1: 20xx/ミステリー master-
こんにちは管理人です。
私達の住む日本には古来から受け継がれてきた様々な文化やしきたりがあります。
四季折々の風物詩や習わしなど実に多くの行事を長い年月繰り返し行ってきました。
その行事や風習・歌や言い伝えの中には、私達日本人が古来より大事にしてきたしきたりに隠された陰の歴史や忌まわしい、または、怨念が込められたエピソード が込められているようです。
このお話を読んで頂いた後には、ふとした瞬間に、いつもの日常とは違う何かが垣間見えてくるのではないでしょうか。
それでは、不思議で怖いお話を御覧下さい。
本日のおすすめ
► 自札した女からの電話『霊との闘いはここから始まった』
・ 緊急地震速報の音が怖すぎてオフにする人が続出の模様
・ 宇宙とか異星人とか古代文明とか地底人とか物理学や生物学とかに詳しい人来てくれ
► ネットが調べることがタブーみたいな迷宮入り事件って、みんな興味あるよね?
・ 本気で平成の出来事100選を選ぶとしたらどうなるんやろか?
・ 陰謀論TOP3「天皇は入れ替わってる」「ユダヤ人の仕業」あと一つ
► 凶悪事件にありがちな証言「あの人は無口で何を考えているか分からない人だった」←エスパーかよ
・ 【女子高生コンクリ事件】4人の犯人が女の子に行った鬼畜すぎる行為一覧
・ 東京の超高級マンション『パークコート青山 ザ タワー』が凄すぎる
- 1: 20xx/ミステリー master
-
今回のお話は『てるてる坊主』についてである。
家の窓の外や玄関などに、軒先に吊るす人形である。
運動会や、遠足、行楽など翌日に晴れて欲しいと人形に願いを込作成するのである。
その名の通り『てるてる坊主』とは、太陽が照る(日が照る)を意味するもので 発祥の地は、日本ではなく中国だといわれている。
中国には、『掃清娘(サオチンニャン)』という箒を手にした紙人形があり、それも晴天を願う人形だという。
しかし、この『掃清娘(サオチンニャン』には暗いエピソードが込められている。
その昔、中国のある都に晴娘という美しい娘がいた。
少女の特技は切紙だった。 その年、少女の住まう都では大雨が降り続き都は危機に瀕してしまう。
少女は、どうか雨が止む様にと心から祈りを捧げた。
すると、天から不思議な声が少女の耳に響いた。
「お前の命を差し出せばこの雨を止めよう。しかし、そうでなければ、、都は水没する事となろう」と。
少女は、神の言葉を受け入れ自分の命を捧げた。
すると、それまで降っていた雨がとたんに止み、空には箒で掃いたかのように空一面が青々と晴れ渡ったという。
それからは、都の人々がこの少女の行いに感謝し少女の得意だった紙細工で『掃清娘』の人形を作り偲ぶようになったと云われている。
この伝説が日本にも伝わり類似した人形『てるてる坊主』が作られるようになった。
可愛らしい姿の『てるてる坊主』が目に浮かぶが、当初日本へ習わしとして作られていたのは、女の子の姿ではなく首をくくった姿の 人形で不吉な由縁があるものだという。
中国と同じように日本にも、雨が降り止まない年があった。
祈祷師が天に、必4に祈りを捧げても一向に効果がなく、雨は止むことなくこんこんと降り続けた。
やがて、降りやまない雨に怒りだした時の権力者達は、祈祷師の首をはねてしまう。
その祈祷師の首を見せしめにと軒先に吊るしたところ、雨が止んだ。
また逆の説もあり、雨が一向に降らない為、祈祷師が為雨乞いの儀式をしたが効果が無く しびれを切らした権力者により祈祷師があやめられてしまった。
という説もあるという
いずれにせよ、二つの事柄に対する意味としては神や天に対する「生贄」を差すものであったようだ。
これらの話を基に、中国の『掃清娘(サオチンニャン』とが伝承で結びつき、日本に伝わる習わしの『てるてる坊主』が 作られていったと考えらているそうだ。
現在も歌われている『てるてる坊主』の童謡の歌詞の中にも祈祷師の亡くなる部分を感じさせるフレーズが含まれているという。
♪てるてる坊主 てる坊主
あした天気にしておくれ
いつかの夢の空のように 晴れたら金の鈴あげよ
こんな一番目の歌から始まるが、三番目では一番目と同じ始めの2行に続いて
♪それでも曇って泣いてたら
そなたの首を韓国人と切るぞ
と、怖い歌詞が存在するのだ。
この曲は大正時代に作られた歌詞なのだが、三番目は問題なく子供たちに推奨された一方では
♪ もしも曇って泣いてたら
空を眺めてみんな泣こう
というフレーズが削除され今に至っている事も、謎に包まれているのだ。
子供の頃から歌い継がれてきた童謡をひも解いていくと、そこには悲しく苦い過去が込められている事を知り 驚いてしまう。
だが、こういった過去の暗いエピソードなどを知る事により先人たちの悲痛な思いや苦労を我々が敬うきっかけへと繋がれば 先人たちの並々ならぬ苦労にも報いる事が出来るのかもしれない。
日本には、古い昔から続く多くの風習が残る地域もあれば、風習自体廃れてしまった地域もある。
その中には村自体が廃村となってしまった所もある。
本来、風習や習わしとは、親から子へ子から孫へと代々受け継がれ伝えられ存続していくものである。 (※ 村あるいは集落全体で語り継がれる風習もある)
それが、家族間での強い結束となり、また村全体の秩序を保たせる事などへと繋がる大きな役割をも担うのだ。
だが、徐々にであるが昔ほど風習・習わしを重んじる地域もだいぶ少なくなってきた地域もあるようだ。
若者達は不便な田舎を嫌い都会へと出ていってしまう。
その為、盆や正月の帰省の時くらいでしか戻らず風習などにもあまり携わらないという。
寂しいことだが、進みゆく時代の流れには逆らえないものなのであろう。
► TOPに戻り他の記事を読む
【おすすめ人気記事】
► 日本のマスコミが絶対に触れないヤバい事件や事故
・ 『新撰組の斎藤一』←謎の多い歴史上の人物っているよね
・ 知らない男性と私は結婚した
► 第三次世界大戦が起きるとしたら、どの国が原因で起こると思う?
・ UFOでくる宇宙人って未来からタイムマシンで来た地球人だよな
・ 【未解決事件】長岡京ワラビ採り事件の犯人って女性の可能性もあるよな
► 南海トラフ地震が起きて、テレビにこんな震度表示が出たらどうする?
・ 萩原流行さんの事件って闇深すぎやろ
・ 日本で起こった一番凶悪で怖い事件と言えば何?
► 池袋・母子餓4事件で残された日記の内容
・ オウム真理教って地下鉄サリン事件や他の事件を起こさなかったらどうなってたんだろ?
・ 大島てるに不謹慎だけど面白すぎる事故物件が載ってる
► 地震専門家「2030年までは南海トラフ地震は発生しないと思う」
・ GoogleChromeに悪魔の数字が隠されていた
・ ガチでクズが多い教師の担当教科といえば何?
オカルト注目記事
・ 学生時代にやった “意味不明で奇妙なバイト” をいろいろ紹介してく
・ 【知らないと怖い】医者だが “受診に役立つ裏話” や知っておいて欲しい“コツ”を教えるよ
ザ・ミステリー体験では皆さまからの投稿を受け付けております。
ご自身のホラー体験・不思議体験などありましたら、TOPページメッセージフォームよりお願い致します。
コメント