-
1: Mystery 01:21:43.841 ID:ecsVJoHzp - こんだけ宇宙に星があっても地球並みに環境が整ってる星が存在する可能性はほとんどないらしい
おすすめ記事
- 4: Mystery01:22:53.030
- 黄昏が空に映した異常な未来ぃ~
- 6: Mystery01:23:52.051
- たいせつにしようね
- 8: Mystery01:24:59.836
- 25mのプールに分解した時計が地球とか頭おかしい
- 13: Mystery01:26:29.753 ID:ecsVJoHzp
-
>>8
それはビッグバンな
ビッグバンが起こる確率が25mプールにバラバラになった時計が組み立てられるのと同じ確率
それが宇宙ではいっぱい起きてる - 19: Mystery01:28:54.613
-
>>13
ヤバくね?それ - 9: Mystery01:25:21.859 ID:ecsVJoHzp
- 太陽との位置
大きさ
木製バリア
月バリア
太陽バリア
どれを取っても完璧らしい - 10: Mystery01:25:51.253
- 試行回数無限定期
- 11: Mystery01:25:55.862
- 月も衛星としておかしいらしいな
- 12: Mystery01:25:57.200
- 天王星に生命体がいるって話はどうなったのかな
- 14: Mystery01:27:08.847
- それは地球にいる生命体に置いての話だろ
仮に生命体と呼べる者がいて生態系が地球と一緒と考えるのがナンセンス - 16: Mystery01:27:53.098
-
>>14
これ - 18: Mystery01:28:42.307 ID:ecsVJoHzp
-
>>14
こういうのよくいう人いるけど
生命体は有機物が必須だぞ? - 15: Mystery01:27:18.429 ID:ecsVJoHzp
- 宇宙にもゴミみたいな生命入る可能性はあるけど
知的生命体持ってる生命は我々地球人だけだろうな - 21: Mystery01:29:19.785
- そもそも地球の気温なんて広くみれば絶対零度と大して変わらない温度だし
- 22: Mystery01:30:58.052
- ビッグバンが起きる確率がめちゃ低いことすら証明出来ないと思うけど
適当に言ってるだけだろどうせ - 30: Mystery01:38:01.417
- そもそも地球の生物だって、最初は嫌気性だったから酸素は猛毒だったけどそれに適応しただけだしな
>>22
ディラックの海で素粒子が反応する確率を数学的に導くことくらいはできるんじゃね?しらんけど - 23: Mystery01:31:01.631
- ペールブルードットを見ると不思議な気分になるよね
- 24: Mystery01:31:36.156
- 環境整ってるのは今の生物からして見ればの話だろ?
- 25: Mystery01:32:40.840
- 宇宙の大きさと星の数すら把握出来てないのに決めつけようとする馬鹿
- 26: Mystery01:33:49.175 ID:ecsVJoHzp
-
>>25
フェルミ推定である程度わかるだろ - 27: Mystery01:34:34.546
- 地球の環境が整っているのは、地球で生まれた我々から見た視点では?
つまり他の環境で生まれた生物から見たら最悪な環境かもしれないということ - 28: Mystery01:35:12.445
- 科学者、考古学者自体を信用しきってない
そもそも地球誕生もこじつけによる仮説でしかない
宇宙観測なんてここ数年の物でその中のいくつかの理論で一番可能性のある物を選んでるに過ぎない
現段階の人間の人智など信用できたもんじゃない - 29: Mystery01:36:06.971
- 月の効果が奇跡的。
他の星なら表面丸焼きになるレベルの隕石衝突が定期的にあるから生物が根付かない。
太陽の存在も奇跡的。
宇宙を探してみてあんな星そうそうない。
あっても回りを巻き込んで破壊してしまう。
水。適度にかき混ぜられ適度にエネルギーを与えられ、あらゆる外的要因からも守られ生命を育みやすい。
酸素。星自体を包み込みクッションとなっており、また生命を陸上においても守る。 - 33: Mystery01:40:15.591
- 宇宙には暗黒物質の方が我ら地球人が認識できる物質より多いんだろ?
だったら地球外生命体も暗黒物質で出来てる可能性の方が高いんじゃね? - 34: Mystery01:42:15.875
- めちゃくちゃ奇跡的というけどそもそも奇跡的って感想でしかないよな
こんなに生物にとって都合の良い環境出来るとか凄いっていう「良いイメージ」な事象を奇跡と感じてるだけで
例えばどうでもいい場所にどうでもいい埃が舞ってる確率も物凄い確率じゃん? - 37: Mystery01:53:19.497
-
>>34
同様の事象がどの程度の確率で観測、期待できるかって感じじゃない
「宇宙空間で埃が舞ってる」のは似たような状況が宇宙中にたくさんあると思えるけど、
地球で生物が育って文明を築いたのは似たような状況が観測、期待できない
それを区別しないでいることは、だいぶ頭を柔らかくしないと逆に難しいね - 35: Mystery01:42:29.261
- 地球から宇宙が始まったんだよ、俺の設定では
ちなみに人類誕生以前は設定しかない - 36: Mystery01:50:45.226
-
>>35
ほぼ聖書だな
お前の前世はキリストだ - 39: Mystery02:00:06.823
-
>>36
世界5分前説と似たような物だと思ってる - 40: Mystery02:01:29.264
- スマホポチポチするだけで何千何万キロも離れた人と遅延なくコミュニケーション出来るのはすげーわ
- 41: Mystery02:02:28.336
- 宇宙にある不思議な星の説明見るとマジで奇跡だと思う
- 42: Mystery02:06:09.882
- たしかにそういうことか
でも結局その事象をどこで区切るかによる話だと思う
星出来て、隕石も回避出来て、恒星の距離も丁度良くて、ってなる確率をまとめて一つにすると俺がさっき言った感じに無理矢理出来るけど
それら一つ一つが積み重なる確率は埃云々とは比べものにならないのか
でもこれも人間の主観が含まれているのか?
普通サイコロで1の目が出る確率は6分の1だけど神の視点ではどれも50%でしかないような
だから埃も地球の環境バランスも真の客観では同じ的な
馬鹿だからこれ以上考えるの無理 - 44: Mystery02:08:36.708
- 植物でも生物でも良いけど種の始まりがマジで謎だな
- 46: Mystery02:23:46.187
- レアかどうかは夜空見上げりゃわかるだろ。
他に地球みたいな星あるか?
珍宗団みたいなUFOが飛び交っててもおかしくないはずだろ? - 47: Mystery02:28:35.054
-
>>46
くっそ長い宇宙の歴史で人類が存在してた期間なんてクソほど短い
なのでほかの知的生命体に遭遇する確率はめちゃくちゃ低い - 52: Mystery02:36:54.435
-
>>47
って言うけど、惑星生態系すべての絶滅も、知的生命体の絶滅も理論上の話であって地球上で起きたことは一度もないのよね
30億年前から地球の生物は存在したんだし、宇宙規模で考えてももし他の文明があるのならそれが繁栄していてもおかしくないと思う
だから、宇宙って結構狭いし、138億年って結構短いんじゃないかと思う
この宇宙には地球以外に文明のある星はなくて、あるとしたら別の宇宙なんじゃないかねぇ - 48: Mystery02:31:31.492
- 地球の環境に適するように進化した生物にとって地球が一番環境整ってるのは当たり前だろ
炭素系生物以外から見たら地球なんて過酷すぎるだろ - 50: Mystery02:32:26.248
- 炭素系以外の有機生命体なんているのかよ.....
- 53: Mystery02:39:49.055
- 別の宇宙なんてないよ
俺らは誰かの思考の一部に過ぎないから - 55: Mystery02:57:00.385
-
>>53
その「誰かの思考」が存在する宇宙があるってことじゃん
デカルトを引き合いに出すまでもないけど、俺たちっていう存在が存在する時点で
世界には存在が発生しうるわけで、だから無限の時間の中では必ず何度でも存在が発生する=宇宙が何度も発生する
この世界がシュミレーションや思考であるかどうかは、正直あまり問題にならない - 63: Mystery03:43:49.960
- 外宇宙割と繁栄してる星多いぞ
- 64: Mystery03:44:05.379
- 地球ができる確率は時計のパーツを一式箱に入れて振って時計が組み上がるのと同じ確率らしい
- 66: Mystery03:45:34.971
-
>>64
地球じゃなくて地球の生命だっての - 68: Mystery03:48:00.097
- 水が存在してるっていうのが一番ヤバそう
- 71: Mystery03:53:10.576
- 少しでも条件が違ったら今いる動植物とは全く別のものだったのかな
- 73: Mystery03:58:49.882
- たまたま地球が水の惑星ってだけで
他の星では水を必要としない生命体がいるんで無いの? - Mystery03:51:11.570
- 地球の生き物にとっての環境ってだけで宇宙人には宇宙人の住みやすい環境が別にあるだろと
-
今日の注目記事
-
おすすめ記事
-
コメント