色々な分野の集大成だから難しすぎる - 167: Mystery18:47:03 ID:5Vb
- 発電機ならわかるけど魔法を生み出す機械の仕組みは比較にならないほど難しい
- 169: Mystery18:47:56 ID:5Vb
- とりあえずそういうデバイスがあってどんどん小型化されてきたイメージやな
デバイスさえ取り付ければあとはプログラミングとか回路の問題 - 170: Mystery18:50:18 ID:UnS
- 恐らく人工知能みたいな感じなんやろうな
- 174: Mystery18:53:26 ID:5Vb
- >>170
そんな感じかなぁ
ちょっと違うけど
生物工学とかの方が近いんじゃないかな
生物の体の構造を模倣したわけだし - 172: Mystery18:51:31 ID:5Vb
- 交通機関はあまりこっちと変わらない
車みたいなので自由に地上を移動するか
電車みたいに導線に沿って移動するかが一般的 - 269: Mystery04:11:05 ID:Equ
- >>172
車みたいなではなく
その世界での車の概念にあたる乗り物のその世界での名称とか日本語の文字で書くべきやろ - 175: Mystery18:54:51 ID:5Vb
- こういう話だと空飛ぶ車とか期待されるけどそんなのないで
空中を自由に移動できるほどの規制作りは難しい
そんなことするんだったら空中に導線みたいなの張り巡らせて電車みたいに沿って移動した方が早い - 176: Mystery18:56:30 ID:5Vb
- 飛行機みたいなのはあるで
翼付きのものは完全に無くなった
揚力コマンドのデバイスによって飛行する - 177: Mystery18:57:10 ID:UnS
- 旅行とか観光はあったんやろうか
- 178: Mystery18:58:19 ID:5Vb
- >>177
自由にできるで
こっちの世界と比べて時間距離もかなり短いから気楽にいける
懐古感を求めてわざわざ古い乗り物で行く人もいたな - 179: Mystery18:59:10 ID:5Vb
- 旅は過程が重要だとかいう書籍が売れて一時期流行ってた
- 180: Mystery19:09:11 ID:UnS
- 旅行先でやることもあまり変わらんのやろうか
- 181: Mystery19:10:29 ID:5Vb
- >>180
食事観光なーんも変わらん
こんなに技術が進んでても観光資源は残してるからね - 183: Mystery19:11:20 ID:UnS
- >>181
割と自然とか環境は大切にされてるんやろうか - 184: Mystery19:12:25 ID:5Vb
- >>183
都市部はまさにビルの森みたいになってるけど
植物もかなり多い - 182: Mystery19:11:02 ID:5Vb
- 別に畑なんかなくても野菜は育つのに畑残してるところいっぱいあるからな
景観保全とかで - 185: Mystery19:13:38 ID:5Vb
- アフリカのサバンナみたいなやつもかなり広い範囲で残されてるから楽しかったなぁ
ある方向を向くとビルがボーボー建ってるのが見えちゃうのが難点 - 186: Mystery19:14:15 ID:5Vb
- 今考えると生き物も結構面白かったな
翼竜みたいなのおった - 187: Mystery19:15:24 ID:5Vb
- 環境保全は頑張ってたんだけどなぁ
流石に汚しすぎて完全に元に戻るまでは果てしない時間がかかると習った - 188: Mystery19:16:58 ID:5Vb
- 海洋汚染とかは特にひどい
- 189: Mystery19:17:43 ID:5Vb
- 別に海洋汚染したところで人類にはなんの影響もなかったから改善しようとしてなかったんかな
- 190: Mystery19:20:14 ID:UnS
- >>189
海洋汚染をカバーする技術があったんか?
こっちの世界では一応まずい問題として扱われてるけど - 191: Mystery19:20:43 ID:5Vb
- >>190
海鮮はぜーんぶ養殖できるし - 192: Mystery19:21:29 ID:5Vb
- 倫理的にまずいと判断した国だけ取り組んでたけど一番でかい国がなにもしなかった
- 193: Mystery19:26:20 ID:5Vb
- 翼竜的なやつの話をするけど
ドラゴンみたいなやつじゃないで
背中に翼が生えてるなんていう有り得ない構造じゃなくて、前腕が翼になってるワイバーンタイプだった - 194: Mystery19:27:16 ID:5Vb
- そいつかなりでかし構造的にも空を飛べる形をしてないから長い間どうやって飛んでるか謎だったんだけど
- 195: Mystery19:30:08 ID:5Vb
- それを解剖した結果松果体のサイズがかなり大きいことが判明して魔法利用の憶測がたったんよ
のちの実験で揚力魔法の存在が確認されて飛行機に応用されたんやで
興味深い - 198: Mystery19:43:49 ID:UnS
- イッチは前の世界で何歳くらいのときに亡くなったんやろ
結構興味ありそうな所は割と勉強してそうな雰囲気やけど - 199: Mystery19:45:44 ID:5Vb
- >>198
19で死んだ - 201: Mystery19:46:30 ID:5Vb
- 学校の勉強より本の方が勉強になるからサボってたわ
- 204: Mystery19:52:21 ID:UnS
- >>201
学校の勉強は物理(魔法)以外はどんな科目あったんやろ - 206: Mystery19:54:32 ID:5Vb
- >>204
物理というか理科だった
理科で物理も化学も生物もみーんな混ぜこぜで習ってた
社会科教科は地誌政治経済歴史国語
古典は数年前に廃止されてた - 207: Mystery19:58:33 ID:UnS
- >>206
古典無い以外は割と普通やな
なんで古典を習うのやめたんやろ - 208: Mystery20:00:13 ID:5Vb
- >>207
なんでやめたかはよくわからん
そもそも文献不足で習う価値を見出せなかったんかな - 209: Mystery20:01:15 ID:K5U
- その話利用してSF書いたらどうや
- 210: Mystery20:01:39 ID:5Vb
- >>209
文章力ない - 212: Mystery20:02:24 ID:K5U
- >>210
そうなんか、どっかに原案として提供したり出来んのやろか。話おもろくて - 214: Mystery20:05:06 ID:5Vb
- >>212
これ売れるんか?
でも小説家になるつもりはないからなぁ
今建築家目指しとるんよ - 218: Mystery20:26:11 ID:UnS
- >>214
建築家はこっちの世界だけでなく前の世界でも死亡していた職業やったんか? - 219: Mystery20:27:21 ID:5Vb
- >>218
ん、どゆことや
建築家はいたで - 221: Mystery20:31:39 ID:UnS
- >>219
間違えた志望や
イッチが目指していたんかということや
すまんな - 224: Mystery20:34:37 ID:5Vb
- >>221
建築家目指そうと思ったのは今世になってからや
前世では特に夢がなかった - 229: Mystery21:05:49 ID:UnS
- 前の世界はネットとかあったんか?
- 230: Mystery21:07:41 ID:5Vb
- >>229
あったで - 231: Mystery21:08:30 ID:5Vb
- 向こうでも似たような掲示板はあった
- 232: Mystery21:09:41 ID:UnS
- >>231
野球の代わりに何か別のスポーツでネタ作ってたんやろうなあ
ネトゲとかはあったんやろうか - 233: Mystery21:12:54 ID:5Vb
- >>232
ネトゲかぁ
やったことないけどグラフィック以外は特に何も変わらん - 234: Mystery21:13:07 ID:5Vb
- レトロゲームとか流行ってた
- 235: Mystery21:16:16 ID:5Vb
- 携帯電話とかパソコン系もこっちの世界とそこまで変わらない
SFで空間表示とかあるけど実際需要ないし
そんなんに金かかるんだったら普通のパソコンでいいんよ - 237: Mystery21:22:22 ID:5Vb
- パソコンは紙みたいな感じのやつあった
めっちゃ折りたたんでポケットにしまえる
そのままだとペラペラして使いづらいけど硬化させると折り目も消えてピンと張るから使えるようになる
これも具象化魔法を応用した技術やな - 238: Mystery21:23:58 ID:5Vb
- 具象化魔法は本来物体を覆うように形成されるから物体そのものを硬化させるもんじゃないんだけど、このパソコンは多孔質構造の素材で作られてるからそれが実現できてる
- 239: Mystery21:32:14 ID:UnS
- 他に具象化魔法でこっちよりも凄いことできる物ってあるんか?
- 240: Mystery21:39:50 ID:5Vb
- 具象化で硬化すれば色んなものの耐久性上がるで
デバイスに意識の拡張を施して加速度を検知して硬化すれば落としても割れない携帯電話とか作れる - 241: Mystery21:43:39 ID:UnS
- >>240
壊れにくくできるとか色んな事に重宝しそうやな - 242: Mystery21:45:26 ID:5Vb
- 今思い返すと本当に便利な社会だった
その世界にいるときは気づかないのにな - 243: Mystery21:51:26 ID:UnS
- >>242
多分この世界の多くの人がコロナで色々制限されて似たような事思うようになってるやろうね……
- 244: Mystery21:52:43 ID:5Vb
- 離れてこそそのありがたみがわかるんやな
- 255: Mystery22:33:09 ID:UnS
- 前の世界では平和やったんか?
- 256: Mystery22:35:36 ID:5Vb
- >>255
平和やで
違う地域で紛争の話はちょくちょくあったけど こっちほどではない - 259: Mystery22:37:13 ID:UnS
- >>256
技術はこっちよりちょっと発達してる程度で一応戦争が少ないというのは現実的な範囲の理想やろうな - 261: Mystery22:40:40 ID:5Vb
- >>259
まぁそうやろな
こっちの基準で言ったら先進国しかないけどその中でも格差はあるから紛争が生じるのも仕方ない - 257: Mystery22:36:13 ID:5Vb
- 平和の定義にもよるな
戦争の対義語として捉えるならばそのまんま「平和」だけど - 260: Mystery22:37:24 ID:UnS
- >>257
その意味で大丈夫やで - 258: Mystery22:36:26 ID:5Vb
- 海洋汚染とかスラムとかのことを考えるとそうでもないのか
- 272: Mystery06:45:58 ID:N31
- 前の世界の地図描いて欲しいな
地球と同じ形で日本みたいな場所はあるのかとか - 273: Mystery06:51:07 ID:N31
- 時間の感覚も知りたい
1日、1か月、1年とかは地球と比べてどうなのか
人間の寿命は長いのか -
今日の注目記事
-
おすすめ記事
-
コメント
コメント一覧
文章だけでイメージ化が容易だった、相当練ってんね
なんか本読みたくなってきた