
- 1: Mystery08:22:26 ID:5hd
- オランダが占領されていたとき
ある二人の女性がユダヤ人をナチスからかくまった
優しい女性にとってその行為は純粋に自発的な親切によるものだった
人が困っていると心が動かされ考えるまもなく応じてしまう
またその行動を見た多くの人に彼女は尊敬されもした
いっぽうつめたい女性は対照的だった
彼女は自分の義務と相手の窮状を考えた上で、助けるのが正しいと結論付けたとき行動した
行った行動によって暖かい感情に包まれるわけでもなく、ただ正しいことをしたと感じるだけで、それすらもあとで自問したりもした
さてこの二人のどちらがより道徳的人生を歩んでいると感じるだろうか
そしてあるいはどちらの人間でありたいと君は望むだろうか
おすすめ記事
- 3: Mystery08:25:35
- 結果的に助けてるのに冷たいのか?
- 6: Mystery08:26:54 ID:5hd
-
>>3
この二人の中身がどのように違うか考えてみて - 14: Mystery08:31:42
-
>>6
そもそも相手の窮状はともかく自分の義務って義務じゃないと思うんだが
助けるのが義務なら全オランダ人がみんなやらなきゃだめだから、優しいっていう女性が別に優しい訳じゃなくなってしまう
多分、感情的に迷わず助けた人と、利害や自分の能力を計算して助けた人の対比って感じなんだろうけど、後者の女性もそもそも冷たくないと思う
本当に冷たかったら助けないしましてや悩まない - 16: Mystery08:35:08 ID:5hd
-
>>14
義務という言葉に引っかかるなら信念といってもいいよ
こんなことがあってはならないって思う信念
ただこの信念が作動するには相手の状況をできる限りしる必要があり
優しい人のような直感的な行動にはうつれない - 22: Mystery08:39:59
-
>>16
こんなこと(非人道的なこと)があってはならないって思うなら十分良識と道徳心あるし
ましてリスクを負って助けるという行動に出たなら優しいと思うが
助けたいという気持ちがまずなければそもそも信念が発動しないのでは - 5: Mystery08:26:02
- 過程が違うだけなので同程度道徳的である
- 9: Mystery08:28:33 ID:5hd
-
>>5
場合によっては冷たい女性は親切な行動をする回数は優しい人より減るだろう
ではその数によって冷たい女性はやさしい女性より劣った道徳人生を送っていることになるだろうか - 26: Mystery08:44:37
-
>>9
二人の人が同じ状況下にあって救う量に違いが出たとしても
その救う基準にそれぞれ妥当性があった場合
一概に救った量が少ない方を道徳的に劣るとは言えないのでは - 7: Mystery08:27:38
- 感情タイプと理性タイプなんだろうな
- 8: Mystery08:28:01
- 人助けに中身なんか関係ないとおもいまーす!
- 11: Mystery08:29:33
- 冷たい人の方が安定してそう
優しい人は嫌なことがあったら手のひら替えししそう - 12: Mystery08:30:40
- 道徳という観点で見た時、人を救うことは必ずしも徳では無い。
無闇な救済は堕落を呼ぶだけであるし、あるいは自分を堕落させる道である。 - 15: Mystery08:31:48
- 感情タイプは波があるけど理性タイプは冷静に一定を保つ
- 17: Mystery08:36:27
- 究極的に言えば、他人が優しいとか冷たいとかは自分にとって利益があるか無いかで判断することであり、それは道徳とは無関係な話である。
- 18: Mystery08:38:31
- 自分を無条件で助けてくれるような相手は「優しい」となる。
それは自分にとって利益があるからであり、それ以上の普遍的な意味は無い。 - 19: Mystery08:38:45
- 設問にある冷たい人といえる。
機会は同等に訪れるとして、ミクロで見た場合優しい人は根底に相手との同期が必要であるが、後者は不必要であるため、よってより多くの機会を結びつけれる。
例えば設問の場合、この後ナチス兵が死にかけて倒れていた場合を考えると明白となる - 21: Mystery08:39:28
- 前者は自分が大きな不利益を得たとしても平等に助けるのかな?
- 23: Mystery08:41:37
- なぜいまさらカント?
- 29: Mystery08:47:37 ID:5hd
-
>>23
まあまあ
一般人がどういう結論を導き出すのかおもしろいじゃないですか
いまのところ差異がわからないが優勢なようですが
っていうか1HTはしってるっぽいし - 42: Mystery09:32:22
-
>>29
ずいぶんと上から目線で偉そうだな - 25: Mystery08:44:30
- 他人に対して「優しさ」を求める人間は、つまり他人が自分に利益をもたらす存在であるべきだと考えているわけであり、そのような人物が道徳を考える時、必ず無意識の内に自分にとって都合のいい話を考える。
自分の欲望を効率よく叶えるための定義を作ろうというものであり、それは道徳の精神では無いと思われる - 27: Mystery08:46:03
- 冷たい人→心配
- 28: Mystery08:46:54
- 道徳を回数で考えるような人間は、道徳を理解していないのである
- 35: Mystery09:04:16
- 人生が楽しくて充実してるのは暖かい女性で
俺もそうなりたいけど
成功するのは冷たい女性のほうだな - 44: Mystery09:32:40 ID:5hd
- カントの答えは冷たい人のが道徳的
優しい人はむしろほとんど道徳的ではない - 45: Mystery09:33:00
- 冷たかったら助けないだろ…
ユダヤ人を助けることが悪なのか? - 50: Mystery09:35:26 ID:5hd
-
>>45
感情のみにしたがって熟慮せず行動したのが悪
結果が正しいのは運の要素が強い
むかついたから殴ったっていう行動と本質的に類似 - 49: Mystery09:35:16
- この手の話にありがちな
前後の大切な話が抜けているから訳が解らないイメージ - 54: Mystery09:38:51
- 前者は行動がどのような結果をもたらすか検討していない
ケースによっては悪い結果になるため後者が道徳的である
はい、論破 - 56: Mystery09:41:28 ID:5hd
-
>>54
正解
いわゆるカント的解釈ですね
これに挑んでみようと思う人はいますか? - 55: Mystery09:39:58 ID:5hd
- ここではふれていないが、冷たい人はカントの絶対的善悪判断手法(厳密には悪だけど)定言命法を使ってる
彼女の義務に基づくものがそれ
理性主義はこれが使えるので自己が招きかねない悪をできる限り遠ざけることができる
優しい人は本能主義なので、正しいと思ったことが変質してしまった場合
まったく間違ったことなのに、よろこんで暴力的手段を使うこともあるだろう
だっていいことなんだから!! - 57: Mystery09:41:50
- だからカントは不十分なんだよ
正しいと思う事、自分にとっての正義は常に変質していくし、それは生き物にとって逃れられない定めだ
絶対的な正義は自分の中に存在するが、それは常に問答しなければいけない。
何故なら、解は変化してるからな。 - 64: Mystery09:45:31 ID:5hd
-
>>57
カントは善や正義については定義できないとして放逐した
かわりに悪を見つける手法に全力を注いだ
結果的にそれは成功したと思う
定言命法
きみがなにかをやるときはそれが普遍的にいいことか考えて行動しなさい
理性の範囲を超えた本能行動は悪なのでやめなさい - 66: Mystery09:47:09
-
>>64
善が何であるか分からないのに、悪が何であるかは分かるってのが欺瞞ですわな - 71: Mystery09:49:41 ID:5hd
-
>>66
それはとりあえずカントの定言命法に挑戦してみてからいってみて
まず覆せないから
君が善とする問題をなげっかけてみ、華麗に悪と断罪してあげるから
機械的なシステマチックでわりと簡単なんだよねこれ - 76: Mystery09:54:13
-
>>71
低明言法とやらは、普遍性があるという考えを元にしてるんだろ
普遍性なんて無い。はいこれで覆しました - 77: Mystery09:55:44 ID:5hd
-
>>76
普遍性というのはその時点でみながその行動をしても問題がない行為っていう意味だよ
状態が変わらないって意味ではない - 59: Mystery09:41:55
- 結果が全て
- 81: Mystery09:57:27
- 道徳的と言われてる行動をしても悲劇になることもある
道徳的かどうかは周りや社会で変わっていくのだから
それらの評価に委ねるべきでは - 87: Mystery10:01:47 ID:5hd
-
>>81
それでは最初に行動に移すときに何を基準に道徳的かを考えればいいのか - 91: Mystery10:04:16
-
>>87
自分
自分を信じろ
お前の中の神に尋ねろ - 83: Mystery09:59:25
- 前者のような人になりたいけどこの手の人はただ何も後先考えてないように感じる
道徳的ととらえるなら後者だろうな - 90: Mystery10:03:11
- 義務だの正しいだのという判断に直感みたいなもんが
一切入り込まないって事はありえないと俺は思うので
行動するまでの過程がどうあれ最後は感情の問題になると思うんだけどなあ - 93: Mystery10:05:01
- 悩む必要が無い事はただ一つ
その時の自分が善であると信じたことを実行することである。
その行為の結果はいずれ自分を悩ませることになるだろうが、その時は素直に悩めばいいのだ - 97: Mystery10:06:55
- どちらが道徳的か?というと問には
「冷たい人」だと思う。
個人の能力、客観的な道義心から考えて行動しているから。
「暖かい人」は尊敬に値するが、対象者が彼女にとって哀れな存在に思えない場合は「助けない」という選択肢をとると考えられる。
私はこれらの考えにより
「冷たい人」
が道徳的だと思います。 -
今日の注目記事
-
おすすめ記事
-
おすすめカテゴリ
-
※2ちゃん伝説スレ
※ホラー・怖い話
※世界のミステリー事件 ・面白ニュース
※未解決事件
※オカルト・不思議
記事一覧へ戻 る
オカルトランキング
image credithttps://publicdomainq.net
コメント