記事概要
南部ルクソール近くで発見された「失われた黄金都市」ツタンカーメン以来の重要とされる発見の一つとされる
今日のオススメ
・ 霊とかオカルト全く信じ てない俺が体験した不思議なこと
・ 犯罪者に責任能力がなければ 無罪になるってあり得ない
・ 室蘭で行方不明になった美少 女を探せ
・ 昔の人ってみんなUFO信 じてたよね
・ 中学の時に成績で学年トップだっ た奴が逮捕された
・ 予言書『日月神示』に書かれている 日本の未来
・ 虫歯を2年近く放置 した結果wwww
・ 日本最強の「ダン ジョン駅」
・ 市川海老蔵さんの地震預言は当たる のか「5月にすごいのが来る」
・ ルーマニア事件 あの日 、益野友利香さんに何が起こったのか
- 2: 21:06:22.55 ID:nZn7eb3P0
- あーそれ俺のバエクが隠したやつだわ
- 14: 21:16:36.67 ID:1srxGRB/0
- >>2
なんか駄女神っぽいクレオパトラが暗躍した時代の1,200年前だぞ
バエクさんどんだけ長生きなんだよ - 29: 21:25:06.07 ID:sbHf6olo0
- >>14
まあでもクレオパトラはギリシャ人だからな
マケドニアのアレクサンダーの配下のマケドニア貴族プトレマイオスが
アレクサンダー死後にエジプトを占有して築いた王朝がプトレマイオス朝
その王統の最後が女性ファラオのクレオパトラ7世フィロパトル
古代壁画エジプト女性みたいな風体じゃなくて
彼女が生きていた時代の模写像だとこんな感じ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Kleopatra-VII.-Altes-Museum-Berlin1.jpg - 3: 21:07:36.09 ID:9rk5xN6/0
- FPSのステージ感
- 5: 21:10:53.09 ID:g2MTYTGu0
- エジプトは運河座礁をはじめ大事件が連発してる
現地民はファラオの呪いだと恐れてる - 72: 23:04:31.76 ID:eQggQyCV0
- >>5
ファラオって平将門や菅原道真や天狗バリになんか起きた時に責任転嫁されてるよな
「ファラオじゃ!ファラオの仕業じゃ!」って - 7: 21:13:07.07 ID:kvOQYqpe0
- 古代文明は桁違いだな
- 8: 21:13:37.38 ID:sbHf6olo0
- ベスビオの火山じゃあるまいし
ある日突然街がそのまま時が止まったように埋もれるってあるのか?? - 9: 21:13:51.67 ID:GldVfiX60
- 吉村サクジィィィ!
- 10: 21:14:19.99 ID:FC6mrOGT0
- 滅んでるって事は戦か天災によるものだろ
大したものは残ってないと思うけど - 13: 21:16:30.62 ID:8noMQ1DU0
- 『ピラミッド 5000年の嘘』で言ってた事をまとめてみた
エジプト『ギザの大ピラミッド』は、
世界の七不思議のうち唯一現存する建造物です。
この人類史上最大のオーパーツは、紀元前2560年頃、エジプト第4王朝期にクフ王の墳墓として約20年をかけて建築されたといわれています。
現在の高さは138.74m(もとの高さ 約147m)。
36階建の霞が関ビルディングや、アーク森ビルに匹敵します。
底辺の長さは、230m25㌢から、45㌢の間、
ほぼ完璧な正方形であり、四辺の誤差は、わずか20cmです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
①ギザの大ピラミッドは、
一般的に約20年で建造されたとされています。
平均2.5㌧、1個につき乗用車よりも重い石灰岩を、約270万個
積み上げて構成されています。
数百万の巨石を、高さ100m以上まで運び上げた方法は、
現在も明らかになっていません。
270万個の石を切り出し、積み上げるのに1日12時間、365日休まずに作業をしたとするなら1個あたりの作業時間はわずか2分半という計算になります。
そして、一番上にある玄室『王の間』は、最大で70㌧、乗用車40台分以上ある花崗岩が130個、60m近くの高さまで、10分の1㍉の精度で積み上げられています。
これらの巨石は、800km先から切り出し、運ばれてきたと推定されています。
内部は水平に位置し、垂直さを完璧に保っており、
現代の精密計器で測定しても、誤差は1㍉程度です。
当時、作業の正確さを測る道具があったかどうかについては、明らかになっていません。
過去に3度の大地震に襲われており、13世紀に起きた大地震で、カイロは壊滅的被害を受けました。
石の建造物は崩れやすいと考えられていますが、内部は驚異的な耐震性を維持しており、現在でも完璧な水平、垂直を維持しています。 - 95: 2021/04/10(土) 05:13:35.75 ID:4iJ7vaJf0
- >>13
1番上から作ればいいんだよ!下から作ったと思うと謎は深まるぞ - 25: 21:21:52.68 ID:NnFQsrmc0
- >>13
実際にピラミッドに立ち入って調査した人の話によると
驚異的な精度どころか結構目立たないところは手抜きの跡が見られて
これは間違いなく人間が一つ一つ作業して作ったものだと確信したそうな - 31: 21:26:32.17 ID:8noMQ1DU0
- >>25
マジっすか!?
いつか現地行ってみたいな~
ちなみに20年で建造説は信じる? - 47: 21:53:47.75 ID:jB4uMWPp0
- >>31
カイロ空港からギザに向かう途中に街の間からピラミッドが見えるのは
感動するぞ
想像以上にでかい - 50: 21:58:41.52 ID:8noMQ1DU0
- >>47
高さ140メートルで、
四面の誤差が20センチらしいね!
どうやって作ったんやコレ - 55: 22:04:35.52 ID:rGq9WMHK0
- >>47
昨日ぐぐるmapでピラミッド見たけどでかくてびっくりしたわ - 58: 22:10:30.93 ID:8noMQ1DU0
- >>55
Googleマップで航空写真を見ると、
真ん中で割れて、8面になってんですよ!実は!
しかも、真ん中にポイントを合わせると、
北緯29.9792度
ちなみに、真空中の光が1秒間に進む距離が、
299,792458[m/s]
さらにちなみに、底面に内接円と外接円を描き、その円周の差をメートル値で表すと、299.79…m。 - 15: 21:16:45.84 ID:dT2TT4O60
- とーとつにエジプト神で神々の御名を知りました
- 16: 21:17:17.33 ID:8noMQ1DU0
- ③ギザの大ピラミッドは、
方位の誤差が1分(1度の60分の1の角度)という驚異的な精度で、ほぼ完全な真北を向いています。
1671年に、ルイ14世の治世に建てられたパリ天文台でも、
誤差はその5倍あります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
④ギザの大ピラミッドは、実は4面ではなく8面の構造をしています。
一見、4面に見えるピラミッドの各面ですが、わずかに内側へ屈折し、実は8面を成しています。
これは、Googleマップの航空写真などでも確認することが可能です。
第二次世界大戦前のカイロで数学を教えていたアンドレ・ポシャンは、
イギリス空軍が秋分の日に撮影した写真を入手しました。
そこに写った夕刻の時間のピラミッドは、偶然にも、南の側面が光と影で2分割されていました。
この光景は、屈折した側面に太陽の光が当たるわずか数秒間しか見られないもので、
太陽が真東から登る春分と秋分の日だけに生じる現象です。
ポシャンは、1934年の春分の日に赤外線写真を撮影し、この事象を再確認しています。
4面に見えているが、実は8面体であるという構造物を、
不揃いな石で、㍉単位の精度で築き上げていくというのはとてつもなく困難な作業です。
現代の測量機器や最新の技術を持ってしても、同じ構造のものを作るのは至難の業です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
⑤ルクソール神殿のラムセス2世像は、左右の誤差が0.2mmしかない、ほぼ完全な左右対称の形をしています。
顔写真を撮り、コンピューター上でそのコピーを反転して重ね合わせると、あごのラインが両方完全に一致します。
また、顔の構造には同じ直径の円弧が多用されています。
実物は立体なので、平面よりも複雑な幾何学が必要になります。
左右対称を実現する何らかの測量方法と、それによって正確に石材を切り設計通りの形に仕上げる技術がなければ、
シンメトリーな巨像を作り出すことはできません。 - 18: 21:17:51.45 ID:8noMQ1DU0
- ⑥1859年、数学者ジョン・テイラーは、
ピラミッド底辺の2辺の合計を高さで割ると、円周率3.14になることを発見しました。
そして、ピラミッドの4つの側面面積の合計を底面の面積で割ると、
1.6180…となりますが、この数字は、黄金数φ(ファイ)と呼ばれています。
黄金数φとは、(1+√5)÷2 =1.6180339…と続く無理数で、
φ+1=φの2乗
φー1=φ分の1
という奇妙な方程式が成り立つ数字として知られています。
黄金数φは、自然界の至るところに潜んでおり、天体の動きや鉱物の結晶、植物、動物の形状にみられるほか、レオナルド・ダヴィンチが示したように人体の比率や様々な芸術作品などにも潜んでいます。
・2辺の和を地上の高さで割ると、円周率になります。
・4面の総面積を底面積で割ると、黄金数になります。
・三角形の2等分線を底辺の長さで割ると、黄金数になります。
・2辺の和を地下からの高さで割ると、黄金数の2乗になります。
・高さを底辺の2分の1で割ると、黄金数の平方根になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
⑦ギザの大ピラミッドの形は、幾何学的に説明がつきます。
4辺の和と等しい長さの円周を持つ円を描き、その半径を、頂点の高さにしていたと考えられます。
大ピラミッドの高さを
・2で割ると、『王の間』の頂点に一致し、
・3で割ると、その天井に一致し、
・4で割ると、真ん中の『王妃の間』の頂点に一致し、
・5で割ると、『地下の間』の底面に一致し、
・7で割ると、『王妃の間』の底面に一致します。 - 20: 21:18:33.14 ID:8noMQ1DU0
- ⑧ギザの大ピラミッドの寸法は、『キュービット』という単位で表されています。
底辺の長さは440キュービッド、高さは280キュービットです。
ただし、ミリ単位の精度で築き上げられているこの建造物において、
このキュービットの長さが正確でなければ、すべてが食い違ってしまうことになります。
実際、発掘されている物差は、メモリがまちまちで幅があり、
厳密な大きさはわかっていません。
そこで、専門家がピラミッドの寸法から逆算し、
1925年に1キュービッドを52.36cmと定めました。
ここで見落としてはならないことは、10分の1㍉単位まで計算されている事です。
この数値は、著名な研究者達によって研究されています。
フランスのエジプト学者ロエールと、ギリシャの天文学者アントニアディは、52.35㌢としており、高速道路の技師からエジプト学者に転身したケリセルは、52.36㌢としています。
いったいなぜこの細かい単位が、底辺230m、高さ146mの建物に用いられたのでしょうか。
幾何学的手法で、キュービッドは割り出すことができます。
直径1mの円を描いた場合、円周の長さは3.1416…mとなります。
これを6等分した値は0.5236…。
キュービットにほぼ等しくなります。
その5倍の数、2.618は、黄金数の2乗に相当します。
3.1416(π)-2.618(φの2乗)=0.5236。
こうしてキュービッドの単位は決められたと考えられます。 - 21: 21:19:00.44 ID:8noMQ1DU0
- ⑨ギザの大ピラミッドは、寸法の比率だけでなく、メートル値においても、円周率や黄金数との致を見せています。
メートル法は、フランス革命後の1790年に、国民議会議員であるタレーラン=ペリゴールの提案によって、地球の北極点から赤道までの子午線弧長の「1000万分の1」として定義されました。
メートル値を使って、2つの底辺の和から高さを引いた値は、314.16、これは円周率の100倍です。
同じくメートル値で、底辺の2分の1と高さの和を出すと、黄金数の2乗の100倍となります。
わずか50㌢でも大きさが異なっていたら、このような数式は成り立ちません。
また、王の間の底辺の総和をメートル値であらわすと、円周率3.14の10倍、
そこから短辺の一つを引くと、黄金数の2乗の10倍です。
こちらも、5㌢寸法が違っていたら成り立ちません。 - 22: 21:19:24.35 ID:8noMQ1DU0
- ⑩ギザの大ピラミッドの2つの底辺の和は、
地球の赤道上の1点が、1秒間に移動する平均距離に似ています。
これは、時点の速度から割り出すことができます。
地球一周を約4万Kmとすれば、
赤道上では1秒間に約461メートル動いてる計算になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
⑪ギザの大ピラミッドの底面に内接円と外接円を描き、
その円周の差をメートル値で表すと、
299.79…mになります。
これは、真空中の光が1秒間に進む距離、
299,792458[m/s]と酷似しています。
この数値は1983年に定義されたもので、
マイクロ波やレーザーを使用することによって測定されたものです。
そして、大ピラミッド内の大回廊が位置する中心部の座標は、
北緯29.9792度 に位置しています。
これは、Googleマップでも確認することが可能です。 - 23: 21:19:41.46 ID:CBL8Fd/n0
- 砂の下には何があるのか考えるだけでワクワクするわ
- 24: 21:19:48.17 ID:8noMQ1DU0
- ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『ギザの大ピラミッド』と、
巨大な『ナスカの地上絵』があることで有名なナスカ、
奇妙な『モアイ像』があることで有名なイースター島、
この3つは、実は一つの直線で結ぶことができます。
そしてこの直線を延長したものは、
赤道に対して、ちょうど30度の角度で傾き、
赤道とほぼ同距離の、長さ4万キロの円周を成しています。
幅およそ100キロのこの直線上には、
世界中の古代遺跡が、ある規則性を持って整列しています。 - 26: 21:23:19.10 ID:8noMQ1DU0
- ◆ペルーのパラカス(カンデラブロ(燭台)と呼ばれる砂丘の地上絵)
━━ ナスカの地上絵━━
◆オリャンタイタンボ(インカ帝国の遺跡)
◆マチュピチュ(”空中都市”)
◆クスコ(インカ帝国の首都)
◆サクサイワマン(インカ帝国の遺跡)
◆パラトアリ(パラトアリのピラミッド群)
◆マリのドゴン(※ドゴン族は、1844年にドイツの天文学者が発見するよりも早く、伴星シリウスBの存在を知っていました)
◆アルジェリアのタッシリナジェール(タッシリの洞窟壁画)
◆エジプトのシワ・オアシス(太陽神アメンの神殿)
━━ギザの大ピラミッド━━
◆ヨルダンのペトラ遺跡(※映画インディ・ジョーンズの舞台)
◆イラクのウル(古代メソポタミア シュメール人の都市国家※旧約聖書のアブラハムの生地で、ここからカナンへ旅立ったとされています)
◆イランのペルセポリス(アケメネス朝ペルシア帝国の都)
◆パキスタンのモヘンジョ・ダロ(※現地の言葉で「死の丘」を意味し、遺骨の一部からは、通常の50倍の放射能を検出。)
◆インドのカジュラーホ(カジュラーホの寺院群)
◆ミャンマーのピュー(ピュー古代都市群)
◆タイのスコータイ(スコータイ遺跡)
◆カンボジアのアンコール・ワット寺院とプレアヴィヒア寺院
━━イースター島のモアイ像━━ - 28: 21:24:44.16 ID:8noMQ1DU0
- ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
これらの遺跡の配列は、GPS上で確認されています。
おどろくべきことに、
ナスカ=ギザ間と、テオティワカン=ギザ間、
アンコール・ワット=ナスカ間と、モヘンジョ・ダロ=イースター間
は、等距離の位置関係になります。
イースター島からギザまでの距離は、黄金数φの一万倍。
アンコール・ワットからギザまでの距離に黄金数φをかけると、
ギザからナスカまでの距離になり、
ギザからナスカまでの距離に
黄金数φを掛けると、
ナスカからアンコール・ワットまでの距離になります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
これらの事実から推測できる事は、
ギザの大ピラミッドを建造した者たちは、
円周率π・黄金数φを用いた真北に近い高さ140m・幅230mの建造物を
㍉単位で設計・施工し、
地球の大きさを測定し、光の伝播速度を熟知し、
赤道とほぼ同距離の円周上に遺跡を整列させ、
科学的データを盛り込んだピラミッドの形の縮尺模型を作った
という事です。 - 32: 21:29:30.63 ID:OWZurhfj0
- >>1
波状の壁は何のためなんだろうか
古代遺跡は燃えるなあ - 33: 21:29:33.67 ID:8noMQ1DU0
- >>1
『ピラミッド5000年の嘘』って映画によると、
ラムセス二世像は史上最高レベルのオーパーツらしいですよ!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ルクソール神殿のラムセス2世像は、左右の誤差が0.2mmしかない、ほぼ完全な左右対称の形をしています。
顔写真を撮り、コンピューター上でそのコピーを反転して重ね合わせると、あごのラ
インが両方完全に一致します。
また、顔の構造には同じ直径の円弧が多用されています。
実物は立体なので、平面よりも複雑な幾何学が必要になります。
左右対称を実現する何らかの測量方法と、それによって正確に石材を切り設計通りの形に仕上げる技術がなければ、シンメトリーな巨像を作り出すことはできません。 - 49: 21:58:39.52 ID:tfhqqyBP0
- >>33
あのさ、辺の長さとか高さがどうこう言うけどさ
そもそもピラミッドは建造当時は化粧石に覆われて黄金の石を頂上に載せた姿だったのよ
つまり本来は一回り大きかったわけですよ
その本来の姿ではなく骨組み見てあれと一致これと一致って変だと思わんかね?
こういうのは「こじつけ」と「でたらめ」でいくらでも作れるのよ - 51: 22:00:09.88 ID:8noMQ1DU0
- >>49
なるほど!
そうすると四辺の長さなんかも
今とはまた違ってくる訳ですね、、、 - 54: 22:03:54.21 ID:8noMQ1DU0
- >>49
ちなみに、ラムセス二世像の左右対象は
どうやって作ったと思います!? - 60: 22:19:31.49 ID:tfhqqyBP0
- >>54
元絵が左右対称に描かれてりゃ石面に下絵を拡大模写するのは簡単だよ
あとは下絵通りに彫れる凄腕の石工がいたんだろうなとしか思わんな
誤差0.2mmとかはこの手の話でよく使われる「でたらめ」だろう
素人には検証できないからバレにくいし、専門家に反論されても無視すればいい
有名な神々の指紋なんかも反論本が山ほどあるけど、本家ほど売れないしね
論文とかそれらしく引用していても元を辿ると出所不明とかよくあるパターン - 65: 22:32:15.84 ID:8noMQ1DU0
- >>60
なるほど!映画では工学博士みたいな人が映像を反転させて解説してたんだけどなあ…
ちなみに誤差1分(1度の60分の1)で真北を向いてるのは当時の技術で可能なんですか!?
パリ天文台より正確らしいけど…
あとちなみに、8面の構造はたまたまなんですかね!?
Googleマップで航空写真を見ても、あきらかに8面しちゃってるんだけど…どう思います?? - 70: 22:44:34.44 ID:tfhqqyBP0
- >>65
なんか素直な人だなw
俺は素人だから適当なこと言ってるだけだってのを忘れないで欲しいけど
誤差一分ってのも素人に検証できないから、たぶん「でたらめ」かな
実在の天文台を引き合いに大袈裟に言いつつ誤差を少し残してリアリティを出すテクニックだな
八面構造はおそらく本当だろう
素人がGoogleアースで見て検証できるならね
それは古代エジプト人の建築技術が優れていたというだけで、不可能ではない範囲だろうしさ - 71: 22:58:43.27 ID:8noMQ1DU0
- >>70
なるほど!
現地に行った事もない人間だから、
いつか現地に行ってこの目で確かめてみたいものですな!
コロナで当分行けそうにないけどww
ちなみにGoogleマップで真ん中へんにポイントを合わせると、
北緯29.9792度
になるんですよ!
ちなみに、真空中の光が1秒間に進む距離が、
299,792458[m/s]なんですよ!
さらにちなみに、底面に内接円と外接円を描き、その円周の差をメートル値で表すと、299.79…m、なんですね!
最初ホラーかと思いましたねコレは。 - 73: 23:14:39.48 ID:tfhqqyBP0
- >>71
それは俺も少し驚いたけど、実も蓋もない言い方をすれば「ただの偶然」
そもそも単位というのは人間が作るまで存在しない
1メートルも地球の円周を元にメートル原器が作られ
さらに最近になって光速を元にして新しく作り直されたわけで
古代エジプトの時代には宇宙のどこにも絶対に存在しないものなんだわ
円周率や光速のような数列は世の中に腐るほどあるので、
その中でピッタリ合うものを探して嵌めただけことだろうね - 74: 23:23:44.75 ID:8noMQ1DU0
- >>73
なるほど!
ギザの大ピラミッドの寸法には『キュービット』という単位が使われているみたいですな!
『専門家がピラミッドの寸法から逆算し、1925年に1キュービッドを52.36cmと定めました。
この数値は、著名な研究者達によって研究されています。
フランスのエジプト学者ロエールと、ギリシャの天文学者アントニアディは、52.35㌢としており、高速道路の技師からエジプト学者に転身したケリセルは、52.36㌢としています。
直径1mの円を描いた場合、円周の長さは3.1416…mとなります。
これを6等分した値は0.5236…。
キュービットにほぼ等しくなります。
その5倍の数、2.618は、黄金数の2乗に相当します。
3.1416(π)-2.618(φの2乗)=0.5236。
こうしてキュービッドの単位は決められたと考えられます。』
って、映画では言ってたんですが、
Wikipediaで調べたら、なんか違う情報とかいっぱい出てきたやん…( ;´・ω・`)
ってなりました! - 36: 21:32:36.94 ID:kG3itqPP0
- いいねえ、こういう話題大好き。
- 38: 21:34:52.68 ID:cnOVLeWd0
- > 米ジョンズ・ホプキンス大学
お前コロナの感染者数数える以外のことやってたのか… - 43: 21:47:05.39 ID:sbHf6olo0
- >>38
多くの医学分野、特に感染症とか公衆衛生とか医療統計学とか世界一の大学だけど
国際関係学分野でもトップだし超名門大学やな
新渡戸稲造が学んだとこでもある - 39: 21:37:39.96 ID:iO6et5DP0
- ハムナプトラはマジだったか
- 40: 21:39:04.80 ID:EDulJQ5s0
- イムホーテッフ イムホーテッフ
- 41: 21:40:06.74 ID:JFI9sCwA0
- どうして今まで辿り着けなかったんだろうね
- 45: 21:50:08.53 ID:VT879G1r0
- ナスカの地上絵くらい怪しい
- 56: 22:05:13.94 ID:lMb4uI7L0
- なんかワクワクするね
- 57: 22:05:23.10 ID:ZDqKvnJQ0
- 俺も昔エジプト行ったんだがピラミッドの中に入った時は感動したな
- 61: 22:22:19.65 ID:7/ioghpy0
- 文献上の伝説だった貿易都市ヘラクレイオンも水中から見付かったし、未だ未だ見付かっていない古代都市は有るのだろうな
- 67: 22:37:35.03 ID:1twUuQ7m0
- 興味が有るなら一度は行った方が良い
行くなら時間を掛けてカイロからアブシンベルまで南下するべき
更に時間があるなら北にもどってアレキサンドリアも良いかもしれん - 86: 2021/04/10(土) 00:38:15.38 ID:cBh8mHq00
- そんなでかいものよく見つからなかったな
- 100: 2021/04/10(土) 06:20:20.69 ID:lWm1CTZg0
- 今のスーダンあたりになるヌビア人が北上してエジプト文明を興したという説がある
エジプトにとっては有り難くない説なのであまりナイル川の南の方は調査しないという話しだが… - 102: 2021/04/10(土) 06:57:57.65 ID:LOOnXEJy0
- 黄金の七つの都市のうちのひとつか…
-
今日の注目記事ベスト10
-
【1】
【2ちゃん伝説】大学やめ
てやったwwww(過去の人気記事より)
【2】 秋葉原通り魔事件の気になる画像
【3】 嫁から凄まじい破壊力のカミングアウ トされた
【4】 昭和生まれのガチな美人を貼 ってく
【5】 市川海老蔵さんの地震預言は当た るのか「5月にすごいのが来る」
【6】 結局、コロナ後の 勝ち組業界ってどこ?
【7】 深夜の怖い画像 睡眠不 足に注意しろ
【8】 2ch史上最強に怖いコピペ(2ちゃ ん伝説スレ:モスバーガーのきれいな食い方教えれ)
【9】 夜勤ってコスパ最 高なのに嫌がられるよな
【10】 世界の未解決事件 エリ サ・ラムのエレベーター内での不可解な行動
-
おすすめ記事
-
・
怖 い 都 市 伝 説 教
え て
・ 南海トラフ地震って実際ヤバ そうだよな
・ 嫁の実家に行った ら囲炉裏で餅焼いてくれたんだけど灰がすごくて気持ち悪かった
・ 【リツヤ湾大津波 ヤバすぎ】世界史に残る最大の津波の高さが524mという事実
・ SOS遭難事件ってヤバ くないか?
・ 【ガチの人間ホラー】ゆうべ合コン で会った女が家の前にいる
・ 韓国の「カエル少年失踪 事件」って知ってる?
-
おすすめカテゴリ
-
※2ちゃん伝説スレ
※ホラー・怖い話
※世界のミステリー事件 ・面白ニュース
※未解決事件
※オカルト・不思議
記事一覧へ戻 る
オカルトランキング
image credithttps://publicdomainq.net
Twitterでシェアする
Tweet
サイト内の記事を検索する(例:未解決事件)
コメント
コメント一覧
>>現地民はファラオの呪いだと恐れてる
呪いなら賠償金はゼロにせなアカンやろw