大英博物館の4つの古代バビロニアのタブレットの目的は長い間歴史的な謎でした、
しかし今それは木星の動きを計算するためにグラフ上の数字を使う方法を説明していることがわかりました。
それは歴史家が中世ヨーロッパまで誰も思い付かなかった技術であり、そしてそれは現代の天文学、物理学と数学の知識がなければ適わないものでした。
木星の動きを追跡する
遠く離れているので、地球が太陽の周りを移動しても、星の位置は私たちの視点からはあまり変わりません。
惑星は、しかし、はるかに近いので、相対位置の変化はより明白です。
そのため、年間を通して目に見える惑星は星の背景に対して動いているように見えます。
4つのタブレットに記載されている方法によれば、バビロニアの天文学者は、木星のさまよう軌跡の60日分をグラフにプロットし、時間を1つの軸と速度にプロットしました。
もう一方の。 結果として得られるグラフ上の図は台形のように見え、その台形の面積は木星が60日間で移動する合計距離です。
4つのタブレットのどれも実際には台形のグラフを表示していませんが、それらのテキストはそれを詳細に説明しています、プロットの方法から台形の各辺の長さまで。
実際の図が欠けている幾何学の教科書に少し似ていますが、説明されている方法は21世紀の物理学者なら誰でもが知っているでしょう。
「物理学や数学を勉強する人なら誰でも時間に対する速度のグラフに精通しており、曲線下の面積を計算する整数計算にも慣れ親しんでいます。
あなたは、体が移動する距離を得ます」と、天文学の歴史学者オッセンは言います。
「現代の物理学では、このような積分法を使わないことは本当に考えられません。それは現代の物理学と現代の数学にとって非常に重要です。」
現代の学者たちがこれらの4つのタブレットが実際には天文学についてのものであることに気付くまでに150年かかりました。
それは謎を解決するためにオッセンが「タブレットA」と呼ぶ5番目のタブレットを取りました。 タブレットAは木星の動きをグラフ化するための一連の算術計算を記述していますが、他の4つのタブレットで説明した台形法と同じ数を使用して同じ結果を生成します。
オッセンは、タブレットは2つの異なる方法で行われた同じ計算を記述していることに気付きました。
中略
バビロニアの文化が西暦100年頃に消えたとき、その天文学的知識の一部はギリシャの学者たちの間で生き残ったが、台形法は失われた。
天文学者たちは中世ヨーロッパの学者たちが同じ方法を再び独自に考案するのを1000年以上待たなければなりませんでした。
google翻訳一部割愛
http://www.aina.org/ata/20190720135324.htm
本日のおすすめ
► 【京アニ放火事件の全容】犯人の41歳男はさいた ま市浦和に住んでいた住所不定と判明。33人の犠牲者を出す戦後最悪の放火事件に
・ 令和になってから凶悪な事件が多すぎる
・ 友達の結婚式のご祝儀に5000円ってあり?
► もうすぐ逮捕されるかもしれない
・ 【群馬女子中学生連れ去り監禁事件】内田慎也容疑者が中学2年の少女へ行った行為
・ 少年革命家のゆたぼんが可哀想すぎて見ていられない
► 【東日本大震災】2011年3月11日深夜のテレビ映 像持ってる人いる?
- 5: 2019/07/21(日) 05:16:53.89
- オカルトよりあるかに面白い、先人の知恵
- 6: 2019/07/21(日) 05:16:56.21
- むしろよく150年でわかったなって感じ
- 11: 2019/07/21(日) 05:19:48.65
- でも実際はただの深読みしすぎとかなんだろうな
- 26: 2019/07/21(日) 05:31:15.84
-
>>11
太陽や月の動きを日々記録して夏至や冬至、暦を作った連中なら、
火星金星木星なんかの割と目立つ星の動きも同様に追っていてもおかしくはないだろう - 114: 2019/07/21(日) 05:59:33.82
-
>>11
古代では学問って音楽と天文学と哲学だったんだわ
数学は音楽と天文学の派生って感じで
天文学は暦と占いに直結してたし、暦は食糧生産と
王権に関わるから非常に重要だったんだよ
また政治に占星術なんかが関与してて、星の運行
を読み解くのは古代では最先端のテクノロジーで
ハイカルチャーだったんだよ
また星の位置は砂漠や航海とかのコンパスの役割が
あったから星軌道計算は重要というより生きるのに
不可欠だったんだよ
フェニキア人は商業的な民族だけど紀元前15世紀から
交易してただろ。彼らは木材の商いをしたり木造船で
地中海や紅海を旅してた
星の位置と運行が高等数学発達の原点だったと思うよ - 14: 2019/07/21(日) 05:20:28.68
- アップルパイにしか見えん。
- 17: 2019/07/21(日) 05:21:36.41
- これは「おろし金」じゃよ
- 19: 2019/07/21(日) 05:23:33.43
- 大昔は色々な種族がいたんだっけ?
パンゲア大陸だった頃の地球は楽しそうだな - 24: 2019/07/21(日) 05:28:40.12
-
>>19
いやパンゲアの頃とか種族云々以前にほ乳類がいないので
ようやく恐竜が生まれた頃だぞ - 20: 2019/07/21(日) 05:23:58.33
- 日本の仁徳陵古墳も実は古代宇宙人が作った宇宙船。
浮遊大陸なんだよ。 - 21: 2019/07/21(日) 05:24:12.48
- 当時のタブレットは粘土板投影だったんだよな
- 25: 2019/07/21(日) 05:29:13.35
-
>>1
キリストの宗教が盛んになる前って、科学が発達してたのにな
宗教が科学を撲滅し随分と人類は科学技術が停滞した
あのまま、調子よく続いていたら、500
年分は進歩していたに違いない - 34: 2019/07/21(日) 05:33:50.59
-
>>25
全体としては現代が古代より進歩しているのは疑いようがないが、
細部においてはロストテクノロジー的な喪われた知見も多々あるのだろうね - 40: 2019/07/21(日) 05:35:31.65
-
>>25
アレクサンドリア図書館を焼いて、ヒュパティアを
惨コロしたからなキリスト凶徒は
あれで古代ギリシアが受け継いできた多くの数学や
天文学が失われてしまった
特にヒュパティアは多くの知識人や武将からも尊崇
されるほどの大学者だったのに女が学問してるだけで
エゲツないコロし方されてシんだ
彼女のシが当時の知識階級に与えた絶望感は凄かったらしい - 43: 2019/07/21(日) 05:36:28.78
-
>>40
何年くらい? - 49: 2019/07/21(日) 05:38:39.13
-
>>43
415年 - 163: 2019/07/21(日) 06:16:44.18
-
>>49
東西分離後か
ゲルマン大移動か - 29: 2019/07/21(日) 05:31:47.42
- 戦争は文化文明を後退させるってはっきりわかんだね
- 35: 2019/07/21(日) 05:33:50.87
-
>>29
いうてもメソポタミアて元々戦争だらけでは?
比較するとエジプトの安定ぷりが凄い - 57: 2019/07/21(日) 05:40:44.99
-
>>35
エジプトは北は地中海、東は紅海、南はサハラ砂漠が天然の防壁になっていたから
西・中央アジアは四方八方陸続き&遊牧民の跳梁跋扈でとにかく荒れる - 46: 2019/07/21(日) 05:38:25.32
- 後はアンティキティラ島の機械とインドの電池辺りがオーパーツかな
正直今も科学の停滞期に入った気がする - 50: 2019/07/21(日) 05:38:53.54
- 古代の人とかどうでもいいことに頭使わないで内燃機関とか電池とかつくれよって思う。
- 72: 2019/07/21(日) 05:47:27.60
-
>>50
古代エジプトは電池有ったって定説だけどな。
作り方も分かってる。 - 77: 2019/07/21(日) 05:49:09.15
-
>>72
壺に入った使い捨ての電池だろ
古代ってすげーよな
神宇宙人説ってのは色々調べて欲しいわな - 60: 2019/07/21(日) 05:42:50.02
- パッと見、これが出土したからって意味を成さない模様にしか見えない
まじないや祈祷的な物に使われたのか?ぐらいにしか思わない
多分本当に木星の起動なんだろうが、これの意味を読み解く奴も凄いな
あの世で古代人も理解者が出てきてくれて喜んでいるだろう - 62: 2019/07/21(日) 05:43:45.97
- やる事無くて暇だったんだろうな
- 64: 2019/07/21(日) 05:45:45.80
-
>>62
確かに、だから1つの事をずっと考えられてある意味いい時代 - 68: 2019/07/21(日) 05:46:34.94
- アカシックレコードにたどり着けたんだろうな
古代の天才と言われる者はほとんどがこれ - 79: 2019/07/21(日) 05:49:21.09
- 古代バビロニアは何千年かあとの地球なんじゃねーの?
文明が崩壊したけど、知識だけは少しだけ残っていた、と - 81: 2019/07/21(日) 05:50:43.43
- 軌道計算でなくて台形の面積求めてるだけやん
- 83: 2019/07/21(日) 05:51:03.61
- これお風呂で使う「垢すり」じゃないの?
- 87: 2019/07/21(日) 05:51:47.37
- 失われた技術だな
- 97: 2019/07/21(日) 05:54:47.46
- 暇すぎて滅んだんだな
- 98: 2019/07/21(日) 05:55:10.80
- 1万年後の未来人がなんJ見て
草が沢山描かれているから植物に興味があったと考察するようなもんだろ - 108: 2019/07/21(日) 05:58:29.02
- 文明の繁栄期と衰退期ってのは、こうしていろんな知識を失っていくんだな。
日本もいままぎれもなく衰退期だけど、各地に残るいろんな文化や知識が人口の減少
と共に失われているんだと思う。 - 121: 2019/07/21(日) 06:02:00.35
-
>>108
ン千年スパンの古代文明の盛衰と、たかだか戦後数十年の日本の盛衰を比較するなよ - 109: 2019/07/21(日) 05:58:44.44
- ロストしても1000年経てば誰かが同じこと思いつくんだな
ニュートンやアインシュタインがいなくてもきっと誰かが同じこと思いつくんだろう
それほど不変なら宇宙全体で思いつくことは同じとも言えるな - 38: 2019/07/21(日) 05:34:57.32
- どの時代にも天才はいる
本日のおすすめ
► 現実でもネット上でも友達がいっぱいいる。だけど 孤独を感じてる人が多いという謎
・ 最近の詐欺の手口がムカつく。お悔み欄で無差別に送りつける奴らに痛い目を見てほしいから晒 す
・ 西鉄バスジャック事件の時に2chにいた人きて
► 【ルーマニア日本人女性札害事件】益野友利香さんの生前の ツイートに不安の声。アイセックはなぜこんな日程を組んだのだろう
・ 南海トラフ地震が発生すると富士山噴火が連鎖する可能性がある
・ 「コロンブスは新大陸を発見した偉人」vs「コロンブスは原住民を虐さつして奴隷にした大罪人」
► 佐世保小6女児同級 生札害事件の加害者少女の能力の高さがヤバい
・ 徳島県民だけどこの県はもう終わってると思う
・ タイムトラベラーか?小屋を頭に被った不気味な人物が消えてし まった
・ 【東日本大震災】2011年3月11日深夜のテレビ映像持ってる人いる?
・ 今の日本は年収600万円が難しい世の中になってきた
・ 【リツヤ湾大津波ヤバすぎ】世界史に残る最大の津波の高さが524mという事実
► 真実が闇の中へ消えた、決して 触れてはいけない事件
・ 免許明日で失効するのに40度の熱がでてワロタ
・ リアルな怖い話を作りたい
► 【新宿刺傷事件】血まみれでタバコを吸っていた高岡由佳容 疑者を美人すぎるとしてイラスト化する人が続出。モラル的な問題が心配される
・ 絶対に知らない方が良かった雑学や知識
・ 複雑な事情の子を特別養子でもらったら泣けた
► 部落や集落に伝わる怖い話
・ ルイ17世のWikipediaを見てトラウマになる人が続出
・ エホバの証人の闇深教義で打線組んだ
► 昔、ど田舎で体験した話をさせ 欲しい
・ 【叡智の結集】ブラックホールを観測したホライズンテレスコープの仮想連 結が凄すぎる
・ TOYOTA期間工を最強足らしめる『11の理由』がヤバすぎる
オカルト注目記事
・ 【悪夢求ム】なんJ「ク ッッッ ソ 怖 い 夢」見た部!!!!!!!
・ 【こわE】おまえら自分が誰か分からんくなることない?

オカルトランキング
► TOPに戻り他の記事を読む
画像: http://free-photo.net/

コメント