
地球にはキラキラ光る宝石が大量に埋まっている。正確に言えば、それは1000兆
トン以上のダイヤモンドだ。
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが今週、研究報告を発表した。
https://www.afpbb.com/articles/-/3182968?cx_amp=all&act=all
本日のおすすめ
► 集落のヤバい秘密や風習
・ 事故物件の魅力
・ トラウマになった事件
► 八王子スーパーナンペイ事件の謎「47歳女性は共犯だったかもしれない」
・ 秋葉原通り魔事件は未だに納得していない謎がある(2008年6月8日発生)
・ 【動画】氷川きよしさんの動きが完全にオネエだった
・ 同僚の女が本物のマジキチだと発覚した話を書く
- 4: 2019/06/15(土) 18:46:48.59
- ダイヤとか大量生産できるじゃん
イラネッ - 225: 2019/06/15(土) 20:06:37.49
-
>>4
そうなんだよな
あまりにも完璧過ぎて逆に不純物混ぜないと売れないレベルになってるんだよな - 188: 2019/06/15(土) 19:50:51.76
-
>>4
ほぼ自然界にあるダイヤと同程度の品質のものが作れるみたいだな。
それでもダイヤの価値て下がってないのか。 - 62: 2019/06/15(土) 19:04:33.14
-
>>4
って、思ってスレ開いたけど
なんか魅了される何かあるんかなと…
世界共通だかんな… - 123: 2019/06/15(土) 19:27:32.48
-
>>4
変な話で人工だとキレイすぎて価値がないんだと
理系の人間からするとなんだかなぁって価値だわな - 127: 2019/06/15(土) 19:28:46.25
-
>>123
じゃ何か混ぜればいいんちゃうの - 135: 2019/06/15(土) 19:31:24.50
-
>>127
混ぜて黄色くして売ってる。
天然石か人工か鑑定でも見抜けなくなったんよ - 5: 2019/06/15(土) 18:47:24.37
- 金のが貴重
- 112: 2019/06/15(土) 19:23:25.70
-
>>5
これ掘れるレベルなら大差ないだろ - 190: 2019/06/15(土) 19:51:40.65
-
>>5
金とダイヤの生成過程を知れば普通に理解できるな。 - 496: 2019/06/16(日) 07:15:50.87
-
>>190
ダイヤなんて炭素に圧力かければ作れるけど金はたしか超新星爆発や惑星同士の衝突くらいの衝撃がなければ作れないんだっけ? - 7: 2019/06/15(土) 18:47:38.80
- うまく言えないけれど宝物だね
- 8: 2019/06/15(土) 18:48:04.43
- 固いだけの見た目ガラスでありがたみがわからん
- 193: 2019/06/15(土) 19:52:18.06
-
>>8
ガラスで削っても素人にはわからないしな。 - 451: 2019/06/16(日) 02:33:57.20
-
>>8
人工ダイヤモンドもあるしな
高い金出す意味がない - 296: 2019/06/15(土) 21:08:27.86
-
>>8
プレゼントすると女性が喜ぶ - 46: 2019/06/15(土) 19:00:05.46
-
>>8
じかに見たことないのか
輝きが全然違う - 59: 2019/06/15(土) 19:03:55.24
-
>>46
それってカットの仕方じゃないの - 70: 2019/06/15(土) 19:09:17.74
-
>>46
輝きだけならモアッサナイトの方が上だ - 397: 2019/06/16(日) 00:04:50.20
-
>>46
人工ダイヤの方が綺麗だけどね。
アナログレコード的な不純物がある方を高価と見る。
自然の方が輝きが違うとかいうのは、知ったかぶり。
そうした方が、供給側からいうとその方が都合がいい。 - 402: 2019/06/16(日) 00:21:31.55
-
>>397
不純物があるから乱反射して天然物は人気なんじゃないの? - 408: 2019/06/16(日) 00:31:44.97
-
>>402
乱反射に見えるのは屈折率の高さとカットだろ。合成ダイヤは同じっていうか分子構造の綺麗さなら合成のほうが上。
不純物の種類によって色がつく。別に合成でも色は付けられるわけで
天然のメリット?は何億年ってかかってできたものに神秘を感じるくらいか?
分子構造見ないと見分けられないらしいから意味があるのかはしらないが - 9: 2019/06/15(土) 18:48:33.80
- ゆかいなニュースだな
- 246: 2019/06/15(土) 20:28:28.79
-
>>9
ダイヤモンド☆ - 10: 2019/06/15(土) 18:48:48.57
- 昔からダイヤモンドは希少ではないと言われてた
- 13: 2019/06/15(土) 18:49:27.64
- 大量に採掘出来たら宝石類としての価値が下がってしまうのでは…
- 52: 2019/06/15(土) 19:01:34.43
-
>>13
今やもう人工ダイヤモンドを作ることが許されるようになった
昔はわざと色つけて天然特別させられててのに
デビアスも手を出す始末 - 261: 2019/06/15(土) 20:42:04.85
-
>>13
真珠なんかもそうだね - 14: 2019/06/15(土) 18:49:36.12
- 地下8,000mとかになると空気が濃くなるの?
- 196: 2019/06/15(土) 19:53:44.64
-
>>14
だから燃えて熱くなてるよ。
燃えてるといっても個体物の塊だから熱くなって熱放射してるだけだけど。 - 394: 2019/06/15(土) 23:49:26.54
-
>>14
マグマと戦う覚悟がいる。 - 15: 2019/06/15(土) 18:49:43.14
- まあ炭素だもんね
- 17: 2019/06/15(土) 18:49:59.40
- ダイヤって今価値が落ちてきてるって聞いたけど
- 18: 2019/06/15(土) 18:50:03.96
- デビアスが流通量を調整するからダイヤは高いまま
- 386: 2019/06/15(土) 23:44:02.69
-
>>18
ダイヤモンド輸出機構だろ - 32: 2019/06/15(土) 18:54:43.37
-
>>18
流通量調整のために海に捨てたりしてるんだっけ? - 351: 2019/06/15(土) 22:40:13.23
-
>>32
タイタニックのババアがやってたな - 20: 2019/06/15(土) 18:50:49.04
- トパーズ最強
- 240: 2019/06/15(土) 20:19:21.22
-
>>20
この前、 天然鉱石フェアでトパーズの鉱物標本1個買いますた
(´・ω・`) - 21: 2019/06/15(土) 18:51:02.63
- そんなにあったら価値下がるのでは?
- 23: 2019/06/15(土) 18:51:59.82
-
>>21
採掘費が乗るからな
そこそこ高いかもしれない - 436: 2019/06/16(日) 01:35:04.01
-
>>21
もう人工的につくれるからそのうち価値なんて殆どなくなってもおかしくはない - 24: 2019/06/15(土) 18:52:10.77
- ダイヤモンドそのものは硬いという絶対的な価値があるけれど希少性はなくなるね
- 33: 2019/06/15(土) 18:54:44.38
- 採掘が難しいから希少なんだろ?
一説に江戸時代に海外に持ち出された日本の小判や銀貨でヨーロッパの相場が大暴落して大変な事になったとかな
日本が半端ない物量で保有していた
掘り出して精錬の簡単だったって
精錬に必要なキレイな水なんか無限にあるような国だったからとんでもない純度で一般に流通していた - 257: 2019/06/15(土) 20:39:42.41
-
>>33
ヒント:カルテル - 262: 2019/06/15(土) 20:44:21.16
-
>>33
そんで黄金の国ジパングとか言われたん? - 264: 2019/06/15(土) 20:46:13.94
-
>>262
そう
戦国期にアホみたいに掘って尽きた - 267: 2019/06/15(土) 20:47:48.23
-
>>262
まず中尊寺でなんか勘違いされたかな - 277: 2019/06/15(土) 20:52:32.58
-
>>262
違う。
マルコポーロが東方見聞録でそう書いたから。
マルコポーロは日本に来ていない。
つまり商人からまた聞きした事を書いたんだろうな。 - 37: 2019/06/15(土) 18:55:43.10
- 地殻変動起こるまで何億年かな?
- 44: 2019/06/15(土) 18:58:45.02
- 工業用なら人工で問題なし。天然なんて商売人が馬鹿に高く売り付けているだけ。
- 353: 2019/06/15(土) 22:41:43.95
-
>>44
そうだね。多分人工的に綺麗なダイヤモンドも作れるけど、デビアスとかが天然のダイヤモンドの価値を維持してるからね。 - 45: 2019/06/15(土) 18:59:46.06
- 宝飾でも人工ダイヤが幅利かせてきてるしね
- 48: 2019/06/15(土) 19:00:52.82
- 1000兆トンとか小学生が言ってそうな単位だな
- 58: 2019/06/15(土) 19:03:47.43
- てかなんで掘れないの?
- 227: 2019/06/15(土) 20:08:03.49
-
>>58
深すぎて圧力と温度が凄すぎるから
一番深く掘って10㎞ちょい - 60: 2019/06/15(土) 19:04:01.43
- 炭素が貴重なのではなく
そのダイヤモンドが地表にまで現れている現象が貴重なのよ
造山運動なり火山の噴出なりね
そして現在の地球の活動レベルでは新しい鉱床は作られていない - 68: 2019/06/15(土) 19:08:13.77
- 12キロメートルの深さで既に温度が180°Cだから
200キロとなると1000°Cくらいあるんじゃねーの?大気に触れた瞬間炭になるんじゃね?
あと1000°Cの岩盤掘る技術が存在しない - 468: 2019/06/16(日) 04:17:06.99
-
>>68
100kmでもマントルという、岩石が3000℃を超えて液体となって流れている状態になってる。 - 71: 2019/06/15(土) 19:09:20.75
- 人工ダイヤが天然と殆ど見分けつかなくなったらデビアスに消されたなそういや
ダイヤなぞ本来なら全く希少価値ないただのガラス玉みたいなものを
ユダヤ人はよくここまで祭り上げたもんだ - 72: 2019/06/15(土) 19:09:22.68
- ダイヤの塊でできた小惑星とかもあったな
- 82: 2019/06/15(土) 19:12:39.68
- 人類が気合いいれて掘った世界一深い穴は
12kmが限界であきらめたからな
カスみたいなもんさ - 85: 2019/06/15(土) 19:13:03.89
- 200kmって地殻突き破ってるんじゃねーの
- 89: 2019/06/15(土) 19:14:07.13
- マントルどうやって突破するんだ?
- 97: 2019/06/15(土) 19:16:56.78
- うまく掘れないけれど宝物だね
- 142: 2019/06/15(土) 19:34:35.54
- ロシアが穴掘って掘ってずーっと行ったら空間があって、
絵で見たのと同じような地獄がそこにはあったって
都市伝説好き - 146: 2019/06/15(土) 19:37:20.04
- 日本て火山だらけなのにダイヤモンド採れないね
- 177: 2019/06/15(土) 19:47:20.24
-
>>146
日本のような造山帯では変質するので大陸内部の安定した古い地質に偏ってるらしい
ただし日本でも四国でごく微量が採れたことがある
待ってて採算は取れないレベルだけど - 147: 2019/06/15(土) 19:37:35.02
- 昔婚約指輪のCM、映画館でやってたよな
- 148: 2019/06/15(土) 19:37:35.03
- すごいな
そんな深くまで音波で調べることができるのか


本日のおすすめ
► 行方不明になった子供たちが発見されない理由
・ 三菱銀行人質事件の犯行内容が怖すぎる
・ 今まで体験した怖いことをちょっとずつ語っていく
► 岡山の津山の恐ろしさは異常「高橋妙子さん行方不明事件から17年が経過」
・ 【秋葉原耳かき嬢札人事件】一方的な逆恨みで命を奪われた21歳の女性
・ 中高一貫校に行かされた俺の5年間
► 佐世保小6女児同級生札害事件の加害者少女の能力の高さがヤバい
・ 徳島県民だけどこの県はもう終わってると思う
・ タイムトラベラーか?小屋を頭に被った不気味な人物が消えてしまった
► 真実が闇の中へ消えた、決して触れてはいけない事件
・ 免許明日で失効するのに40度の熱がでてワロタ
・ リアルな怖い話を作りたい
► 【新宿刺傷事件】血まみれでタバコを吸っていた高岡由佳容疑者を美人すぎるとしてイラスト化する人が続出。モラル的な問題が心配される
・ 絶対に知らない方が良かった雑学や知識
・ 複雑な事情の子を特別養子でもらったら泣けた
► 部落や集落に伝わる怖い話
・ ルイ17世のWikipediaを見てトラウマになる人が続出
・ エホバの証人の闇深教義で打線組んだ
► 昔、ど田舎で体験した話をさせ欲しい
・ 【叡智の結集】ブラックホールを観測したホライズンテレスコープの仮想連結が凄すぎる
・ TOYOTA期間工を最強足らしめる『11の理由』がヤバすぎる
オカルト注目記事
・ 【悪夢求ム】なんJ「ク ッッッ ソ 怖 い 夢」見た部!!!!!!!
・ 【こわE】おまえら自分が誰か分からんくなることない?

オカルトランキング
► TOPに戻り他の記事を読む
画像: http://free-photo.net/
コメント
コメント一覧
想像したら草