- 1: 200/22:44:39.75 ID:DcAgxpr20
江戸の大工の一日
・朝7時に現場へ出勤
・午前10時に30分休憩
・昼休みは1時間
・午後2時頃に30分休憩
・午後5時に仕事を終える
・遅くまで仕事が伸びた場合は残業手当が支給される
↑現在と変わらない件
今日のオススメ
・ なぜアルミホイルに包まれた『おにぎり』はウマイのか
・ 【無敵の人】犯罪者に責任能力がなければ無罪になるってあり得ない
・ 【千田麻未さん神隠し事件】室蘭で行方不明になった美少女を探せ
・ 東日本大震災の被災地で霊にとり憑かれた
・ 仕事から帰宅したらヤバイ事になってた
・ 【貴重映像】オーストラリアの夜空に輝く緑色の隕石(緑色火球の謎)
・ 虫歯を2年近く放置した結果wwww
・ 日本最強の「ダンジョン駅」
・ アメリカの女医、頭がおかしくなるwwwwwwwwwwww
- 2: 200/22:45:59.21
- 江戸には時計があったの?
- 7: 200/22:47:11.95
- >>2
日時計
そのため夏と冬で一時の長さが変わる - 39: 200/23:08:57.18
- >>7
先進いうわりにそこはアバウト何やなww - 3: 200/22:46:01.70
- 時計もないのにどうやって時間調べてたん?
- 59: 200/23:34:28.90
- >>3
昼夜の長さを6で割って正午(太陽が南中する時間)の前後1時間午の刻、真夜中を子の刻としてた
夜中2時ごろを丑三つ時とか言うのもこの辺から
一般に出回っている訳ではないが一応舶来ものの機械式時計とかも無い訳でもなかった
それを和時計とか言って不定時法から発生する時間のズレを調整する時計も有った
この調整を全自動でやらかしてくれる(つまり太陰暦のムーンフェイズまで計算した訳だ)時計を作ったのが
からくり儀右衛門でおなじみ田中久重
芝浦製作所(後の東芝)の創設者である
…てか久重いろいろやってるよなー
からくり人形もバカに出来ねえのが多い
と言うかむしろ尊敬するレベル
現代でも久重の和時計って長らく複製とか出来なかったんじゃなかったっけ? - 61: 200/23:37:22.71 ID:DcAgxpr20
- >>59
久重が作った弓を放つからくり人形凄いよな - 66: 200/23:43:46.86
- >>61
弓曳き童子だっけアレ凄いよな
あれが歯車とぜんまいだけで動いてるとか言われてもハァ?だよな
今だったら普通にアクチュエータ何個も積んでチップで動作制御とかになるんだろうけど
動きの同期のさせ方とかハンパねえ - 67: 200/23:44:19.75 ID:DcAgxpr20
- >>66
あと字を書く人形も凄いぞ - 69: 200/23:45:50.63
- >>67
あれディスクの入れ替えかなんかで何種類か字を書けるんだよな - 75: 200/23:50:43.13 ID:DcAgxpr20
- >>69
しかも書いてる最中にきちんと人形が字を目で追ってるんだから凄い - 77: 200/23:51:46.32
- >>75
久重の何が凄いって今でさえ伝説級のからくり人形(和時計なんかも含めて)数多く残されてるのに
現代技術よりも遙かに単純な構成でそれらを作った挙句現代技術でさえ同じ物を復元するにはスゲェ
根本のところから再度調べなおさんと複製すらおぼつかないとこだよな
どんだけ独創性が有った天才なんだ… - 78: 200/23:55:16.71
- >>77
もっと後の時代に生まれてればエジソン並の発明家になってたかもしれないよな - 87: 200/00:01:19.77
- >>78
実際Wikipediaチラッと見たら「からくり儀右衛門」の他に「東洋のエジソン」って異名も有ったらしい
後者は後年付けられたんだとは思うけど
エジソン並に電気とか使った物作り始めたらそれこそオーパーツになりそう
とは言え上記の通り芝浦製作所作ってる位だからなあ…何個かロステク化しちゃったのが有っても不思議ではないかもね - 4: 200/22:46:25.68
- 社会保障ないから体が動かなくなったらおだぶつだけどな
- 13: 200/22:51:52.81 ID:DcAgxpr20
- >>4
「居職」っていって、今で言う在宅ワークも盛んだったから、手先が器用だったら職人としてやっていけそう - 17: 200/22:54:23.20
- >>13
職の無い浪人が傘作りとかでなんとか凌いでる光景が浮かぶんだが - 5: 200/22:46:26.75
- 寺の鐘
- 6: 200/22:46:46.52
- 時間を知らせる金
- 9: 200/22:48:16.37
- デリバがあったくらいだからな
相当先進的やで - 24: 200/22:59:28.02
- >>9
デリバがあったというより店舗を構えられるのはよほどの大店で
食料から日用雑貨までありとあらゆるものが行商されていた - 37: 200/23:08:01.46
- >>24
デリバってデリバリーじゃなくてデリバティブね
派生商品のこと - 10: 200/22:48:42.49
- でもあまり美味い食べ物食べられなさそうだから江戸時代行きたくないわ
- 12: 200/22:50:25.41
- 江戸時代はいい時代だった
日本は技術面以外は江戸時代の価値観に戻るべきだ - 16: 200/22:53:30.12
- >>12
記者会見で腹切るのか… - 25: 200/22:59:52.00
- 今よりいいじゃん
>>16
誰も責任取らない今よりよっぽど筋が通ってるぜ - 15: 200/22:52:53.84
- 支配階級と庶民の生活レベルにそれほど大きな差がないというのは世界的に珍しいことだったとか
- 21: 200/22:57:34.44 ID:DcAgxpr20
- >>15
ほとんどの武士は貧乏だからな - 20: 200/22:56:08.57
- 職人は基本日当制で、生活費も江戸は高いから、一部の腕利き以外の家計はかなりカツカツだったそうだぜ。
社会保障なんぞないから、長雨やら怪我やらで現場に入れないと死活問題になってくる。
あと晩婚化=現代の問題みたいに思われがちだが、経済力がなくて結婚できん職人とか当時から結構いたそうだ。江戸は男女比率も男の方が圧倒的に多いしさ。
今のワープア層と事情はさして変わらん。 - 23: 200/22:58:10.90
- 御恩と奉公の精神って江戸時代から来てるから仕事事情はサビ残天国の今とあんまり変わらん
- 38: 200/23:08:30.01
- >>23
御恩と奉公は鎌倉時代ね
君が言ってるのは、口減らしのために問屋なんかに奉公人として遣わされた丁稚のことだろ - 26: 200/23:00:41.49
- その頃田舎では飢饉で死にかけていた
- 29: 200/23:02:29.09 ID:DcAgxpr20
- >>26
うん。東北ではその日生きるのにも大変な時代だったな - 28: 200/23:02:24.99
- 鎌倉時代の奴らってどうやって生活してたんだろww
- 32: 200/23:03:37.84
- 日曜日がなかったとかいうけど休みはどうなってたんよ
5連勤して1休とか? - 33: 200/23:04:08.83
- もうちょっと早く終わってたイメージだが17時まで働いてたの?
- 34: 200/23:04:53.80
- >>33
かなり暗いはずだよなあ - 36: 200/23:06:34.33 ID:DcAgxpr20
- >>33
大工はたぶん労働時間長い方だと思う
その日暮らしの庶民はアルバイトみたいなものだからもっと労働時間は短いはず。その分稼ぎも少ないけど - 35: 200/23:05:31.08
- 茶碗割れたくらいじゃ捨てなかったらしいからな
- 41: 200/23:09:59.77
- 江戸町民を当時の平均に置くなよ。町民が面白おかしく暮らしてる間、百姓は割と苦労してんだから
ローマだって奴隷がいたからあんな高水準な文明築けたんだよ - 42: 200/23:16:15.81
- >>41
百姓だってみんな酷い暮らししてたわけでもないだろ - 44: 200/23:20:48.51
- >>42
本百姓ならな。小作人だと農奴とあまり変わらない - 43: 200/23:18:33.72
- 三両一人扶持の貧乏侍の方が、普通の農民より貧しかった
- 45: 200/23:21:23.60
- 農民は飢饉の時とかのマイナスイメージが強すぎるんじゃね
- 46: 200/23:24:03.04
- 武士は余りすぎてて一日三時間労働しか出来ない、と言う事は聞いた事がある
嘘か本当か知らんけど - 47: 200/23:24:56.97
- >>46
暇な下級武士は週休5日の年収100万 - 48: 200/23:24:59.86
- 最近、江戸時代の研究が結構進んできてるらしいな
よく自分の家に刀があるからご先祖様は武士だったって言う人がいるが
農民でも道中の護身用or害獣対策orコレクションで刀持ってた人は普通にいたっぽいね - 54: 200/23:28:34.32
- >>48
脇差扱いだったら良かったんだよな
だから893者の間では長脇差なんてのが普及した - 58: 200/23:33:37.29
- >>54
武士は二本刺しだったからそれで身分表彰として区別してたらしいよね
武士みたいに二本の刀を同時携帯とかじゃなかったから非武士でも刀所持OKだったらしいしな
こういうのが年々分かってくるから歴史の研究っていうのは面白い - 49: 200/23:25:00.12
- 当時の大工ってかなり地位が高かったと聞いたが
- 51: 200/23:25:37.95
- 武士やってても制限ばかりで美味しくないから身分売って平民になったりするのは珍しいことではなかったとか聞いた
- 52: 200/23:26:44.19
- ほとんど武士は副業やってた
俸禄だけじゃ食っていけない - 53: 200/23:27:49.30
- >>1のスケジュールが土方のバイトしてた時のスケジュールと全く同じだった
- 55: 200/23:28:57.10
- 「不満があったら暴れるのもアリ」みたいな自由な気風がいい
- 63: 200/23:38:22.46
- 刀は旅するときの護身用ってことで一本までならOKなんだっけ?
- 65: 200/23:42:07.69
- >>63
そうみたいだね - 64: 200/23:41:42.53
- 江戸時代の刀はあれでも短くなったほう
馬上戦闘が主だった頃の戦場ではもっと長い刀のほうが実戦的だったようだが持ち歩くには便利ってんで
南北朝時代から江戸時代までずっと短くなっていき由来のある名刀でも磨上げて短くしちゃったり
そのせいで名刀でも無銘になってたり行方不明になっちゃってる物が多い - 70: 200/23:46:01.10
- >>1みたいな時間の概念が生まれたのって産業革命以降じゃなかったのか?
- 83: 200/23:57:36.00
- >>70
判り易い様に現代の時間に置き換えてるだけだろ
定時法と不定時法ってのが有って当時の日本は不定時法使ってた
不定時法だと太陽が南中する時間を正午にしてる
10時だと申の刻?と14時頃だと未の刻?の休憩は八つ時って奴
おやつの語源 - 71: 200/23:47:02.39
- 江戸時代は割りと経済は発展してたからな
ただ閉鎖経済で尚且つゼロ成長経済だったけど - 74: 200/23:49:24.51
- >>71
我が東北が足引っ張りまくってたんだよね - 72: 200/23:49:12.58
- 絵巻物?みたく漫画っぽいのがすでにこの頃あって
現代日本で漫画が流行る下地が江戸時代にはあったと聞いたことはある - 81: 200/23:56:18.93
- >>72
絵巻物はもっと以前からあったよ
江戸だと既に漫画や絵本みたいな黄表紙ってものがあった - 91: 200/00:06:55.92
- >>81
葛飾北斎が『北斎漫画』っていう恐ろしいイラスト集を描いてるぞ - 88: 200/00:02:18.30
- >>81
そりゃ凄いな
ところで最近では近世近代連続論なるものがあるらしいよね
明治からいきなり開化したんじゃなく、すでに近世(江戸時代)に近代的下地があったという
立憲主義、農民の自律意識、為替、工場マニファクチュアとかね - 90: 200/00:04:15.53
- >>88
最近ではっていうか当然の推論じゃない?
マルクス主義の人ら全盛の頃から似たような説あったし - 92: 200/00:09:21.00
- >>90
それはそうなんだけど、昔は近代との切れ目は江戸/明治となってたのが
中世(戦国末期)/江戸になってるって感じかな。江戸時代が高く評価されてきてる - 95: 200/00:17:35.76
- >>92
そのうち実は戦国時代に江戸時代へ続くうんたらかんたらがーって芸人がテレビでドヤ顔で語るようになるさ
そしてさらに戦国時代は実は室町時代は実はなんたらへと続く
まあ古代中世近世近代区切るんなら明治で区切ったほうが定義的にもわかりやすいと思うけどな - 79: 200/23:55:36.76
- 越後平野が人口最大だったんだっけ
- 82: 200/23:57:07.00
- >>79
明治最初期に行われた人口調査で都道府県第一位が新潟だったらしいな - 84: 200/23:57:58.45
- >>1
江戸時代の大工って全然働かねぇー!って書いてた人いなかったか?
うろおぼえだが、朝現場に来て2時間休憩、昼まで働いて昼休み二時間。
三時から五時まで働いて帰宅・・・みたいな感じだったような気がするんだが・・・ - 85: 200/23:58:19.48
- 江戸への米が最も多く作られてたのは仙台じゃないっけ
日本海側はちょっと冷害きただけで水呑み百姓即死しそうだよね - 86: 200/00:01:03.43
- 江戸時代のがいいやん
原発止めて江戸時代にもどそうぜ - 97: 200/00:24:48.91
- 飢饉怖いやん
- 93: 200/00:11:09.08
- 北斎の娘の女の人の絵は北斎より上手い
- 101: 200/00:34:43.26
- >>93
葛飾応為か - 96: 200/00:24:48.21
- 大工は粋でいなせな職業だったから、人気があった。
江戸は火事が多かったので、普請の仕事はいくらでもあった。
つまり大工は特に待遇が良かったのよ。
大工を基準に江戸時代の庶民の暮らしを論じるのはちょっと無理があるように思う。 - 99: 200/00:30:05.06
- 一日中歩きまわってところてんを売るだけの簡単なお仕事です
とか今やれって言われたらお断りしますだよな - 100: 200/00:33:25.60
- 差金決済を含む先物取引を行う公設市場が開かれたのは江戸時代の日本が世界初
このとき既に現物取引をしなくていい金融取引が行われてたんだから先進的よ - 104: 200/00:44:40.16
- >>100
ローソク足なんて未だに使われてるもんな - 103: 200/00:44:14.45
- 江戸時代の先進性はやっぱ支配階級じゃなくて庶民が文化を作りあげてたところかね
日本の識字率が高かったように庶民の教養が外国とくらべて半端なかった - 108: 200/01:10:25.87
- でも切り捨て御免とかあるんだろ
- 109: 200/01:15:10.16
- >>108
なんか色々めんどくさかったらしいぞ
状況説明できる証人が居ないと刑罰
証人が居ても理由が「そこまでするほどのもんか?」なら刑罰
私闘やケンカ程度なら普通に刑罰
当然刑罰の中には死罪も適用される場合も有ったり無かったり
あとそもそも仕えてる家(大名)が不利益蒙ったりとか
だもんでそこらじゅうで切り捨て御免の辻斬りが頻繁に有るような状況でもなかったらしい - 111: 200/02:11:48.49
- 先進的な部分もあったけど、
家康が天下取ってから、時間が止まってて、
そのなかで独自の進化を遂げたってほうが正確な希ガス。
基本、前近代的な社会だったと思うよ。 -
今日の注目記事ベスト10
-
【1】
「13日の金曜日」って本当にヤバい日なの?
【2】 【山梨キャンプ場行方不明事件】小倉美咲ちゃんが失踪した原因が3つに絞られてきた
【3】 【ウソだろ…】YouTubeの収益90%ダウンにユーチューバーたち悲鳴
【4】 昭和生まれのガチな美人を貼ってく
【5】 【3.11】2011年3月12日の新聞が怖すぎる
【6】 結局、コロナ後の勝ち組業界ってどこ?
【7】 【南海トラフ巨大地震】高さ34メートルの津波がいかにヤバいのかわかる画像
【8】 【現在編】昭和生まれのガチな美人を貼ってく
【9】 夜勤ってコスパ最高なのに嫌がられるよな
【10】 アメリカの女医、頭がおかしくなるwwwwwwwwwwww
-
注目記事
-
・
怖 い 都 市 伝 説 教 え て
・ 南海トラフ地震って実際ヤバそうだよな
・ 嫁の実家に行ったら囲炉裏で餅焼いてくれたんだけど灰がすごくて気持ち悪かった
・ 【リツヤ湾大津波ヤバすぎ】世界史に残る最大の津波の高さが524mという事実
・ SOS遭難事件ってヤバくないか?
・ 【ガチの人間ホラー】ゆうべ合コンで会った女が家の前にいる
・ 【山下財宝伝説】フィリピンで旧日本軍の財宝を探しに出かけた4人の若者が生き埋めに
-
今日のオススメ
-
・
エジプトを始め古代文明のガバガバな技術力
・ 【2ちゃん伝説スレ】壮絶な人生を送ってきた女性の物語
・ 【世界衝撃ニュース】サウジアラビアで12万年前の人間の足跡が発見される
・ ユーチューバーのマクネイル氏が中国のアリババで「スーパーカー」を購入した結果、とんでもない車が到着し た
・ 日本人が英語の発音を苦手としている理由
・ ほん怖で一番ヤバい話
・ 【クレイジー】ベッドで空を飛ぶ男に注目が集まる
・ 【まるで人みたい】母犬「大丈夫かな…(ナデナデ)」子犬「キャンキャン♪」【海外の反応】
・ 人生最大の修羅場
・ 「大島てる」とかいう事故物件サイトで調べた結果wwwwww
・ 【2ちゃん最恐ホラー】 静岡VIPPER行方不明事件(捜索隊結成) -
おすすめカテゴリ
-
※2ちゃん伝説スレ
※ホラー・怖い話
※世界のミステリー事件・面白ニュース
※未解決事件
※オカルト・不思議
Twitterでシェアする
Tweet
サイト内の記事を検索する(例:未解決事件)
記事一覧へ戻る


オカルトランキング
・ TOPに戻り他の記事を読む
image creditpublicdomainq
http://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1375623879/
コメント