-
1: Mystery 06:35:51.41 ID:W+Ui9GVP0 - 今で言う陰キャとか一般人も当たり前のように刀持って当たり前のように
人〇ししてたという事実
おすすめ記事
- 2: Mystery 06:36:12.33
- ほとんど?
- 3: Mystery 06:36:40.15
- 2割くらいだよ
- 4: Mystery 06:37:11.86
- そこらへんの農民も刀持ってたからな全員じゃないけど
- 60: Mystery 07:04:51.95
-
>>4
武士以外は長ドスだぞ - 5: Mystery 06:37:57.52
- 百姓はクワ持ってて草w
- 7: Mystery 06:38:21.10
-
>>5
ところがクワで普通に戦えるんだよなあ - 8: Mystery 06:39:08.09
- 一部の金持ちだけやぞ
それで気に入らない貧乏人のクビを切るんや
今と変わらんやろ? - 54: Mystery 06:58:08.54
-
>>8
会社を首になるの語源がそれやしな - 9: Mystery 06:39:12.43 ID:W+Ui9GVP0
- せやから白人はビビって黒人みたいに奴隷に出来んかったんや
- 16: Mystery 06:41:14.30
-
>>9
城の数世界一やったもんな - 10: Mystery 06:39:29.28
- 当たり前のように人斬ってたら気が触れたと見なされて死罪か獄門やろ
- 11: Mystery 06:40:02.68
- 今の物価で1本200万円くらいだぞ
車並みに高い - 18: Mystery 06:41:31.12
-
>>11
じゃあ車みたいにみんな買えるやん - 30: Mystery 06:48:12.23
-
>>18
言うほど一生に一度使うか使わないかのものに車と同じ値段出すか? - 22: Mystery 06:43:09.87
-
>>18
その頃ローンとかあんの? - 25: Mystery 06:43:52.27
-
>>22
つけ払いあるやろ - 13: Mystery 06:40:13.79
- 切り捨て御免定期
- 14: Mystery 06:40:17.19
- そんな気軽に刀抜けないぞ
逃げられて殺し損ねたら切腹しないといけない - 17: Mystery 06:41:15.99
- 幕末って怖いおじさんとお兄さんしかいない世界よな
- 21: Mystery 06:42:45.30
- とうとうに、まんが
- 27: Mystery 06:45:51.55
- 刀よりドラクエのベリアルが持ってるようなフォークみたいなんで刺した方が強いやろ
- 28: Mystery 06:46:05.12
- 農民も短刀持ってたからな
- 31: Mystery 06:49:24.12
- 刀狩りやるほどなんだからみんな持ってたぞ
- 32: Mystery 06:49:27.40
- 士農工商の士にだけ許された特権やないんか?
- 35: Mystery 06:50:51.22
-
>>32
それは共産史観の学者の誤った研究や - 33: Mystery 06:49:56.27
- 安土桃山の時代か
- 36: Mystery 06:51:59.84
- J民って都内住みだと刀はいらないとか言ってそう
- 45: Mystery 06:54:47.36 ID:W+Ui9GVP0
-
>>36
確かに現代でも都心は車なくても生活出来るしな - 37: Mystery 06:52:24.20
- 刀が高すぎるなら短めの槍でよくね?
- 38: Mystery 06:53:11.47
- 農民とかいう即戦力
- 39: Mystery 06:53:19.22
- ワイの爺ちゃん家に何百本も日本刀あったけどGHQが刀剣類接収という名目で自分らの土産の為に盗んで行きやがったと今でも怒ってるわ
- 52: Mystery 06:56:51.09
-
>>39
そういうのを返還する運動のドキュメンタリー見たような気がする - 40: Mystery 06:53:21.57
- わいは手裏剣一筋
- 41: Mystery 06:53:25.01
- 切り捨て御免のWikipedia見入ってたわ
難しいもんやな - 42: Mystery 06:53:39.36
- 一生鞘から抜かない刀とかザラにあったしほとんど使われてないやろ
- 43: Mystery 06:53:46.82
- 証人いなければほぼ死罪やん
- 44: Mystery 06:54:10.47
- 落ち武者狩りとかいう日本の闇
- 47: Mystery 06:55:38.51
-
>>44
勝った側から報奨貰えるからやってるんだけど - 51: Mystery 06:56:39.19
-
>>44
明智光秀もそれにやられたんやっけ - 48: Mystery 06:55:59.26
- 実際刀で斬ってもなんにもいいことないわな
威嚇的な意味合いが大きかった予感 - 49: Mystery 06:56:21.20
- 野蛮やな~
- 53: Mystery 06:57:43.22
- ただ腰にぶら下げる程度の刀なら今の価値で10万程度からあったぞ
なお切れ味 - 55: Mystery 06:59:58.43
- 常時帯刀してた人間なんて総人口の3%程度なんだよなあ・・・・・・・・・・・・・
90%弱は農民 - 57: Mystery 07:01:24.34
- 戦国時代の話か?
- 59: Mystery 07:03:59.30
- 戦国の頃女の城主とか当主って何装備してたんやろな
刀かな薙刀かな - 61: Mystery 07:05:21.21
- とりあえず試し切りをする武士とかいう奴ら
- 62: Mystery 07:05:39.07
- 野外でバーベキューやるときは包丁代わりに使ってたんやろか
- 63: Mystery 07:06:32.35
- 刀1本で1ヶ月の旅できるくらい高いんやろ
- 64: Mystery 07:06:45.68
- 薙刀は日本人女性の嗜みであり今でもそれは引き継がれてるってシヴィライゼーションに書いてあった
- 56: Mystery 07:00:40.70
- 刀狩したら集まった量が多過ぎてドン引きした秀吉
-
今日の注目記事
-
おすすめ記事
おすすめカテゴリ
- ※2ちゃん伝説スレ
※ホラー・怖い話
※世界のミステリー事件 ・面白ニュース
※未解決事件
※オカルト・不思議
記事一覧へ戻 る
image credithttps://publicdomainq.net
ライター及び編集:kana/kotarou/sati/miti/akira/masaki/suzu/mana
コメント
コメント一覧
江戸期以降は帯剣が許されてたのは1割未満だし、それ以前の争乱期でも人口の大半を占める農民はいざという時のために剣を用意してたものがいても、普段持ち歩くなんてことはしてなかったってのに