2018/12/19(水) ID:Ha3- 足も遅い、力もない人類が道具を使いこなす前って
肉食動物のいいカモだったはずなのにな
今日のオススメ
・ 東日本大震災で怖すぎるレス見つけた「岩手の宮古だけど3mの津波来てるの?」
・ 2023年から来た未来人だけどコロナ終息後の世界をちょっとだけ教える
・ 【就職・転職】人事部だけど「絶対に採用しない学生」の秘密を教える
・ コロナダメージがない職種ってなに?
・ ワイこどおじ、給付の10万円を巡って親と喧嘩したのだがどちらが悪いか判断して
- 4: 2018/12/19(水)15:45:38 ID:CjK
- 言うて昔の人間って言うたらあれやぞ集団戦法を得意とするめっちゃ石投げてくる高機動インテリゴリラやったんやで
人間って今の種類しかイメージわかんかもしれんけど - 7: 2018/12/19(水)15:46:50 ID:031
-
>>4
インテリゴリラは草 - 14: 2018/12/19(水)15:50:14 ID:CjK
-
>>7
しかも地上の生物の中でずば抜けた持久力やで
地球上で最も攻撃射程が長くて集団戦闘が得意で
しかも高いレベルで個々の意思疎通が可能でそこそこ大型で雑食で攻撃性も高くて頭がいい
超ロングレンジ持久型高機動インテリゴリラや - 18: 2018/12/19(水)15:50:59 ID:5gP
-
>>14
最強やんけ
ワイは囲まれたらチビるで - 20: 2018/12/19(水)15:51:24 ID:CjK
-
>>18
だから今地球の覇権とってるんや - 8: 2018/12/19(水)15:47:20 ID:Ha3
-
道具とか使いこなす前のゴリラだった時期も何百年もあるやろ? - 16: 2018/12/19(水)15:50:46 ID:CjK
-
>>8
投げるって特性が強すぎたんやで - 11: 2018/12/19(水)15:48:29 ID:9Pa
-
>>8
そのゴリラやサルだって現代まで普通に生き残ってるんだから、それは別に絶滅するような要因じゃなかったって事や - 12: 2018/12/19(水)15:49:47 ID:Ha3
-
>>11
今のゴリラやサルみたいに力や身のこなしがない
なおかつ道具を使いかなす頭もない
この微妙な時期があったはずや
そこで絶滅してないよはおかしいよな - 17: 2018/12/19(水)15:50:46 ID:9Pa
-
>>12
道具を使いこなすような頭や体を得たから、不要になって力や身のこなしが退化したんやで - 21: 2018/12/19(水)15:51:45 ID:PJq
-
>>17
ゴリラ→インテリゴリラ→人間の順に進んでいったから隙が無かったんやね - 22: 2018/12/19(水)15:51:47 ID:Ha3
-
>>17
なるほど
てことは道具使いこなす前の人類はゴリラやサル並みの身体能力やったんか - 26: 2018/12/19(水)15:52:50 ID:9Pa
-
>>22
「今の」ゴリラやサルと同等かは分からんけどな
少なくとも当時において、道具を使わなくても生き残れる程度の能力はあったのは間違いない - 6: 2018/12/19(水)15:46:26 ID:9Pa
- 個体としての優劣と種族としての優劣は違うんやで
- 9: 2018/12/19(水)15:47:48 ID:wo9
- 昔の人間って絶対に群れで槍大量に投げてくる野蛮人やろ
- 19: 2018/12/19(水)15:51:23 ID:8s2
- 昔は木の上にいて消すされようが野原を歩いた
つまり偶然なんやろうね - 31: 2018/12/19(水)15:58:51 ID:3RQ
-
>>19
なんか森が燃えたとかなんとかで仕方なく歩いたんやないかって説よくきくで - 99: 2018/12/19(水)16:31:18 ID:4Ej
-
>>31
今よりも海面が低くて日本列島もアラスカもシベリアと地続きだったらしい - 27: 2018/12/19(水)15:52:59 ID:CjK
-
>>19
ちなみにアクア論やったかなそういうのがあって
人間が毛皮ではなくて皮膚なのはジュゴンとか海獣類と似た生活をしてたって説もあるんやで - 38: 2018/12/19(水)16:01:38 ID:7pY
-
>>27
指と指の付け根の間に膜があるのは水かきの名残って嘘かホンマかわからんような話聞いたことあるな - 42: 2018/12/19(水)16:02:54 ID:CjK
-
>>38
ワイは割りと信じてるわ
でもそれやと投擲能力身につけた経緯がよくわからんようになる
特殊すぎるわ - 24: 2018/12/19(水)15:52:03 ID:2Aa
-
>>1
道具を使いこなす前は絶滅寸前だったんやで - 25: 2018/12/19(水)15:52:38 ID:15n
- なんかこんな話題ついこの前NHKでやってた気がするわ
食われまくってたんやで人類の祖先も - 29: 2018/12/19(水)15:56:54 ID:2Aa
-
>>25
それ
道具を使えるようになった一部の原人類が繁栄するようになった - 28: 2018/12/19(水)15:56:47 ID:cLV
- 猿系はあんまおいしくなかったんじゃね
鹿とか他におるときとか - 32: 2018/12/19(水)15:59:08 ID:2Aa
- ジャングルの樹上で難を逃れたサルが広いサバンナに放り出されて
絶滅寸前まで追い込まれながら道具を使う知能を発達させ
なんとかかんとか繁栄するに至ったんや - 33: 2018/12/19(水)15:59:55 ID:Ha3
- なんで木の上から降りる必要があるあったんや?
- 37: 2018/12/19(水)16:01:35 ID:9Pa
-
>>33
そりゃ木の上の生活空間には限りがあるからな
降りなかった奴が今のサルで降りた奴が今の人類って事だろ - 39: 2018/12/19(水)16:01:45 ID:CjK
-
>>33
水辺で生活してたって説もあるで
皮膚やから - 36: 2018/12/19(水)16:01:24 ID:rKU
- 地殻変動で森がなくなったからやろ
- 44: 2018/12/19(水)16:04:21 ID:2Aa
-
>>36
これ
NHKでやってたわ
人類発祥の地アフリカが急激に森を失ってサルも平らな土地での生活を余儀なくされた - 49: 2018/12/19(水)16:05:45 ID:rKU
-
>>44
ワイもそれ見た - 40: 2018/12/19(水)16:02:17 ID:15n
- 食い物なくて海岸線で貝食ってた化石出てきたんやで
- 41: 2018/12/19(水)16:02:37 ID:OXK
- 木が疎らな草原に住んでたんやない
- 47: 2018/12/19(水)16:05:03 ID:zCH
-
>>1
むしろ人間に絶滅させられた肉食動物のが多いというフクロライオンとか
火で無理矢理住処を奪ってくのがでかいんやろな - 53: 2018/12/19(水)16:06:31 ID:2Aa
- 道具を作る能力よりもコミュニケーション能力の高度化が人類祖先の繁栄に大きく
寄与したらしいで - 56: 2018/12/19(水)16:08:01 ID:zCH
-
>>53
これだな
普通の動物は血の繋がりのある身内しか仲間にならんけど言語によりあったことのない奴も仲間に出来るようになったのはでかい - 63: 2018/12/19(水)16:10:59 ID:CjK
-
>>56
絵を描けたことがデカイな
情報を後ろに伝えることができる
そこから文字が発達して高度な伝達が可能になった
つまり絵を描ける文章を書けるっていうのは人間がほかの生物を突き放せた技能で言うなれば「神」に最も近い能力と言える - 55: 2018/12/19(水)16:07:57 ID:GR7
- しかも繁殖期が365日やから個体数も減りにくいという
数とそれを活かせるコミュニケーション能力のコンボ強すぎる - 130: 2018/12/19(水)22:10:38 ID:62N
-
>>55
その上、42.195km走れるだけの耐久性。
一人一人は弱くても、集団で代わる代わるに追いかけて、獲物をひたすら走らせて動けなくなったところでとどめを刺すのがホモ・サピエンス・サピエンスの基本的な狩りのやり方。
さらに、何でも食える柔軟な思考も持ってたから、力はあるが大きな群れを作れず好き嫌いが激しいホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシスと違って氷河期を乗り切れたわけだ。 - 57: 2018/12/19(水)16:08:16 ID:4Vb
- 先祖「うひょーwww果物いっぱいで楽しいンゴ!www Vやねんモンキー!w」
先祖「いつの間にかビタミンの合成機能失ってたンゴ…」
こマ? - 74: 2018/12/19(水)16:16:09 ID:9Pa
-
>>57
せやで
余計な機能は可能な限り省いた方が消費エネルギーが少なくなって種族としては有利なんや - 60: 2018/12/19(水)16:09:59 ID:15n
- 火を使い出したせいで生肉耐性も無くなったんやろか
- 67: 2018/12/19(水)16:12:13 ID:CjK
- これから人間は進化で派生していくんかな
- 68: 2018/12/19(水)16:12:45 ID:Ha3
-
>>67
ワイみたいな人類が進化したら恐ろしいわ - 71: 2018/12/19(水)16:14:31 ID:Faa
- ネアンデルタール人「ワイのことも忘れないでクレメンス…」
- 73: 2018/12/19(水)16:15:26 ID:4Vb
-
>>71
お前らの血はワイらの中に残ってるからセーフ
なおネアンデールの精神疾患も受け継いだ模様 - 75: 2018/12/19(水)16:16:55 ID:zCH
-
>>73
現人類の血を調べたら他の人類種の血が混ざってる奴もちらほらいるらしいな - 79: 2018/12/19(水)16:18:30 ID:4Vb
-
>>75
ちらほらっていうかほとんど混ざってるんやないの? - 131: 2018/12/20(木)06:23:31 ID:tJ5
-
>>79
白と黄色にはホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシスの遺伝子が受け継がれているし、黄色の一部(韓民族、チベット人、メラネシア人等)にはデニソワ人の遺伝子が受け継がれている。
で、デニソワ人は、ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシスの系統樹の方で、亜種レベルで違うと考えられてはいるが、詳しい研究はこれから。 - 80: 2018/12/19(水)16:18:37 ID:zCH
- 赤は褐色ってよりインディアン達を指してた気がする
- 132: 2018/12/20(木)06:24:52 ID:tJ5
-
>>80
赤は主に旧モンゴロイドだな。 - 87: 2018/12/19(水)16:21:59 ID:GR7
- インディアンてアジア系に似てるな思ったらモンゴロイドなんやな
どうやって海渡ったんやろ - 89: 2018/12/19(水)16:23:57 ID:CjK
-
>>87
ロシア側から入れそうな気はするけどどうなんやろな - 90: 2018/12/19(水)16:24:20 ID:4Ej
-
>>87
氷河期にベーリング海峡を渡ったらしい
あの当時は北のほうが雪原が広がって獲物が取りやすかったらしい - 91: 2018/12/19(水)16:25:05 ID:CjK
-
>>90
はえー - 99: 2018/12/19(水)16:31:18 ID:4Ej
-
>>91
今よりも海面が低くて日本列島もアラスカもシベリアと地続きだったらしい - 94: 2018/12/19(水)16:29:04 ID:2Aa
- モンゴロイドのまぶたが厚ぼったくて一重なのは寒さに対抗するためって
- 98: 2018/12/19(水)16:31:18 ID:rKU
-
>>94
それは新モンゴロイドの寒冷適応やな
縄文人とかの古モンゴロイドは二重 - 96: 2018/12/19(水)16:31:06 ID:SLK
- 人間よりも簡単に狩れる手頃な生き物が沢山いたんやろな
- 100: 2018/12/19(水)16:31:31 ID:CjK
-
>>96
いうて人間割りと大型やしな - 101: 2018/12/19(水)16:32:11 ID:CjK
- 人間って結構すごいな
- 105: 2018/12/19(水)16:35:46 ID:Ha3
-
>>101
有能やな
ワイもその進化系なはずなんやが… - 102: 2018/12/19(水)16:33:14 ID:GR7
- 2本の足だけでほとんどの大陸制覇しとるし持久力お化けやなぁ
- 103: 2018/12/19(水)16:33:43 ID:2le
- 実際人間って割と大型の猿やしな
仮に道具とかなくても食物連鎖じゃかなり上の方や - 106: 2018/12/19(水)16:35:58 ID:2le
- 大体いっちの言うとおりに弱い動物は絶滅するんなら人間よりもっと弱い動物はすべからく絶滅してるはずやしな
-
今日の注目記事
-
・
「窓から首ヒョコヒョコ女」←ガチで実在する八王子近辺の怪異だった
-
今日のオススメ
-
・
ハーメルンの笛吹現象は現実にある
・ 日本人はマジで謎すぎる人種らしい
・ 【デスブログ】東原亜希さんの予言ブログ「7年前に東京オリンピック2020を祝福」「昨年にはコロナの事を警 告か」
・ 【イリジウム放射線被ばく事故】造船所の作業員「なんやこの鉛筆みたいな金属?拾って同僚に見 せたろwww」
・ 【2ちゃん伝説スレ】店の裏口でスカートはいてない女の子拾った
・ 人生最大の修羅場
・ 「大島てる」とかいう事故物件サイトで調べた結果wwwwww
記事一覧へ戻る


オカルトランキング
・ TOPに戻り他の記事を読む
ライター及び編集:mana
画像https://publicdomainq.net/
ザ・ミステリー体験
コメント