1: Mystery23:52:23.590 ID:EVEFZcDD0- 極論は禁止
おすすめ記事
- 2: Mystery23:53:07.290 ID:MdNXTSj20
- それを上手く扱えるかどうか
- 3: Mystery23:53:11.245 ID:CQxYVxps0
- 新生児入れ違い事件で証明されてたな
- 4: Mystery23:53:55.553 ID:AdyxSM4H0
- 遺伝子は生活習慣で変化するらしい
- 5: Mystery23:54:05.036 ID:yOQTKwCt0
- エピジェネって知ってる?
- 6: Mystery23:54:12.155 ID:JVQO+Jc2a
- ヒトはどう転んでも統合失調症にしかならない
遺伝的に脳が肥大しすぎた - 10: Mystery23:57:27.195 ID:yOQTKwCt0
-
>>6
そもそも統合失調症の根本的な病因分かってないのに…… - 20: Mystery 00:17:58.933 ID:nmJaOPe2a
-
>>10
だから脳の肥大だよ - 21: Mystery 00:18:49.852 ID:8EYfakRSa
-
>>20
糖質は妄想を信じる病気ではないぞ - 22: Mystery 00:19:39.206 ID:nmJaOPe2a
-
>>21
いや妄想を信じる病気だよ - 23: Mystery 00:21:55.025 ID:8EYfakRSa
-
>>22
違うよ
末端神経からの入力を脳が正常な手順で処理出来なくなる故障だよ
病気としての認識はともかく、600年くらい前からそう言うシステムで脳が動いてるって説はあったよ - 24: Mystery 00:22:47.103 ID:nmJaOPe2a
-
>>23
いや妄想と現実の区別が曖昧になる病気だ - 25: Mystery 00:28:14.012 ID:8EYfakRSa
-
>>24
「妄想」ってなんだよ
理屈で物言えや池沼
例えば症状のひとつである幻聴は記憶や予測で合成、つまり想像した音が聴覚神経からの入力なのかただの予測なのか分類出来なくなって起こるものだよ
脊椎動物は光の信号や音の信号を一度変換して記憶と照らし合わせて再構成してから認識するから、その連絡がバグると統合失調症が起こる - 7: Mystery23:54:25.769 ID:N9WQ4P09a
- 能力にそんな極端な個体差ってないよ
もともと持ってる能力、ってか本能がどれだけ健全にリリースされてるかで差がついてるように見えてるって捉えると普段生活するレベルだと世の中がわかりやすくなるかも - 8: Mystery23:55:35.727 ID:JVQO+Jc2a
- ヒトは妄想力が付き過ぎたのだ
- 9: Mystery23:55:54.884 ID:sAq9dKvQ0
- 統失つっても統失だと言い張って馬鹿にするのもあるけどなー
- 11: Mystery23:58:28.379 ID:D6Q7/OSNd
- そんなこといったら兄弟全員同じ顔同じ体格になるだろうが
- 12: Mystery23:59:37.261 ID:yOQTKwCt0
-
>>11
いや遺伝子の配列は兄弟でも違うだろ - 13: Mystery23:59:38.093 ID:EVEFZcDD0
- ならんが
- 14: Mystery23:59:52.934 ID:6COMGQA00
- 赤ちゃん取り違え事件
貧乏家庭遺伝子の子がセレブ家庭へ
→兄弟に比べて勉強できず落ちこぼれ扱い
セレブ遺伝子の子が貧乏家庭へ
→優秀で貧乏ながら特待生奨学金を得て大学へ - 43: Mystery 00:53:38.963 ID:GECNIATea
-
>>14
の話が分からん
セレブに引き取られて最終的に不動産の社長になった貧乏人の息子と貧乏人に引き取られた高卒トラック運転手の話なら知ってる - 27: Mystery 00:34:11.039 ID:qHww+WBod
-
>>14
これ見たとき衝撃だったな - 15: Mystery 00:00:05.195 ID:jaJt4E/S0
- 能力はともかく性格はそうかもな
赤子の取り違いで金持ちの子が貧乏一家に持ってかれたら、その子だけは性格が善良だったらしいし - 16: Mystery 00:00:21.774 ID:XW6ipqDl0
- 遺伝子通りならブサイクは生まれないんだが
- 17: Mystery 00:05:42.252 ID:UMzB3UG7a
- 一概に遺伝子と言ってもオンになってる遺伝子、オフになってる遺伝子があって
オフになってるせいで表に出ていないだけの能力や性格的特性が無数に一個人の中に存在するから親に似てると思ってもそれはその遺伝上、
表に出やすい遺伝子がオンになってる割合が高いだけでお前らにはお前らにしかなれないありとあらゆる特性を隠し持ってるんだぞ
夢、希望、努力、気合ってのは本来は自分の望む、今まではオンになってなかった
自分の望む遺伝子のスイッチを切り替えるための能力 だから何かを諦める必要なんて遺伝子のどこにも刻まれていないし
むしろなんでもできてなんでもなれるように設計されてるのが人間 - 18: Mystery 00:07:33.586 ID:4nx8pDizx
- 個人的には努力とか環境は持って生まれた才能をできるだけ生かすためにするものだと思うの
本当に何もしなかったら永遠に眠ったままだろうし - 19: Mystery 00:09:00.058 ID:cL/dU5ET0
- それはない環境によって受ける刺激が変わるから結果も変わる
- 26: Mystery 00:32:49.563 ID:osdE6mwm0
- 情報統合能力が失調する病か
- 29: Mystery 00:36:20.006 ID:uH6YKnIi0
- 取り違え事件がもう100件くらい起こってくれないとなんとも言えん
- 33: Mystery 00:40:19.510 ID:qHww+WBod
-
>>29
ここまで極端なのは滅多に無いと思うけど、環境がどれだけ整ってても出来ない奴は出来ないし、出来る奴は出来るっていうエビデンスにはなるんじゃない?
全員がそうとは言わんが - 34: Mystery 00:42:33.365 ID:uH6YKnIi0
-
>>33
言ってる意味がわからん
セレブ層に勉強のできないやつはいないって言ってんの? - 37: Mystery 00:46:49.342 ID:4nx8pDizx
-
>>34
ちゃんとレス読めよ
「環境がどれだけ整っててもできない奴はできない」って書いてあるじゃん
それならセレブ層でも勉強できない奴だっているはずだっていう理屈になる
読解力大丈夫か? - 36: Mystery 00:45:54.032 ID:qHww+WBod
-
>>34
遺伝的に勉強が出来ない奴はどれだけ環境を整えても出来ないし、遺伝的に勉強出来るなら環境が酷くてもできるようになる - 30: Mystery 00:39:13.954 ID:dMpyxAol0
- 気質みたいのは生まれついてのものだろうな
- 31: Mystery 00:39:17.829 ID:jJudT2BY0
- 社会的なあつかいでもある程度真っ当に行けばっていう話だろ
同じ年齢の奴らを適当にクラスに押し込めて
同じ教育したら才能で差が出るよねって言ってるだけ - 32: Mystery 00:39:21.990 ID:TnIX6ii5a
- 幼少期の体験が人格形成に影響あるなんてめちゃくちゃ有名だと思ってたけどそうでもないんだな
- 38: Mystery 00:48:26.345 ID:jJudT2BY0
- 出来ないの方はむしろ解説しようもありそうだが
遺伝的に勉強できるって何? - 40: Mystery 00:51:43.028 ID:4nx8pDizx
-
>>38
例えば理系科目なら理系科目の才能がある
数学とか物理だと持って生まれた能力が顕著に現れる
本当に才能が0に近い奴はどれだけ教えてもなかなか理解できない
つまり、持って生まれた能力によって、吸収力に差が出るということ - 41: Mystery 00:52:14.309 ID:qHww+WBod
-
>>38
数学の能力は7割方遺伝する
言語能力とか空間把握能力とか記憶力とか半分は遺伝で決まるみたいだよ - 44: Mystery 00:53:48.178 ID:5E4ZNfWqd
- へー
じゃそういう子は勉強しなくていいんだ - 50: Mystery 00:58:08.990 ID:4nx8pDizx
-
>>44
そういうわけではない
いくら元が良くてもインストールが0なら出力も0だよ
ただ、いくら環境が良くて努力しようが持って生まれた才能レベルに応じたレベルを越えてできるようにはならないということ - 51: Mystery 00:58:32.583 ID:GECNIATea
- 60年前取り違え事件だけで考えるなら
頭のよさは遺伝子+環境の両方が影響するって事になると思うが
どっちが欠けても落ちこぼれる - 64: Mystery 01:13:33.074 ID:4nx8pDizx
-
>>51
なんで?
その事件だけから考えるなら、勉強の出来不出来はなおさら遺伝子だけで決まることになるが?
だって、貧乏家庭の子供(おそらく地頭悪い)は裕福家庭で育ち、環境には恵まれたはずなのに落ちこぼれ
一方で裕福家庭の子供(おそらく地頭良い)は貧乏家庭で育ち、環境には恵まれなかったはずなのに、勉強ができた
まあ確かに一般には才能×環境、努力だとは思うけどね - 67: Mystery 01:16:01.967 ID:GECNIATea
-
>>64
この事件の子供は両方落ちこぼれてんだよ
大学行ったのはセレブに引き取られた子だけだ - 52: Mystery 00:59:25.274 ID:qHww+WBod
- 俺は貧乏人=勉強出来ないなんて一言も言ってない
セレブ層貧乏層だろうと遺伝的に勉強の才能が無ければ環境を整えても
勉強出来るようにはならんって言ってる - 54: Mystery 01:01:57.713 ID:uH6YKnIi0
-
>>52
そう言ってるのでなければ赤子取り違えがなんのエビデンスになるんだ? - 61: Mystery 01:11:13.517 ID:qHww+WBod
-
>>54
あー、なんか間違えてたわ
お前の言うとおりだすまん - 53: Mystery 01:01:44.024 ID:GECNIATea
- てかその個人に適した環境も千差万別だろうから単にセレブ環境に放り込んだだけだと仮にそいつがどこまでも落ちこぼれたとしても「遺伝子が悪い」とは言い切れなかろ
- 55: Mystery 01:06:46.199 ID:VSqUS4rt0
- どうなんだろうな
俺は小さい頃にキリスト教的な価値観に出会って、一般日本人な家族とは合わなく
なってしまった
やたら内省的で文学趣味で、一人だけ大卒で
それが定められていたとしたらもう遺伝子のせいではないだろう - 57: Mystery 01:08:13.535 ID:GECNIATea
- 赤子取り違えでまま聞くのは「取り違えられた長男だけやたらと暴行された」とか「母の浮気を疑われ憎まれた」とかだし、
遺伝子差が考え方の僅かな違いを産みそこから亀裂を広げ満足な親子関係が築きにくくなるとかだとしたら、もはやセレブ家庭であっても環境すら良い物ではなくなるだろ
地頭は測れなくなる - 59: Mystery 01:09:57.008 ID:tCoSh3HD0
- 一卵性双生児が生き別れたら全然違う人間に育つと思うぞ
まあ根っこの部分が同じだったりするかもわからんが - 60: Mystery 01:10:49.454 ID:GECNIATea
- どちらかと言えば里親の審査がある養子縁組の方がある程度環境が整っててかつサンプル数も多いだろ
単にセンセーショナルな赤子取り違えよりそっちのデータ持ってくる方がよくね? - 62: Mystery 01:11:17.209 ID:7gKEwAXP0
- 1歳や2歳の時点で子供って結構個性あるからな
- 63: Mystery 01:12:22.856 ID:qHww+WBod
- まあ、理系の能力とかは遺伝がかなり大きい部分占めるっていうデータはあるみたいだよ
- 72: Mystery 01:23:13.555 ID:GECNIATea
- それに60年前取り違え事件のはそもそも出生当時から親から赤子取り違えを疑われてたという事らしいからそもそもな
セレブ環境だからと言って良い環境であったかどうかは分からないってそういう事だ - 73: Mystery 01:23:52.895 ID:RNJ2b17V0
- ホロスコープと16Personalitiesの結果って重なりつつも微妙にズレるから
生まれ持っての決まった性格はあるが後天的に成型される性格もあるんじゃねえの? - 74: Mystery 01:34:10.858 ID:GECNIATea
- 色々疑ってしまうと件の取り違え事件は下手すりゃ人格の形成は遺伝子より
環境の影響の方が色濃く出るものである、という例になってる可能性すらある
子供の頃から自分だけ冷遇され続けた長男が育ての親や育ての親に甘やかされる他の兄弟に恨みを募らせてたなら、しんだ親に対する冷たさや兄弟を家から追い出そうとした態度も理解の範疇に収まっちゃうだろ
一方母子家庭に引き取られた方は中卒で家族を養うために働きながら定時制高校に
通う家族への尽くし方と来た - Mystery 01:14:47.249 ID:VSqUS4rt0
- 小さい頃明るくて人懐っこかった俺が文学や芸術に悩んだのも遺伝子のせい
だとしたら 遺伝子ってすごいなと思う
いやそんなに万能じゃねえだろ -
今日の注目記事
-
おすすめ記事
-
おすすめカテゴリ
-
※2ちゃん伝説スレ
※ホラー・怖い話
※世界のミステリー事件 ・面白ニュース
※未解決事件
※オカルト・不思議
記事一覧へ戻 る
image credithttps://publicdomainq.net
コメント