2: 2016/06/07(火)09:55:53 ID:Wti- ひとたび人間を超える知能をもったAIが生まれてしまうと
自己改善と自己複製を繰り返しながら一瞬で人間の理解の及ばない進化を遂げてしまう
その日は刻一刻と迫っている
今日のオススメ
【ニコ生の富士山滑落配信で謎の声が聞こえる】7:07「こっちに来ないでぇ…」10:07「こっち来い」10:32「 もどれ…」
・ 首都直下地震ってNHKも特集組んでるしそろそろなんじゃないの?
・ 前科者「何年も時給22円で労働して臭い飯食うのにも耐えて償ったぞ…」看守「外でも頑張るん やで」
大量の失業者がでると予想されている
最初は末端の単純労働者
次に知能労働者
やがて資本家や研究者までも
そうか?
ニューラルネット+αによる知識の自動生成系の技術とかかなり近いところにあると思うんだけどな
現在研究されてる人工知能は、どこまで行ってもあくまで「質問に答える」装置でしかない
ロボット制御だろうと囲碁等の対戦であろうと、その「問い」を与えてるのはあくまで人間
人工知能自身が主体的に、自ら質問すべき物を生み出すのは全然次元の違う話だ
質問に答える、相手の要求のとおり動く、これで基本的には充分なのよ
大枠として例えば「人間の役に立つなにかをつくれ」って命令したら、
それで動くようになればそれはもうほぼ人間と変わらん自律動作。
さらにいえば「人間社会の役に立つことをしつづけろ」で動作するようになったらそれで完璧。
その理論の基礎枠組み自体はすでに強化学習と自然言語処理の領域で作られている。
あとはリソースの問題と、ニューラルネットワークの最適化の方法をどうするかをもう少し考察するだけ
いや別に人工知能が人間の役に立たないなんて言ってないんだが
それが人の手を離れて自己進化するようなものになるかどうかって話だよ
そのためには、単に「質問に答える」のではなく「自分自身の欲求」がないとどうしようもない
「欲求を言うように人間がプログラムする」では意味がないよ念のため
つかそれはもう「人の手で神を生み出す」に等しい話なんだが
2045年
10年後や20年後でそれぞれ社会が大きく変容すると言われる
何段階かでシンギュラリティまでの抵抗があるという意味
その逆もできるよな
コンピューターは人が与えた動作しか出来ないという
従来の定説や問題が解消された可能性が高いとして注目を集めている
フレーム問題なんとかなるのかね
こればっかりは難しいと思ってるんだけど
ぶっちゃけフレーム問題を難癖つけてギリギリ問題ないレベルでAIを有効利用するのが正解だと思うんだよね
世界中の医師達の研究チームを破りトロント大が優勝したんだけど
なんと医学知識のないメンバーで2週間ディープラーニングを走らせて突き止めた研究内容が優勝してしまった
これはニューヨーク・タイムズでも大きく報じられた
これはつまり、専門的な名医達の見識や研究が束になって掛かっても
人工知能の問題解決や新発見をする能力に勝てない時代が来てしまったという事だ
あらゆる分野で専門家達の見識の蓄積が人工知能に負けてしまう可能性がある
コンピューターは察することできんし
まずは、あれやっといて、で命令理解できるレベルにならんと
人間の質問に対して予想を遥かに上回る解答を出されて
それをよく吟味しないで使ってしまえば色々と問題は起きると思う
現代でも家電の中身は素人にはブラックボックスだし
何年かかるやら
何を学習するかまで考えられるような
強いAIって呼ばれてるものだよ
人間と同等だったりそれ以上のもの
誰も気にしなくなるでしょ
シンギュラリティで全能なAIつまり神が降臨して
人々が行きたまま天国に導かれるみたいな思想があるそうだよ
これは本当にそうだと思う
全部計算できる物理現象なんじゃないかって
だとしたらこの意識は誰が何のために見てるんだろうって思うんだけど
脳がいろんな情報を統合するときに見ている夢のようなものなのかなあと
・AIが雇用を減らす中で解雇できない国家は没落、解雇できる国家は変化に対応
・AIを持つ企業が医療・情報通信・流通・サービス・製造業で大きく成長し、既存の大企業を価格競争で脅かす
・解雇ができる国家に所属する企業はAI化による価格競争で生き残れる
・解雇ができない国家に所属する企業はAI化、自動化によって大量の無産労働者を抱えて価格競争に負けて破産する
過去
・日本の繊維業界が中国の低賃金労働に負けて壊滅
・産業革命により欧米以外が貧困化(イギリスによるインドや植民地への繊維品輸出はその一例)
現在
・本屋・出版業界がAmazonに飲み込まれる 、レコード業界がAppleに飲み込まれる
雇用10%消失 (10年以内)
・タクシー企業が次々と破綻 、ヤマト・佐川・日通等が破綻(自動運転、配送の無人化・自動化による)
・NEC、富士通、SIerが破綻(開発の自動化・AI化による)
・製造業や小売り労働者がAIにおき変わる(ロボットやAIによる無人化による)
・解雇できないため正社員での新規雇用は停止され、全て非正規雇用となる(自然権+自然法の思想が広まる)
・倒産した企業のメインバンク・都市銀行が不良債権で取り付け騒ぎをおこす。さらに多くの業界で企業年金の支払いが止まる。
雇用30%消失 (20年以内)
・医師・看護師・介護士・薬剤師が廃業 (AIや介護ロボットによる)
・大量の従業員を抱えるトヨタや日産、ホンダが破産 (工場の無人化による)
・格差に堪え兼ねた最下層の貧困層(を親族に持つ現役・退役自衛官)によるテ㋺やクーデーターが発生
雇用50%消失 (30年以内)
・想像するのも恐ろしいが日本の大企業の大半が破産して貧困国に転落。生活保護等の財源もなく餓4者や凶悪犯罪やクーデーターが頻繁に発生。
雇用90%消失(40年以内)
・豊かさを維持した国家(解雇ができる国家)は、ベーシックインカムなどで繁栄、貧困国は豊かな国から借金をして隷属し、国家体制が破綻する。(Paul MasonのPostCapitalism、タイラー・コーエンの大格差など)
こんなハイペースで変化するかなって疑問があるなぁ
ロボット化は時代とともに進むとは思うけど
しばらくはセルフのガソリンスタンドと人のいるガソリンスタンドみたいに住み分けが出来そうな予感
失うものがある人は変化を止めさせようとするよね
やっぱり発言力のない貧しい階級からAIに置き換えられていくんだと思う
じわじわ
人とのコミュニケーションに対する柔軟さと汎用性がハードル高すぎる
GoogleやMSが言ってるのはあくまで宣伝
人工知能市場で勝てないと
これまでの優位が全部持っていかれるのを恐れているよ
産業革命ですでに証明されている
変化はあっという間だよね
スマホでたとき、こんなのはやらないって言ってた人たち息してない
翻訳エンジンは30年前と殆ど変わらん出力だし
AIやってますよーって宣伝でもしなきゃ
ものすごい勢いでgoogleがいろいろ作ってるのはそういうことだと思うよ
マイクロソフトも逆転をかけてると思うし
資本家への宣伝にもなるしやらない手はないだろうなって思う
AIにできる事って凄く局所的なんだよね
しかもその分野ではとっくに人間を超えてる
シンギュラリティで言われている変化は、例えば核兵器を持った人類が
自ら作りだしたものに翻弄されているみたいな事じゃないの?
たとえば店で客倒れたら119できるのかとか、酔っ払いがゲ㋺吐いたらすぐ掃除できるのかとか、商品棚荒れたら直せるのかとか、そういうの考えたらやっぱ人間ほど安価で汎用性高いものもないと思うしそうそう置き換われないと思うんだよね
そういう考えをAIが持ったら…
こわくない?
震える
技術はあってもなかなか普及しないんじゃないかね
人件費かからないのはいいかもしれんけど
今日のオススメ
・ 別れさせ屋の女に復習した話
・ コメダ珈琲のシロノワールプリンで泣き崩れる大人が続出
17歳上の姉ちゃん「私ね…実はあなたのお母さんなの」俺「は???」
・ 毎日ストロングゼロ飲んでる奴がビビリまくる画像
【富士山滑落事故】47歳ニコ生主、塩原徹さんの半生が明かされる
・ 【閲覧注意】ガチの怪奇現象がTwitterに投稿される

オカルトランキング
・ TOPに戻り他の記事を読む
ライター及び編集:mana : 2019/12/05 edit
画像https://publicdomainq.net/ sourcehttp://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1465260940/
コメント
コメント一覧
その逆もできるよな
そうだわ・・・これそのとおりだね