1: 200/ 00:12:33.98 0- 闇深すぎやろ…
今日のオススメ
・ なぜアルミホイルに包まれた『おにぎり』はウマイのか
・ 住んでる市町村で凶悪事件起きたことある?
・ 【2ちゃん伝説】今日からはじまるね!111
・ 東日本大震災の被災地で霊にとり憑かれた
・ 【2ちゃん伝説スレ】友人が街コンで会った女が少し変なんだ
・ 【貴重映像】オーストラリアの夜空に輝く緑色の隕石(緑色火球の謎)
・ 虫歯を2年近く放置した結果wwww
・ 産まれてからずっと不細工差別されてる
・ アニメの世界から転生してきた女の赤ちゃんwwwwwwwww
- 2: 200/ 00:19:49.36 0
- 簡単な装置で光が粒かつ波型に実測されちゃう?
- 4: 200/ 00:25:03.28 0
- 事実はどっちでもなく
最適な解があるとは思うけど
認識されるまでは計算しないとか
この世界はデータなのかなってなるかは面白いよね - 5: 200/ 00:27:44.05 0
- 量子力学の教科書読んで観測という概念について思考を巡らせてたら糖質になった
- 8: 200/ 00:44:26.75 0
- 縞模様ってスリットの温度とか室温には影響されないの?
- 11: 200/ 00:47:13.33 0
- 観測する人や機械も粒子で出来てるから観測すると干渉し合ってしまう
- 12: 200/ 00:47:20.69 0
- trickで出てきたやつか
- 14: 200/ 00:49:15.38 0
- でだあの猫は雄なのか雌なのかどっちなんだ
- 37: 200/ 03:10:55.69 0
-
>>14
観測するまでは雄&雌である - 17: 200/ 00:55:07.47 0
- 人間が見るとまっすぐ動くけど見てないとバラバラに動く
つまりこの世界はプログラムされた世界ってこと - 18: 200/ 00:55:42.29 0
- その前にどうやって光子とか電子1個を取り出したん?
- 36: 200/ 02:44:58.59 0
-
>>18
俺もいつも思うのはそれだわ。まずそれどうしてんの?って。
本当に一切の不純物とか無いの? - 19: 200/ 00:56:05.42 0
- まだわからないのか
この世界はオカルトでできてるんだよ
生命の存在自体がオカルトだろ - 22: 200/ 01:33:17.91 0
- 光を捉える概念が間違ってるんやろ
- 24: 200/ 01:45:43.02 0
- この世の中が上位の神によるシミュレーションだとすると矛盾なく説明できる
我々が観測した時だけその部分を計算して結果を出している - 25: 200/ 01:50:22.33 0
- ミクロの世界限定の話として観測しないと決定しないというだけのこと
通常の見ている世界では起こらないことだから別にどうということはない - 26: 200/ 02:07:39.36 0
- ちゃんと理解してる人いる?
質問していい?
電子1個ずつ連続で飛ばす実験の電子銃はどうしてノーコンなの?
俺の考える電子銃は永遠に同じ方向に出る奴なんだけど
それならずっと同じ場所が焼きつくはず
わざとランダムな方向に飛ぶように設定してるの? - 31: 200/ 02:22:43.17 0
- それを読んで発生した疑問が
>>26
スリットが2個あって左側を通るように設定した電子銃は
永遠に左側を通るように正確なコントロールで打ち出すと思うんだけど・・・ - 28: 200/ 02:12:14.55 0
- ああ
ひょっとして電子って1個打ち出しても狙った方向にまっすぐ行かないの?
勝手に曲がる? - 29: 200/ 02:16:32.11 0
- 哲学的な何か、とかいうページ読んでみたら?
http://noexit.jp/tn/doc/slit.html - 31: 200/ 02:22:43.17 0
- それを読んで発生した疑問が
>>29
スリットが2個あって左側を通るように設定した電子銃は
永遠に左側を通るように正確なコントロールで打ち出すと思うんだけど・・・ - 35: 200/ 02:37:13.58 0
- 結局
>>29
のを全部読んだけど
故意に端折ってるのか実験の意味が分からない
最初の実験でスリットにセンサー付けてるのに
後半ではセンサーで観測したらダメだとか言うし
そもそもスリットにセンサー付けてできるなら
1個ずつ連続で飛ばす実験でもどっちを通ってどこに着弾したか全部記録できるじゃん
可能性の波が二つのスリットを同時に通った!とか
かっこつけなくてもいいと思うんだけどw - 32: 200/ 02:25:06.83 0
- 電子は粒子でもあり波でもあり
波動関数で示される確率を持って複数の場所に同時に確率的に存在している
そう習ったけど理解できないから丸暗記するだけの量子力学 - 33: 200/ 02:29:04.76 0
- そもそも粒子も波も人間が経験できることからのアナロジーでしかない
それらとは別の現象と言うしかない - 34: 200/ 02:30:01.03 0
- 間違いなく確かに1個だけなのに
侍ジャイアンツの分身魔球みたいに2つに分かれて飛んでいるとしか考えられない
そういう実験結果になるということ
なぜ?と問われても答えられない
「そういうふうにこの世界はできているから」 - 64: 200/ 06:37:52.34 0
-
>>34
飛んでるのは光子じゃなくて、「光子の存在確率」だからね
- 39: 200/ 03:15:28.47 0
- そもそも真ん中から打ち出して左右のスリット通って真ん中に着弾するってことは
ストレート投げたはずがダルビッシュのスライダー並みのえぐい変化してるってことでしょ
真空で何でそんな曲がるのかを調べるべきじゃないの?
何万も打ち出して着弾地点の縞を眺める前に
1球1球を大事に調べるべきと思うけど - 40: 200/ 03:21:03.30 0
- そりゃ射出方向の速さに対して制御する直角方向の距離が小さすぎるからじゃね
- 41: 200/ 03:22:39.08 0
- 回折現象でしょう
- 42: 200/ 03:29:42.80 0
- https://www.youtube.com/watch?v=vnJre6NzlOQ
この動画見たら明らかにわざとノーコンに射出してるな
電子だと着弾地点が左右2つにならずに真ん中にも来る!不思議!って言うなら
銃をちゃんと固定して曲がる原因を調べるべきだと思うんだけど
電子を同じ方向に射出する技術が今はないのかな - 43: 200/ 03:59:57.98 0
- 色々なサイトや動画を見た結果はっきりと書かれてるものはなかったけど
電子などの小さな粒子を1箇所を正確に狙って射出する技術はまだないという結論に達した
ぶれて打ち出してるから分かりにくい結果になる
正確に固定した方向に連続で打ち出せるようになれば
確率の入ってくる要素がなくなるから
観測してないときにだけ曲がって真ん中に来る謎も解けると思うよ - 49: 200/ 04:34:07.07 0
-
>>43
ぶれて打ち出してるから「分かりにくい結果」
↑
これが間違い
わかりにくい結果じゃない
波と同じように干渉柄ができることはわかってる
ぶれが多いか少ないかで干渉柄の濃度が変わることもわかってる
水面の波の強弱と同じように
それがなぜなのか?ってことだから - 64: 200/ 06:37:52.34 0
-
>>43
ノーコンじゃなかったら、「光子の存在確率」も収束した状態だから
それに則した実験結果になるだろうね - 44: 200/ 04:09:59.39 0
- マジレスしていいのか
なぜ電子みたいな極小の粒子をコントロールできると思うんだ
ピストルの玉みたいに手でつかめるとか思っちゃってるのか - 45: 200/ 04:13:45.33 0
- うん
難しいね
でもその技術が開発されれば量子力学の謎も解けると思うよ - 48: 200/ 04:30:33.80 0
-
>>45
それはできても意味ないんだよ
問題は「どうしてまっすぐ飛ぶように制御しないとスリットと同じ数の着弾模様にならないのか?」だからね - 46: 200/ 04:20:57.19 0
- 原子や分子レベルでも小さいから単体では扱えないんだよ
化学反応をして取り出すしかないの
ミクロの世界は現実に見たり触ったりできないのだからそういう手間がかかることを理解しよう - 47: 200/ 04:29:54.18 0
- うんだから
見たり触ったりできないし手間がかかって超大変だから現代では難しいね
でもいつか未来にその技術が開発されれば量子力学の謎が解けると思うよって話 - 50: 200/ 04:42:21.28 0
- 多数打ち出してできた柄とか確率はどうでもいいんだよ
ランダムに打ち出してりゃ柄もできるだろ
問題は左右にスリットがあるのに打ち出した1個の粒子がどうやって曲がって真ん中に着弾するかだ
スリットを観測してると曲がって真ん中には行かない
毎回同じ方向に打ち出せれば曲がる謎も解ける - 51: 200/ 04:47:54.93 0
- ある程度方向は決めれると思うけどそれだと干渉縞はできないと思うね
スリットを通すのは難しいからなくして直接同じ方向に照射することになるけど
2つのスリットを無くす時点で干渉縞は消えるから - 52: 200/ 04:48:20.68 0
- 飛んでる途中は粒じゃないだけ
- 55: 200/ 04:57:44.26 0
- 電子銃ってブラウン管テレビに使われてたやつでいいのかな
光を出す分には正確に映像を表現できるんじゃないの
まあ解像度は今から比較すると低いけど - 56: 200/ 05:26:56.95 0
- 片方のスリットを通った電子が曲がるのは単に波の回折では?
曲がるというか広く散らばるのはスリットが狭いから - 58: 200/ 05:48:58.18 0
- なるほど 波の回折っていう回り込み現象があってそれで真ん中に行くのか
すごく納得した
じゃあスリットを見張ってると粒子っぽく直進して回り込むことがなく
見張ってないと波っぽく回り込む(ことがある)のが謎なんだね - 87: 200/ 11:12:05.78 0
-
>>58
見張るというかセンサーでは粒子としての電子が観測できないからじゃないの - 59: 200/ 06:10:27.37 0
- これから量子コンピュータとか量子暗号が実用化されても中身はさっぱりわからん
理系だけどこれはどうにも苦手だ - 63: 200/ 06:35:47.61 0
-
>>59
でもその分野はワクワクするね
俺らのような一般人が量子の動きを具体的にイメージする助けにもなるかもしれないし - 60: 200/ 06:19:21.37 0
- スリット間が数メートル離れていても波の時と同じ模様になるのかな?
あと観察する前は可能性としてあらゆる場所に存在してるが人や機械などで観察したら確定するって実験なのに電子銃で打ち出すってことは実験前に既に観察してることになるような・・・
センサーをスリットではなくスリットのある板と後ろのスクリーンの間の軌道を調べたらどうなるんだろ? - 61: 200/ 06:32:33.49 0
- スリットが1つだと一本線になるがスリットが2つだと波模様になるってのはランダムに2つのスリットを通るようにした場合ってことかな?
スリットが2つになろうが5つになろうが同じスリットだけを通せば一本線になるんじゃね?
スリットが増えたか増えてないか電子自身が判断するわけじゃあるまいし - 62: 200/ 06:32:51.43 0
- ミクロの世界でいう観測ってのはようするに普通に目視できないのだから
赤外線とか電磁波を当てて跳ね返ってきた情報で位置を知ることしかできない
動いてる物体に何かを当てたら当然軌道は変わるし本来の性質は消えるよね
それがミクロの世界の観測したら決まるって言うことの本来の意味 - 65: 200/ 06:40:12.84 0
- 量子力学なんて現実世界では関係無いと思うかもしれんが
みんなが使ってるUSBメモリやSSDの「フラッシュメモリ」は
量子力学のトンネル効果を利用してるからな - 66: 200/ 06:48:22.54 0
- ブラウン管テレビの画像映ってる面が2箇所壊れて電子が突破してくる可能性あったら俺らがテレビ見てる後ろの壁に干渉縞出来たんだろうか
- 67: 200/ 07:28:08.02 0
- 物理法則なんて世界を縁取る一部にしか過ぎない
街行く人の(正確な)経路はその人自身にもわからないしその上で外的要因もでてくる
結局は確率論に委ねるしかない
だから別に不思議でもなんでもない - 70: 200/ 07:53:02.93 0
- 「物質」をそこに有る「物」と捉えるのが間違いなの
「空間」と名付けられている縦横高さを持つ格子を「歪ませる力」がエネルギーであり 「格子が歪んでいる」のを見る事で人間はそこに「物」が「゙有る」と認識している
しかもその「格子が歪んでいる」様子はそこを通過する何かが「歪み」によって変化している事で認識され得る
「色即是空空即是色」なんですよ - 71: 200/ 07:57:28.09 0
- 専門が化学だから一般の人よりは量子の話に触れる機会が多いんだが
例えば原子や分子の「軌道」を考える時に電子が収まっている軌道をイメージするのはわかりやすいんだが
光を吸収した時に励起する先の「空軌道」も含めて存在してるというのがいまだに不思議だ - 73: 200/ 08:20:49.16 0
- 光とは空間を歪ませる極小さなエネルギー
光が「何か」に当たって「消える」のは光が持っていたエネルギーが「何か」吸収された現象を捉えている
でも実は観測出来ない程の僅かなエネルギーが「何か」に吸収されず消えずに直進を続けているはず
光はその「何か」にエネルギーを与えそのエネルギーは「何か」の中を直進し「何か」を通り抜けて向こう側に直進してる
通り抜けた時にはエネルギーが激減し「光」ではなくなってるけどね
そしてその「何か」も空間を歪ませるエネルギーの塊なんだけど人はそれを「物体」と呼んでる - 75: 200/ 08:26:14.83 0
- シュレーディンガーの猫問題は箱を透明にすれば解決
- 83: 200/ 09:15:03.85 0
-
>>75
箱が透明ならそれはシュレディンガーの猫問題ではない何かだからシュレディンガーの猫は依然未解決 - 76: 200/ 08:41:45.50 0
- この世界はオカルトでできてる
- 77: 200/ 08:45:09.26 0
- オカルトでシアノバクテリアが光電変換の光合成して地球に酸素をもたらせ
酸素を利用する動物が現れ人間は生まれてるからな - 78: 200/ 08:50:01.40 0
- こういうの知るたびに思うことはどんなに科学が突き詰めていっても
最終的には「分からん」ってなるんじゃないか
結局、宇宙にしろ原子にしろ素粒子にしろどうやって生まれたかが分からんからね - 80: 200/ 08:59:15.16 0
- たしかにそれが人間が存在する目的みたいなところがあると思うけどさ
でも最終的に今現在オカルトとされているものに化学もたどり着くんじゃないかと
過去の常識、今の常識、未来の常識 - 81: 200/ 09:04:35.72 0
- 新たな発見があるたびに新たな理論や解釈も生まれるんだろう
ただし全てを解き明かすことは出来ないんだろうから実生活に役に立つ以上のことを考えるのはほどほどでいいな - 84: 200/ 09:33:34.40 0
- ビッグバンとか11次元とか宇宙の加速する膨張とか
宇宙はオカルトでできてるんだから
まともに考えるのは無駄だぞ - 86: 200/ 09:59:49.82 0
- ブラックホールとかな
- 88: 200/ 11:57:10.58 0
- 光とか観測自体の要素が影響を与えてるのか
- 91: 200/ 14:55:54.51 0
- 重力干渉計や光格子時計によって相対性理論で予言されてた重力波や重力による時間の進み方の違いが確認できるようになってきた
観測技術の進歩で謎でもなんでもなくなるだろ - 92: 200/ 15:08:24.23 0
- 光格子時計今スカイツリーに置いて
時間の進み方の違い実際に確かめてみてるんだっけ - 89: 200/ 13:39:05.88 0
- 人の眼力によって光が影響を受けてる説
-
今日の注目記事ベスト10
-
【1】
【壮大な釣りなのか】失踪するからみんなの知恵を貸してください
【2】 【山梨キャンプ場行方不明事件】小倉美咲ちゃんが失踪した原因が3つに絞られてきた
【3】 ちょっと怖い話してもいいか
【4】 【オカルト体験談】イヌガミに憑かれたことがある
【5】 うちの隣に引っ越してくる人たちが呪われてる
【6】 お経で幽霊って祓われるの?
【7】 牛の首の怪談を語った者や聞いた者には不幸が訪れる
【8】 【集落】ワイが五年前に体験した恐ろしい出来事
【9】 夜勤ってコスパ最高なのに嫌がられるよな
【10】 【ノルウェーの喜劇】トム・クルーズの電車の乗り方がヤバすぎwwwwwww
-
注目記事
-
・
怖 い 都 市 伝 説 教 え て
・ 南海トラフ地震って実際ヤバそうだよな
・ 嫁の実家に行ったら囲炉裏で餅焼いてくれたんだけど灰がすごくて気持ち悪かった
・ 【リツヤ湾大津波ヤバすぎ】世界史に残る最大の津波の高さが524mという事実
・ SOS遭難事件ってヤバくないか?
・ 【ガチの人間ホラー】ゆうべ合コンで会った女が家の前にいる
・ 【山下財宝伝説】フィリピンで旧日本軍の財宝を探しに出かけた4人の若者が生き埋めに
-
今日のオススメ
-
・
エジプトを始め古代文明のガバガバな技術力
・ 【2ちゃん伝説スレ】壮絶な人生を送ってきた女性の物語
・ 【世界衝撃ニュース】サウジアラビアで12万年前の人間の足跡が発見される
・ ユーチューバーのマクネイル氏が中国のアリババで「スーパーカー」を購入した結果、とんでもない車が到着し た
・ 日本人が英語の発音を苦手としている理由
・ ほん怖で一番ヤバい話
・ 【クレイジー】ベッドで空を飛ぶ男に注目が集まる
・ 【まるで人みたい】母犬「大丈夫かな…(ナデナデ)」子犬「キャンキャン♪」【海外の反応】
・ 人生最大の修羅場
・ 「大島てる」とかいう事故物件サイトで調べた結果wwwwww
・ 【2ちゃん最恐ホラー】 静岡VIPPER行方不明事件(捜索隊結成) -
おすすめカテゴリ
-
※2ちゃん伝説スレ
※ホラー・怖い話
※世界のミステリー事件・面白ニュース
※未解決事件
※オカルト・不思議
Twitterでシェアする
Tweet
記事一覧へ戻る


オカルトランキング
・ TOPに戻り他の記事を読む
image creditpublicdomainq
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1542985953/
コメント
コメント一覧