
- 1: joke 12:01:06.692 ID:tYauwVCfM
- 赤ちゃん蜘蛛「教わってないけど出来た」←絶対にありえん
おすすめ記事
- 2: joke 12:01:32.368
- かわいい
- 3: joke 12:02:32.465
- 誰かに教えてもらったわけじゃないのにな
- 4: joke 12:02:47.985 ID:tYauwVCfM
- おかしい事がいっぱいある
- 6: joke 12:02:56.063
- 別にありえるだろ
- 8: joke 12:03:38.952 ID:tYauwVCfM
-
>>6
なんで?
いつからそうなったんだよ - 14: joke 12:05:18.143
-
>>8
多分糸はカニ時代の泡を吹く機能を変化させたと思われる
そんで陸ガニも海のカニも様々な方法で待ち伏せの罠を張る
別に蜘蛛が特別ではない - 15: joke 12:06:15.519 ID:tYauwVCfM
-
>>14
は?どのくらいで変化させたんだよwwwwww - 446: joke 16:44:44.751
-
>>14
糸ってケツから出るんだぜ - 10: joke 12:04:00.557
- どう進化したら糸出せるようになるんだろな
いきなりけつから粘着質な汁でたからって有利になるとも思えんし - 12: joke 12:04:48.904
- 蝶と蛾なんか(俺が羽をバタバタさせたらキモくて近寄れないやろ!)だからな
- 13: joke 12:04:53.571 ID:tYauwVCfM
- 進化論なんてオカルトだろ
最初からそういうものが居たって事にしたほうが合理性あるわ - 16: joke 12:07:10.814
- そもそも昆虫も虫も蟲も起源は海にある
答えになってないかもしれんが、何十億年っていうテスト期間がすべての虫に蓄積されてるんだよ - 17: joke 12:07:29.169
- 蛾「もしかして黄色い羽生やせば鳥がびびって逃げるんじゃね?」
- 19: joke 12:08:21.158 ID:tYauwVCfM
- じゃあ最初は糸は出してないんだな?
そのときの蜘蛛の化石みたいなもんねーだろ - 24: joke 12:10:17.603
-
>>19
タランチュラなどはケツから糸を出さない
足の先から短いのを出す
そういう奴らが徐々にケツから出せるように進化したのかも - 26: joke 12:11:05.269
-
>>19
3億年前の化石のやつらは出せなかったらしいよ - 29: joke 12:12:55.113 ID:tYauwVCfM
-
>>26
たった3億年で出せるようになった?絶対ありえんだろ… - 35: joke 12:14:27.162
-
>>29
たった??数百年で同じ種類の鳥が別々の島で違う色に進化してるのは現代で既に観測されてるんだぜ
むしろ3億年もあって糸出すことしか出来ないんだって感じるわ - 51: joke 12:18:09.042 ID:tYauwVCfM
-
>>35
そりゃ色くらいなら - 54: joke 12:20:05.514
-
>>51
100年で色が変わるならその300万倍の時間あればどうとでもなるでしよ - 55: joke 12:21:27.796 ID:tYauwVCfM
-
>>54
知能レベルは全く変わらないのにか???
ここが一番ありえないんだよ - 59: joke 12:23:20.684
-
>>55
お前の想像力と知能がこれ以上発達するよりは有り得るよ - 25: joke 12:10:41.405
- 蜘蛛は子育てするんじゃないっけ?
自分の体食わせたりするし背中にびっしり載せたりするのもいる - 27: joke 12:11:17.785
- 違うだろ
糸出さないクモが淘汰されただけの話 - 28: joke 12:12:41.020
- タランチュラじゃなかった
足先から糸を出すのはアシダカだな - 455: joke 17:54:04.728
-
>>28
タランチュラも足から出すぞ
メインはケツだが - 30: joke 12:13:21.835
- オニグモとか巣を自分で食べて片付けたりするからすごいよね
- 31: joke 12:13:31.890
- ある日せっせと野良稼ぎ
- 32: joke 12:14:06.656
- 蜘蛛ってカニじゃなくヤドカリの系統じゃね?
お腹のつき方とか - 37: joke 12:14:57.113
- >>32 だから陸ガニって言ってるじゃん?
- 41: joke 12:15:47.403
-
>>37
陸ガニってサワガニみたいのだぞ
ヤシガニならわかるが - 48: joke 12:17:20.548
- >>41 へえ
- 33: joke 12:14:08.093
- 極端な話、突き詰めれば人間も蜘蛛も祖先は同じ
俺らだって遺伝子にケツから糸を出す機能が保存されてるかも - 39: joke 12:15:40.797
- 3億年でこれ作れるようになるわけがない
http://www.ryotaniinomi.com/images/processing/image_spider.gif - 53: joke 12:19:03.482 ID:tYauwVCfM
- >>39 ←なんでこれ作れるの?
- 62: joke 12:24:14.878
-
>>53
なんでって哲学的だな
罠を貼ることによるサバイバルをDNAが覚えてその中でより効率的な貼り方をする個体が生き延びて長い時の中で洗練されていった結果 - 66: joke 12:25:29.178 ID:tYauwVCfM
-
>>62
その前に糸の理屈が先だろ - 82: joke 12:35:01.934
-
>>66
毎年新種の生物は1万以上見つかってる
それと同じに人知れず同じ数絶滅してる
地球に生命が生まれてから今までの間全可能性への進化をし続けてきた
糸を出せる恐竜がいたかもしれないし酸を飛ばす魚がいたかもしれない
進化による種の枝分かれの先で生き延びることが出来たかどうかの結果だけが身近だから不思議に思うだけ - 45: joke 12:16:42.815
- 蜘蛛にカラス並みの知能でもあるとしたら別だが
- 47: joke 12:17:12.358
- カウボーイみたいに糸で投げ縄作って捕らえるやついるだろ
あいつも絶対おかしい - 337: joke 15:04:21.504
-
>>47
しかもそいつ同類狩りだしな
確かクモしか食わないクモだったはず - 49: joke 12:17:35.960
- 億って単位舐めすぎなんだよな
- 53: joke 12:19:03.482 ID:tYauwVCfM
-
>>49
いや、3億年かけて糸出すまではいいよ - 50: joke 12:17:58.319
- あの巣の形は芸術
- 52: joke 12:18:46.866
- 後天的特徴も遺伝するんじゃねーかと思ってる
- 56: joke 12:21:27.935
-
>>52
当たり前だろ
突然変異だけでそんな都合よくなるかよ
ダーウィンなんて信じるな - 69: joke 12:26:44.737 ID:tYauwVCfM
- 罠を貼りたい→だったら糸を出す
なのか
糸出た!→これ罠に使えるんじゃね?
なのか - 70: joke 12:27:32.359
- カメレオンのWikipediaを見るかぎり
カメレオンが体表面の色を変化させるのは目は関係ないんだよ - 71: joke 12:28:25.814
- そんなこと言い出したらアメーバみたいな単細胞生物が寄りかたまって個々の役割を持って いつしか一つの生き物となった事からして不思議満載なんだけど
- 73: joke 12:31:29.465
-
>>71
アメリカの巨大粘菌とか進化の途中みたいでドキドキするよな
てかナウシカってどんだけ時代先取りしてんだよって話だよな
ナウシカ世界の粘菌は意志を持ってるのもいるんだよな
むしろあの世界のいろいろ不可思議な現象は粘菌との念話が原因な気がする - 74: joke 12:32:14.096
- 糸も縦糸と緯糸で
ネバネバしない自分が歩くようの縦糸
ネバネバする獲物捕まえる用の緯糸
って二種類使い分けてるんだぜ - 85: joke 12:36:20.556
- 生物的には教わって習得する方が万倍凄いからな
- 129: joke 13:05:57.170
- 人間も人種で全然性能違うよね
-
今日の注目記事
-
おすすめ記事
-
コメント