-
1: 19/05/31(金)02:34:39 ID:nRE - 距離は30mほど離れた所からダガーナイフ片手に全速力で突っ込んでくるものとしてどうすればええの?
本日のおすすめ
► ガチの池沼と友達になった
・ 東京ディズニーランドのヤバい噂
・ 100人中100人がサッカーボールの位置を間違えてしまう画像
► 【新宿刺札未遂】美人すぎる高岡由佳容疑者のTikTok動画
・ 秋葉原通り魔事件は未だに納得していない謎がある(2008年6月8日発生)
・ 【動画】氷川きよしさんの動きが完全にオネエだった
・ 同僚の女が本物のマジキチだと発覚した話を書く
- 3: 19/05/31(金)02:35:18 ID:nRE
- いつ狙われるかわからんやん
- 4: 19/05/31(金)02:36:49
- 店に逃げ込めよ
- 5: 19/05/31(金)02:37:02
- 民家やらに逃げ込むんや
- 10: 19/05/31(金)02:38:33
- 全米ライフル協会に助けて貰う
- 12: 19/05/31(金)02:38:56
- 逃げながら武器か防具になるもん探さなしゃーないよな
- 13: 19/05/31(金)02:39:30
- 物投げつけて顔覆ってるところを首に跳び蹴りとかそんなんやろ
- 14: 19/05/31(金)02:39:38
- 静かに走馬灯を眺める
- 15: 19/05/31(金)02:41:07
- こんなこともあろうかと奥歯の加速装置のスイッチを入れる
- 16: 19/05/31(金)02:42:15
- 泣くしかないで
- 17: 19/05/31(金)02:43:08
- 達人の意見は逃げるのが一番やけど
どうしても対峙しなければならない場合は
視界遮れるようなもので奇襲しかけて何とかするだった気がする - 19: 19/05/31(金)02:44:28
-
ナイフ防衛術を学んだ俺からすれば大したことない
上から振り下ろすタイプ
切っ先を向けて突進してくるタイプ
素人は大まかにわけてこれに分類されるが恐怖心さえ除けば対処は容易い
俺が一番恐れているのはナイフを持ちながらその武器を過信せずに格闘戦の中でナイフを振るってくる奴
特にナイフを逆手に持ってる奴は戦い方をわかってるから注意しておけ
逆手に持つと突き、斬撃攻撃と多様な斬り方を瞬時に選択して攻撃することが可能になる
順手、いわゆる取っ手を鷲掴みにし切っ先を相手に向ける持ち方は突きにしても斬撃にしても振りかぶるという動作を必要とする
逆手はその必要がない、ワンテンポで刃は相手に届く - 72: 19/05/31(金)06:52:52
-
>>19
これを見にきた - 21: 19/05/31(金)02:46:42
-
>>19
コピペ?書いた奴絶対やられるわ - 20: 19/05/31(金)02:46:31
- ステッキは大事
- 24: 19/05/31(金)02:48:44
- 冗談抜きで人生に絶望した刹那的な札人鬼には気違いになって札意を削ぐのが
一番効果的やろ人生かけて幸せな自分でも頃せる相手狙うからな
得たいのしれない幸せの対極にいる全ネ果の気違いなら生き残れる - 26: 19/05/31(金)02:49:30
- 鞄でぶん殴るくらいしか
出勤用なら重ための水筒二本入れてるし怯ませるくらいはできるかもしれん - 28: 19/05/31(金)02:49:43
- 常識を疑え
- 29: 19/05/31(金)02:50:03
- 逃げるかタックルしかないでしょ
- 30: 19/05/31(金)02:50:06
- SPのようにカバンに鉄板入れよう
- 31: 19/05/31(金)02:50:41
-
>>30
80年代の不良かな - 33: 19/05/31(金)02:51:07
-
>>31
これを待ってた - 32: 19/05/31(金)02:51:03
- 警棒とかスタンガン持つと捕まるの本当ひで
- 34: 19/05/31(金)02:51:16
- 防御はむりやろ捨て身で頃しに来るやつに咄嗟に反応できない危険を察知した時点で自分が滑稽な気違いムーヴするのが一番いい
- 35: 19/05/31(金)02:52:46
- 命と前科+変態のレッテル貼られるどっちが重いか考えろ
- 36: 19/05/31(金)02:53:03
- 逃げながら武器になりそうな棒を探す
- 39: 19/05/31(金)02:54:20
- しばらくは護身グッズが売れる
- 40: 19/05/31(金)02:54:29
- もの遠くから投げまくってスタミナ切れるのを待って椅子とか看板盾にして
攻撃がベストやな - 42: 19/05/31(金)02:55:01
-
>>40
無力化できずターゲットにされたら最悪やん - 43: 19/05/31(金)02:55:57
- 腹に1発蹴り入れるしかないやろ
- 45: 19/05/31(金)02:56:13
- 反撃とかほんと無理だから
- 46: 19/05/31(金)02:57:23
- 叫びながらやったら気づけるけどこないだの小学生やった奴無言やったらしいやん
無理ゲーやわ - 48: 19/05/31(金)02:58:25
- 素人さんのナイフ攻撃なんて
振り下ろす 腰だめにして突っ込んでくる
の二択やから躱して一発ぶち込んだったらええんや
…
まあ叫びながら逃げるしかないな - 49: 19/05/31(金)02:58:35
- 人生をかけて最後に一華咲かせようとする猟奇的な札人鬼ですら汚い不気味な気違いの男はターゲットにしない逆に幸せな奴や反撃する正義感ある奴は絶対に頃したくなる
自分の身になって考えろ - 51: 19/05/31(金)03:00:35
- やっぱ上半身がナイフの有効射程やから
手を地面に付きつつ水面蹴りみたいなのが安全やろか - 54: 19/05/31(金)03:01:44
-
>>51
名古屋の動画見てたらそんな甘いこと言えんくなるわ - 52: 19/05/31(金)03:01:20
- ガッツ石松はひとりで8人の893相手にして全員KOして正当防衛認定されてる
- 55: 19/05/31(金)03:01:54
-
>>52
倒しかたに頭使ってて草生えた記憶 - 57: 19/05/31(金)03:03:04
-
>>55
路地に誘い込んでひとりずつ倒すんやっけ - 56: 19/05/31(金)03:02:48
- その辺にある看板でもぶつけりゃええよ
- 60: 19/05/31(金)03:06:18
- やっぱ野球装備を常に持っとくことやな
ナイフごときバットの前では無力 - 66: 19/05/31(金)06:30:27
- 案外さくっとやられてこの世からおさらばするのも手
- 67: 19/05/31(金)06:36:38
- ベルト振り回して距離取る
- 68: 19/05/31(金)06:37:23
- ナイフ防衛術をつかう
- 71: 19/05/31(金)06:40:05
- 武器持ちは壁を乗り越えればいい
- 73: 19/05/31(金)07:03:17
- 30mも離れてるなら余裕で逃げられる気が…
- 74: 19/05/31(金)07:25:43
- 相手の身長による
- 65: 19/05/31(金)06:27:33
- 怖くてたちすくむ
- 53: 19/05/31(金)03:01:40
- 逃げるは恥だが役に立つ
-
関連記事
秋葉原通り魔事件は未だに納得していない謎がある(2008年6月8日発生)https://t.co/ttC7yy5Pgo
— ザ・ミステリー体験 (@ohima007) 2019年6月5日
【附属池田小事件】宅間守「上流家庭のガキでも底辺の俺が本気になれば潰せることを知らしめたかった」https://t.co/qJCAYnEmBl
— ザ・ミステリー体験 (@ohima007) 2019年5月28日


本日のおすすめ
► 俺の生活が意識高すぎワロタ
・ Googleで絶対に画像検索してはいけない事件
・ スズメバチハンターの日給って知ってる?たったの3か月しか働かないんだぜ?
► 岡山の津山の恐ろしさは異常「高橋妙子さん行方不明事件か ら17年が経過」
・ 【秋葉原耳かき嬢札人事件】一方的な逆恨みで命を奪われた21歳の女性
・ 中高一貫校に行かされた俺の5年間
► 佐世保小6女児同級 生札害事件の加害者少女の能力の高さがヤバい
・ 徳島県民だけどこの県はもう終わってると思う
・ タイムトラベラーか?小屋を頭に被った不気味な人物が消えてし まった
► 真実が闇の中へ消えた、決して 触れてはいけない事件
・ 免許明日で失効するのに40度の熱がでてワロタ
・ リアルな怖い話を作りたい
► 【新宿刺傷事件】血まみれでタバコを吸っていた高岡由佳容 疑者を美人すぎるとしてイラスト化する人が続出。モラル的な問題が心配される
・ 絶対に知らない方が良かった雑学や知識
・ 複雑な事情の子を特別養子でもらったら泣けた
► 部落や集落に伝わる怖い話
・ ルイ17世のWikipediaを見てトラウマになる人が続出
・ エホバの証人の闇深教義で打線組んだ
► 昔、ど田舎で体験した話をさせ 欲しい
・ 【叡智の結集】ブラックホールを観測したホライズンテレスコープの仮想連 結が凄すぎる
・ TOYOTA期間工を最強足らしめる『11の理由』がヤバすぎる
オカルト注目記事
・ 【悪夢求ム】なんJ「ク ッッッ ソ 怖 い 夢」見た部!!!!!!!
・ 【こわE】おまえら自分が誰か分からんくなることない?

オカルトランキング
► TOPに戻り他の記事を読む
画像: http://free-photo.net/
コメント