-
1: Trouble22:17:50 ID:ibd - 直したいわ
おすすめ記事
- 2: Trouble22:18:20
- 面接なら必須テクやぞ
- 4: Trouble22:19:28 ID:ibd
-
>>2
そうなん?? - 3: Trouble22:19:24
- 結果出せばええぞ
- 5: Trouble22:19:48 ID:ibd
-
>>3
日常会話やから結果とかないねん - 7: Trouble22:21:26 ID:ibd
- 全く勉強してへんわーーみたいなこと言ってしまうわ
んで、点数よかったらめっちゃ勉強したかいがあったわとか言うねん
- 9: Trouble22:22:00
- 昔起きたことを最近起きたかのように話すぐらいはある
- 11: Trouble22:22:20 ID:ibd
-
>>9
やってまうわ、なんとか直す方法考えようや - 15: Trouble22:23:26
-
>>11
話ってある程度鮮度ないとつまんないからこれぐらいなら直す必要もないやろ - 16: Trouble22:24:15 ID:ibd
-
>>15
ええんか? - 17: Trouble22:24:43
-
>>16
ええんやで - 10: Trouble22:22:14
- ワイの会社にもおる
- 12: Trouble22:22:34
- うそつき
- 14: Trouble22:23:17 ID:ibd
-
>>12
泣き?
人を傷つける嘘は吐いてないから許してクレメンス - 18: Trouble22:24:59
- 会話にひと呼吸おくとええと思うで
場の雰囲気をとりあえずなんとかしようとする瞬間的な思考はオーバーな表現になりがちなんや - 21: Trouble22:26:04 ID:ibd
-
>>18
わかったで! - 19: Trouble22:25:21
- ケンコバは面白いやろ?そういうことや
- 24: Trouble22:27:29 ID:ibd
-
>>19
嘘なんか?あれは - 28: Trouble22:29:44
-
>>24
問題行為だったら放送倫理違反になって放送できないからな
放送できたということは問題ない発言やぞ
知らんけどな
本当にこういう認識でよいのかは自己判断でよろしくたのむ - 20: Trouble22:26:02
- まあ嘘をつく自分が嫌なのかどうかが問題
- 26: Trouble22:28:08
- 話し盛るクセあるってのも盛ってるんやろ?
- 35: Trouble22:33:56 ID:ibd
-
>>26
話盛る癖あるってのも持ってるってのも盛ってる
無限ループって怖ない? - 27: Trouble22:28:43
- 盛りすぎるのはあかんけどある程度ならマジかイッチ!的な感じで盛り上がるやろ知らんけど
- 30: Trouble22:31:52 ID:ibd
- 知人「俺の友達の〇〇君がさぁー」
知人「あっ〇〇君知ってるよね?」
ワイ(知らんけど知ってるふりした方が円滑に会話進むな)
「知ってるで、そいつがどうしたん?」
知人「そいつが忘れ物したからちょっとこれ届けて来てや」
ワイ「‥‥‥」
こんな感じに齟齬が発生するねん - 32: Trouble22:32:40
-
>>30
それはあかんわイッチ
いつかもっとやっかいなことになんで - 36: Trouble22:34:25 ID:ibd
-
>>32
だよなぁ‥‥‥どないしよ - 37: Trouble22:34:59
- 無意味な嘘は自信のなさの表れ
非社交的で優柔不断
他人の評価を根元にしないと自我を形成できない - 38: Trouble22:35:37 ID:ibd
-
>>37
確かにそうかもしれんわ
自信をつければええんやな - 39: Trouble22:35:59
- 盛るっていうから自分の話を面白くするために盛ってるのかと思ってたわ
流石にしょうもなさすぎるからやめたほうがいい - 42: Trouble22:36:47 ID:ibd
-
>>39
その方法を聞いてるんやろがい! - 40: Trouble22:36:34
- てっきり自分何人からも告白されたことあるとかそういう感じの盛り方かと思ったわ
- 41: Trouble22:36:39
- 虚言癖はあかんな
- 43: Trouble22:37:44
- 話盛るんじゃなくてお前なりに適当に答えているだけやろ
- 44: Trouble22:38:40 ID:ibd
-
>>43
そうそう、こんな回答を相手は求めてるだろうと思って嘘ついたりするんやが、それがよからぬ方向に行くときがあるわ - 45: Trouble22:38:49
- 対話相手によってはぶっ飛ばされるぞ
- 47: Trouble22:39:43 ID:ibd
-
>>45
たまにあるわ、けどあれはワイが嘘ついたからじゃないと思うわ - 46: Trouble22:39:41
- そもそも嘘ついても面白くないやん
- 49: Trouble22:40:45 ID:ibd
-
>>46
おもろくするためにつく嘘はおもろいやん - 51: Trouble22:41:30
-
>>49
いやおもんないわ キッパリ - 48: Trouble22:40:38
- 嘘をつきたくてついてるわけではなく
真実を言って落胆させるのが怖い - 55: Trouble22:44:09 ID:ibd
-
>>48
そっち系の嘘も吐いてまうわ
ワイ「鼻炎つらいわ」
知人「ヨーグルトべるとマジでよくなるで」
数日後
知人「どう?鼻炎の調子は?」
ワイ(ぜんっぜん効かへんけど)
「マジで効いたわ、これからも愛用することにするな!」
こんな感じなんやが、逆に君らはなんて答えるんや? - 56: Trouble22:45:25
-
>>55
効かないと言う
相手はなにもがっかりしたりしない - 57: Trouble22:46:05 ID:ibd
-
>>56
それでええのか?
せっかく教えてくれたのに申し訳ない気がしてな - 60: Trouble22:48:39
-
>>57
それでいい
むしろ相手はそれでお前と自分の違いに意識が向いて興味を持つ - 58: Trouble22:46:45
- 学校の先生になったら人気者になりそう
- 63: Trouble22:54:01 ID:ibd
-
>>58
ワイなぜか下級生に人気でるけど、これが原因なんか? - 67: Trouble22:56:50
- 盛るっていうか嘘ついてるだけやん
- 54: Trouble22:43:56
- 嘘つきたくないなら
へぇー
それな
マジか
この3つだけ言っとけ -
今日の注目記事
-
おすすめ記事
-
コメント