- 1: 200/10:06:32.216 ID:g6zSFeco0
- GoToトラベルも最盛期を過ぎ少し下火になってきた今日この頃
ホテルの未来はめちゃくらいって話をしたいと思う
今日のオススメ
・ 【日立美人ネイリスト】阿部香織さん変死事件の真犯人は誰だ
・ 【無敵の人】犯罪者に責任能力がなければ無罪になるってあり得ない
・ 【千田麻未さん神隠し事件】室蘭で行方不明になった美少女を探せ
・ 【魔の交差点】香川県丸亀市、県道205号線の事故数がヤバすぎ
・ 5年前に40代で引きこもりだった兄を捨てたけど『祟り神』になったかもしれない
・ 【貴重映像】オーストラリアの夜空に輝く緑色の隕石(緑色火球の謎)
・ 虫歯を2年近く放置した結果wwww
・ 日本最強の「ダンジョン駅」
・ アメリカの女医、頭がおかしくなるwwwwwwwwwwww
- 3: 200/10:07:35.932
- ホテル業界の人?1のスペック先に頼むわ
- 4: 200/10:12:29.090 ID:g6zSFeco0
- おれのスペック
男
30代前半
ホテル・旅館業界6年目
フロント業務を少しと、主にレベニューマネジメント担当
旅館は一人当たりの単価が5万~のとこだった
ホテルはビジネスホテルで一人当たり14000円くらい - 5: 200/10:14:13.660
- お、聞きたい
- 6: 200/10:14:50.870
- 期待
- 7: 200/10:16:03.307
- ふむ聞こう
- 8: 200/10:19:25.942 ID:g6zSFeco0
- まず簡単にホテル旅館業界のこれまでを振り返る
2017年あたりからインバウンド(海外のお客さん)が増えてきて、どこのホテルも海外ゲスト獲得にアツくなってた
基本的にはアジア圏のお客獲得に向けてアジアで活躍してる旅行代理店と契約したりして積極的にお金を使ってました
2019年には日本人よりも下手したら外国人しかみないよ!ってくらい増えてきて
当時旅行に行ってた人も「この街外国語しか聞こえねえ…」ってくらい観光地に外人が溢れてた経験が1度はあるはず
そうなってくるといよいよホテル旅館も主に海外ゲストに向けたサービスの充填や、海外ゲストのための投資を第一に掲げてやってたわけ
逆をいうと国内需要はその頃大して伸びてなくて日本人軽視の経営が始まってた - 9: 200/10:27:35.434 ID:g6zSFeco0
- 国内需要に向けた取り組みを具体的にいうと、国内の旅行代理店との契約とか、あとは見込みのある時期にあらかじめ部屋を確保してあげるとかね
ホテル旅館は各旅行代理店のためにあらかじめ1ヶ月でこの数は確実に部屋を抑えてあるので それを代理店は頑張って売ってくださいねっていうことをやってる
それを業界ではブロックといういいかたをしてる
例えば客室数100のホテルだったら、1日あたりにJTBさんには10室ブロック、HISさんには5室ブロック確保みたいなね
ブロックの料金はまた取引先の旅行代理店によって変えてて
よく売ってくれるところだったら平日の料金は他よりも安くしてあげたり
逆にあんま売ってくれないとこならブロック数減らしたり契約解除したりね
そうやって持ちつ持たれつみたいな感じで代理店と関係を築いていくんだけど、国内需要が伸び悩んでくると代理店との関係もだいぶホテル側が強気になってきてたわけだ
なんせ海外の代理店と契約した方が圧倒的に稼げたし送客(客を確保してくれること)もダンチだったからね
国内代理店なんか相手にしなくても稼げるわ~ってね - 10: 200/10:33:07.912 ID:g6zSFeco0
- そういう少し危なげな感覚がいろんなホテルや旅館サイドで蔓延してきて、経営の
やり方がかなりテキトーになってきてた風潮がでてきてた
インバウンド向けに売れば、国内に比べてかなりの高値で販売してもガンガン入ってくる!
もうテキトーにしたって売れまくるわwwwうははwww
インバウンドすげえええええ!
っていう経営方針が2018年頃には業界内に広がってた
そうなってくると国内のお客様はあんまり面白くないわけ
楽しみにホテルに行ってもどこもかしこも外人ばっかでうるさいわなんとなく怖いわ
温泉なんかも大浴場ではやはりマナーが悪いからみんないい思いしてなくてマイナスな印象が増える
けどホテル旅館側はインバウンドもっとこいもっとこいな方針だから国内のお客様との関係もどんどん薄くなる
そういった、意識面での剥離がわりと2、3年の間に広がってきてたのが2019年後半くらいまで - 11: 200/10:38:54.382
- 見てるぞ
- 12: 200/10:41:02.148
- ほうほうなるほど
- 13: 200/10:41:02.295 ID:g6zSFeco0
- そうしてやってきた2019年の12月
この頃になんか新しい感染症がでてるらしい、という感じになってきた
2020年頭にはインバウンドの数がグッと減ってきて
2月にはもうほとんどのインバウンドからの予約が溶けた
そもそも海外ゲストの数が1日の顧客あたり60%とか締めてたとこがかなり多かったから それがほとんど消えちゃったらにっちもさっちもいかなくなる
あわててホテルはインバウンド向けの投資額(マーケティング・広告)を減らしたり
したんだけどまあ時すでに遅し
今後しばらくは絶対に売れないところへ過剰に広告費やマーケティング費用がかかっちゃって、まさにドブに金捨てたようなもん
そうこうしてたら国内需要も2月後半からガクっと落ちはじめて3月にはもう笑えるような客室稼働率になった
稼ぎ頭のインバウンドを失ったホテルはこの2、3月の時点ですでにかなりの額の無駄な支出を抱えることになってた - 15: 200/10:51:15.522
- へぇー
- 16: 200/10:54:07.536 ID:g6zSFeco0
- ホテル旅館は、ならどうやって支出を抑えてインバウンド向けの経営戦略ででちゃったおおきな赤字を返していくのかって話だけど
このホテル旅館という商売は1日に獲得できる売上数っていうのに天井がある商売なわけだ
なぜならホテルの客室数は物理的に決まってて、うちのホテル客室数100室しかないけど明日は300室売るぞー!なんてことはできないわけ
単純計算で月の売上の頭がでてしまうわけ、なので大きな赤字がでちゃうとその補填にはかなりの時間がどうしてもかかる
どんなに頑張って売っても、この額の赤字を解消するにはこのくらいの期間は最短でいるわってのがわかりやすい商売
コロナのような事態が起きると、値段をガンガンあげても売れてるような頃(インバウンドバブル)の感覚でやり続けても絶対に売れないし
なにより解消しないといけない赤字はバカみたいに膨らんだのに、部屋の客室単価は今までのインバウンドと同じ料金じゃ絶対に売れない
つまり1日に回収できる売上は客室単価を下げざるを得ないのでドーンと落ちたのに
返していかなきゃいけない赤字額はどんどん膨らんでいく
国内需要に合わせて料金をコントロールしてたり、国内需要がメインだったところはまだインバウンド戦略を取ってたところに対して予想外の赤字は免れた
なんせ国内需要は、国外との動きが制限された今でも比較的容易に動いて回れる人が多いからね
客足の戻りもGoToのおかげもあってわりと早かった
対してインバウンドで過半数がうまってたところはもう目も当てられず…
あたらに国内需要を掘り起こそうとしてもそもそもサービスの内容やそれまでの
口コミ、値段設定がインバウンドありきだったので 物凄い大きい額の支出削減を
余儀なくされてる - 17: 200/11:01:54.219 ID:g6zSFeco0
- 今後数年はインバウンドで荒稼ぎして資産を増やしたのちに、その増やした貯金で10年後に国内に向けての投資をしようって目論みがあったんだけど
それはもうオリンピックもこないうちに崩れ去ってしまった
みんなが思い描いていた経営戦略は根底から書き換える必要がでてきたけど、
書き換えられない戦略を多くのチェーン系ホテルは抱えていた
それが、新規ホテルの出店計画
地方に住んでたら「なんかやたら聞いたことないおっきいホテルが建つなぁー」って感じたことがある人いるかもしれない
札幌、京都や大阪、福岡あたりも次から次に関東資本の大手ホテルチェーンが
バンバンボンボン建ってる
けどコロナのせいで開業が無期限延期になってるところがかなり多い
このホテルの新規出店だけは、いくらコロナがあったからって途中でやめられない
ハコモノを建ててしまうまではどうあがいても進んでいくわけだ
そしてこの新規出店には莫大な費用がかかってる
その費用を建てた後のインバウンド需要で返していこうって考えてたところが
ほとんど
けどコロナがきてそれは脆くも崩れさった
残ったのはきれいな建物とその負債
さらには新規出店に向けて無駄に正社員の新規雇用を促進したせいで人件費も大きくのっかかってきた
クビにもできないどうしよう…という頭抱える状態が今も続いてる… - 18: 200/11:04:15.765
- 国内需要の奪い合いになってくるのか
つってもGoto砲も使えなくなるしどうすんの - 25: 200/11:15:40.186 ID:g6zSFeco0
- >>18
そうそう
いまは数少ない国内のパイの奪い合い
ただ国内需要はビジネスホテルなんかは参入すらできない
なぜならみんないくなら温泉付きのとことかがいいからね
泊まることが娯楽なのにわざわざ金払ってビジホに泊まる必要がない
- 19: 200/11:04:44.872
- つまり内需をおろそかにしたということか
- 25: 200/11:15:40.186 ID:g6zSFeco0
- >>19
内需を疎かにした結果、しっぺ返しを食いまくってる
さらにはその内需ももともと温泉旅館やシティホテルがメインな人が多いので
ビジネスホテルのようなところは入り込む余地がない - 20: 200/11:05:35.041
- エグいなぁ
- 21: 200/11:05:48.769
- かなりの数潰れるだろうし解雇させられる人数も膨大だろうな
- 27: 200/11:18:15.602 ID:g6zSFeco0
- >>21
マジで生き残るのは金を借りられる超大手チェーンくらいで
他の地元密着型のビジホなんかは軒並み死ぬと思うよ
さっきもいったけど売上に天井がある商売は
一度大きな赤字に見舞われると銀行も金なかなか貸してくれない
だって返済計画がたてられないっていうのがかなり明白にわかるからね…
それなら痛みの少ないうちに潰してしまった方がいいですよってなるのよ… - 22: 200/11:07:39.589 ID:g6zSFeco0
- ちなみに新規出店にあたってかかる費用ってのはめちゃくちゃでかくて
ホテルなんかは特に場所が第一になるので、どうしても駅から徒歩3分とかのとこにたてる
そうなると土地の相場も必然的にかなり高くなる
さらにはゼロから建物を建設していくのでどんなに安く見積もっても10億は
かかっちゃう
これに加えて土地自体も借り物ってところが多いので
(駅近はなかなか売ってくれない)
月にかかる家賃だけでも1500万くらいになる
けどそのホテルは開業無期限延期なので毎月1円も生み出さない代わりに減価償却と家賃の支払いで大金だけでていく
さらには余剰に雇った正社員の人件費も乗っかってきて、まさに金食い虫 - 23: 200/11:13:13.031 ID:g6zSFeco0
- 売上もしばらくは回復できない、けど新規開業にかけたお金は毎月余分に返さなきゃいけない
この状態がいまの状態
例えばリッチモンドホテルを運営するロイヤルホールディングスでいえば
2019年第三四半期の経常利益をみると
ホテル事業 25億2400万円
そして2020年第三四半期の経常利益は
ホテル事業 59億500万円の赤字
もうね、みてるだけでいかにヤバいかがひしひしと伝わってくるね…
この赤字をかえしていくにも、部屋数は増えないので売上に天井ある中どうかえしていくのか みんな頭を抱えてる - 24: 200/11:14:41.913
- 国が地主に
ちょっとの間家賃を待ってやってはくれないか
みたいなことお願いすればいいのにな - 28: 200/11:24:02.656 ID:g6zSFeco0
- >>24
いまどのホテル運営も家賃減額を交渉してるよ
基本的にはみんな減額してくれてるね
地主さんもコロナの影響で、仮にホテルと契約解除しても次新しくテナントが入るなんて思ってないからね
あとはいまある店舗の売却をみんな模索してる
けど売るメリットがあるくらいの額で買うところがそもそもでてこない
一時期よく耳にしたハゲタカファンドみたいなものも昔に比べて動きが少ない - 26: 200/11:17:05.090
- 出張先のビジホが無くなったらどうしよう
- 29: 200/11:24:47.348 ID:g6zSFeco0
- >>26
超大手でも売却して撤退する可能性はあるよ
マジでどこがなくなるかとかはわからんレベルにどこもやばい - 30: 200/11:33:51.033 ID:g6zSFeco0
- ここまでが簡単に今のホテルの状況を説明したものになります
ほんとざっくりとの解説になるし、これに当てはまらないところもあります
ただ、今日本でメインにあたるビジネスホテルについては大方こんな感じです
旅館はビジネスホテルとは大きく変わってくるのでこの状況とは少し違ってくると思います
ただ、どこも抱えているのが人件費の問題ですね
旅館に関してはインバウンド向けに積極的に海外のスタッフを雇っていたので
その需要のなくなった海外スタッフの首切りなんかが問題になってくると思います
それに加えてやはり海外スタッフは日本人スタッフと比べてホスピタリティに関する接客が弱いので
日本人のお客様から海外スタッフ多いところは敬遠される傾向があります
となると国内需要の獲得がなかなか難しいのですね - 31: 200/11:35:57.971
- ホテルは宿泊客もだけど結婚式やイベント等のパーティー系とレストランとかの
外食も悪いのが厳しい - 34: 200/11:38:32.365 ID:g6zSFeco0
- >>31
だねぇ、、やはり人が動く時ってなにかイベントごとがある時だからね
ライブ、結婚式、出張、お店でのイベント、お祭り、、、
みんなもライブとかよくいく人は経験あるかもだけど
人気のアーティストのライブあるときは、
クソ狭いホテルでも一泊2万とかだったりしててびっくりしたと思う
あとイベントは見に行くお客さんが来るのもあるけどイベント運営のスタッフが多く長期で泊まる需要もあったから
二重で美味しいんだよね - 32: 200/11:36:31.193
- 乙
- 36: 200/11:40:54.618 ID:g6zSFeco0
- >>32
ありがとう!
- 33: 200/11:38:32.199
- やばい人来ないって言っても相変わらずお一人予約NGのところもあるし
本音はそんな困ってないだろと思ってる - 36: 200/11:40:54.618 ID:g6zSFeco0
- >>33
いまだにおひとりさまNGはすごいな
ただ、朝夕付きの旅館は仕方ないかも
朝夕付きのけっこういい旅館は食費の原価かなり高いので
おひとりさまの料金だと利益ないってこと多いからね
そうなるときて欲しいけどどうしてもおひとりさまは無理ってことが起きる - 35: 200/11:40:14.616
- あと出張とかのビジネス需要が激減してる
- 37: 200/11:42:29.202 ID:g6zSFeco0
- >>35
ただ、意外といま出張が戻ってきてて
わりと大手の会社でも動いたりしてる
どういった系統の出張客を取ってたかによってかなりその辺りは変わるかも
例えば監査系がメインだったらやはり人の動きは避けられないので
逆にIT系だと出勤ほんとになくなってたりしますね、、 - 38: 200/11:46:30.660 ID:g6zSFeco0
- あ、あと今さらだけど経歴にかいてるレベニューマネジメントの説明してなかったや
レベニューマネジメントは簡単にいうと需要に合わせて値段設定や売る部屋の数を
変えるお仕事
例えば土曜日や夏休みなんかは需要が見込めるので値段を高くしてーとかね
じゃらんから各地域で開催予定のイベントカレンダーなんかが送ってくるから、それ見ながら人気のアーティストの場合はかなり早めに値段あげたり
一気に部屋が売れすぎないように制限かけたりみたいなお仕事 - 39: 200/11:49:33.678 ID:g6zSFeco0
- なのでレベニューマネジメントとやると必然的にまったく興味ないアーティストなんかのライブ情報も頭に入ってたりするww
あーあの日にあるよねー、この日がチケット販売日だもんねーみたいなww - 40: 200/11:49:39.895
- 話が長すぎて全然優しくないわ
- 41: 200/11:50:23.096 ID:g6zSFeco0
- >>40
インバウンド溶けて
強気の経営
崩壊さよなら - 42: 200/11:51:04.769
- うちはインバウンド全然来なかったわ
- 44: 200/11:54:11.202 ID:g6zSFeco0
- >>42
AgodaとかBooking.comやExpediaにだしてなかったのかなもしかしたら - 46: 200/12:00:23.504
- >>44
出してたけど形だけ出してたって感じかな
そこまで積極的にはやってない
そもそも手数料高いし、なんか問題起こすしあんまり来て欲しくはなかった
その頃は日本人の出張リーマン多かったからね - 48: 200/12:02:35.417 ID:g6zSFeco0
- >>46
海外OTAはマージンけっこうとるもんね
そうそう、やはりトラブルがね…
まあ海外OTAの唯一いいところはクレカ登録制なのでキャンセル料なんかの取り立ては楽チンという
あと海外の人って感覚的にノンリファでも普通にキャンセルしてキャンセル料払うんだよな
あれはなんなんだろね - 54: 200/12:12:38.724
- >>48
始めた当初はノーショー(現地払い)が多かったから返金不可だけで売るようになってストレスがなくなった - 56: 200/12:17:23.855 ID:g6zSFeco0
- >>54
海外は現払いうちもやってないね
なんせ人によってはクレカ弾かれる人もいてトラブルの元だ - 43: 200/11:53:40.759
- 星野リゾートはどうなんだろう?
あそこは結構堅実に国内の客もしっかりやってたイメージだけど
やっぱりヤバいのかな? - 45: 200/11:57:35.459 ID:g6zSFeco0
- >>43
星野リゾートは潰れかけのホテルなんかを安く買い取ってリノベして売るって
手法がメイン
なので初期投資が少なくて済むし人材育成ももともと働いてた人を再雇用なので楽
そこに裂くお金をリノベやマーケティングにつぎ込んでる
ホテル運営会社の場合、手持ちのホテルを割と簡単に売却したりする - 47: 200/12:01:12.699
- ホテル観光業なんて元々三十年も続いてる不景気の上に人口減少のこの国で伸びるわけがない
そりゃインバウンドに頼るのも当然だが今まで非正規ばかり雇ったり
辞めさせたりで社員を大事にせず少子化にも貢献させないで地方経済の首を自ら締めてればそりゃこれから潰れていくのは当然 - 50: 200/12:04:10.375 ID:g6zSFeco0
- >>47
社員大事にするホテル運営会社もあるんだけどやはり目に見えて利益率が低いのよね
人件費が高くて天井商売には向かない - 51: 200/12:04:52.005
- 黒川温泉の旅館平日しか空いてないぞあ
- 52: 200/12:06:43.251 ID:g6zSFeco0
- >>51
GoToで旅館系はマジで稼働率すごいよ
普通に今までのどの年よりも稼働高いところとかザラだし - 53: 200/12:10:33.031
- いやはや、大変興味深い話だった
海外客の影響が強いのってホテルがパッと思いつくけど
そこ以外だと何があるんだろ - 55: 200/12:15:51.481 ID:g6zSFeco0
- >>53
デパート、家電、交通産業とかね -
今日の注目記事ベスト10
-
【1】
オカルト的な『巨大地震の前兆』を論破していく
【2】 ビル・ゲイツ氏がまたも預言「ヤバイことが起きる」
【3】 彼女「実は私…部落の出身なの」 ワイ「そっか…」
【4】 昭和生まれのガチな美人を貼ってく
【5】 【3.11】2011年3月12日の新聞が怖すぎる
【6】 結局、コロナ後の勝ち組業界ってどこ?
【7】 ホストの売掛のために臓器提供を決意した女性
【8】 【現在編】昭和生まれのガチな美人を貼ってく
【9】 夜勤ってコスパ最高なのに嫌がられるよな
【10】 アメリカの女医、頭がおかしくなるwwwwwwwwwwww
-
注目記事
-
・
怖 い 都 市 伝 説 教 え て
・ 南海トラフ地震って実際ヤバそうだよな
・ 嫁の実家に行ったら囲炉裏で餅焼いてくれたんだけど灰がすごくて気持ち悪かった
・ 【リツヤ湾大津波ヤバすぎ】世界史に残る最大の津波の高さが524mという事実
・ SOS遭難事件ってヤバくないか?
・ 【ガチの人間ホラー】ゆうべ合コンで会った女が家の前にいる
・ 【山下財宝伝説】フィリピンで旧日本軍の財宝を探しに出かけた4人の若者が生き埋めに
-
今日のオススメ
-
・
エジプトを始め古代文明のガバガバな技術力
・ 【2ちゃん伝説スレ】壮絶な人生を送ってきた女性の物語
・ 【世界衝撃ニュース】サウジアラビアで12万年前の人間の足跡が発見される
・ ユーチューバーのマクネイル氏が中国のアリババで「スーパーカー」を購入した結果、とんでもない車が到着し た
・ 日本人が英語の発音を苦手としている理由
・ ほん怖で一番ヤバい話
・ 【クレイジー】ベッドで空を飛ぶ男に注目が集まる
・ 【まるで人みたい】母犬「大丈夫かな…(ナデナデ)」子犬「キャンキャン♪」【海外の反応】
・ 人生最大の修羅場
・ 「大島てる」とかいう事故物件サイトで調べた結果wwwwww
・ 【2ちゃん最恐ホラー】 静岡VIPPER行方不明事件(捜索隊結成) -
おすすめカテゴリ
-
※2ちゃん伝説スレ
※ホラー・怖い話
※世界のミステリー事件・面白ニュース
※未解決事件
※オカルト・不思議
Twitterでシェアする
Tweet
サイト内の記事を検索する(例:未解決事件)
記事一覧へ戻る


オカルトランキング
・ TOPに戻り他の記事を読む
image creditpublicdomainq
コメント
コメント一覧